4月30日
今日で平成時代の幕が下ります。
明日から新しく令和時代となります。
日本固有のの天皇制の歴史が新しくなります。
天皇が神様にされた時代を経て人間天皇となったのは戦後です。
日本の国の歴史を代々伝える象徴です。
新しい令和の時代になっても平和な日本であって欲しいですね。
八十八夜(はちじゅうはちや)とは雑節の一つで、
立春から数えて88日目の日を指し、
毎年5月2日頃がこの日にあたる。
4月30日
今日で平成時代の幕が下ります。
明日から新しく令和時代となります。
日本固有のの天皇制の歴史が新しくなります。
天皇が神様にされた時代を経て人間天皇となったのは戦後です。
日本の国の歴史を代々伝える象徴です。
新しい令和の時代になっても平和な日本であって欲しいですね。
八十八夜(はちじゅうはちや)とは雑節の一つで、
立春から数えて88日目の日を指し、
毎年5月2日頃がこの日にあたる。
4月29日
平成の元号も明日までだ。
5月 1日から令和の元号が始まる。
神社もお寺も時代によって栄枯盛衰の波が押し寄せる。
戦争が日本人の心を神仏教育に利用された時代があった。
戦後はこれを否定したお陰でお寺も神社も衰退してきた。
心の拠り所がないために社会秩序が保てなくなった。
人を敬いお互いを認めあう世界が崩壊しつつある。
経済一辺倒の世界が生まれ、心が育まれない時代になった。
物欲、金欲に流される現代に心を育む教育が不足している。
益々時代は社会秩序の低迷に拍車が掛かるようだ。
次の次の若い世代への負担が大きくなるのだろう。
心ない危ない社会が作られるのが心配だ。
人々の心と心でつながる時代となるよう願わずにはいられません。
4月28日
昨日からのお天気が落ち着かない荒れ模様だ。
昨日は寒くて夜は北風だった。
山では雪が降ったに違いない。
ここに掲載した狛犬も立派なものだ。
どうも夕方が多いから映りが悪い。
今の様にデジカメなどなかっただろう。
バスと電車での神社巡りも大変だっただろうね。
ちょうど藤の花が見頃です。
お天気よければ最高でしょう。
4月27日
狛犬だけを見ると神社が見えないですね。
だけど高助さんはその場に行って、観て、写真に収めた。
こんな狛犬たちも訪問者だけでは寂しいだろう。
高助さんはそんな狛犬を広く世の中に紹介すべく作業しています。
4月26日
怖そうな狛犬が静かな神社を見守っています。
神社があっての狛犬です。
神社の歴史とともに歩んできたのでしょう。
神社と一緒に紹介できるといいのですが・・・。
藤の花が一斉に咲きだしました。
サクラが散り次に咲く花の季節になってきたようです。