12月31日
大晦日の晩です。
2024年が終わります。
今年お世話になった辰のイラストです。
何事もなく終わりそうです。
ご支援下さった皆々さまに感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
2025年の干支は巳年です。
脱皮して成長できるよう頑張ります。
みなさん良いお年をお迎えください。
12月31日
大晦日の晩です。
2024年が終わります。
今年お世話になった辰のイラストです。
何事もなく終わりそうです。
ご支援下さった皆々さまに感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
2025年の干支は巳年です。
脱皮して成長できるよう頑張ります。
みなさん良いお年をお迎えください。
12月31日 大晦日
今日は2024年の最後の日です。
明日から2025年新しい年になります。
昨日、私もパソコン活動について述べました。
Vista以降のお話をしましょう。
Vistaはマシンのスペック不足を明確にしましたが不評でした。
何故って、要求のスペックが出揃うまで能力が発揮できなかったのです。
この時買い求めた方々はその後のWin7で大きな損失を被ったからです。
結果的に、XP2004年を2012年まで使う続けたことが正解でした。
Win7(2009年)からWin10(2016)まで8年使用に耐えたのです。
今回のWin11も同様な目で見られています。
特に、Win11へのスペックの高さが第8世代前のCPUが使えない話です。
私もスペック不足のマシンをWin11にしましたが最悪です。
Win11にしましたが画面が固まる、ファイルも読み書き遅いがあります。
これでは新規購入まで待ちですね。
さて、私のVista以降、Win10までの経歴になります。
私の活動を根本的に変えて呉れた時代でした。
私の活動は初心者講習会当初これ一本のみでした。
縁あって小学校のICT支援員を経験し活動の巾が大きく広がりました。
実際、仕事は8ヶ月の短命で、その後2年間その延長のボランテアでした。
学校へそのまま2年間ボランテアし続けたことが今の私に繋がりました。
面白いことに本当は1年半はICT支援員の仕事がある筈でした。
が、私の勤めた業者が翌年の契約が他社に採られてしまったのです。
その時節は不況で「若い人の仕事を奪う」ならと転職をやめました。
校長、教頭に相談し学校にICTのお手伝いにボランテアで通いました。
「給料は出ないが給食なら腹いっぱい食べて下さい」と言う契約でした。
面白かったですね、学校と言う世界で2年間も遊んでしまいました。
当時、パソコンの授業は旅行のための下調べや発表資料作りでしょうか?
パソコン授業は家庭科扱いなので毎週授業はあってもPCは後回しでした。
ミシンや、おかし作り、なにせ家庭科です、PCなどないも同然でした。
ボランテアも2年の終わりに、校長、教頭が退職されることになりました。
「新任の校長、教頭ボランテアは難しい」と言われても残るつもりでした。
が、現実が厳しくて「お断り」されてしまって落胆しました。
でも面白いものです。
それでどうするか迷い困った時、相談したのがM元校長先生でした。
大先輩のMさんからシルバー大学のことを伺い、10月に入学したのです。
2013年秋、大学に入り、大学のパソコンクラブに入りました。
クラブで学習していたのは、WordとExcelとネットでしょうか?
社会を卒業した方々の学習が街中のパソコン教室のソフトの学習でした。
前講師の先生は「WordやExcelの学習で楽しくなる」と豪語していました。
いや~!!ビックリでしたね。
クラブにはホームページもなく、どうして無いのですか?に、
「作れる?」と言われ、「これで如何」と仮にアップして見せたものです。
また、ソフトの勉強より生活の中で役立てる学習ではないかと思いました。
つい。「実際に役立つ実務的な学習をすべきだ」と言ってしまいました。
「お前やってみろ!」と言うので時間を貰って始めることになりました。
「役に立つ、ネットの情報収集法や趣味の活用法」の講師になりました。
そこからですね、クラブのみなさんが私に反発したのは、酷かったですよ。
私の講義の前まで30数名いたクラブ員(1時~3時)までがいました。
WordやExcelを終えて、私の時間(3::10~4:30)に一斉に退席するのです。
残りは私を支持した会長とパラパラ数名だけです。
シルバー大学のクラブ員から総スカンを食いました。
私のクラブへの対応が悪かったのでしょうね。
そこには60歳以上の方しかいませんのでお年寄りの反発だったようです。
まさか、皆さん中級でしたから理解が得られると思っていました。
いや、Excelでマクロなどもやっていたから初心者だけではないでしょう。
結局、反発を受けながら春先までやりましたがダメでしたね。
自分で大学内に「パソコン遊ぼう会」を作りました。
自分で作った同好会をクラブへ昇格して7年間活動しました。
活動はオークションやブログやイラストであり同時に施設訪問でした。
「シニアネットあしかが」で描いてきたイラストが役に立った瞬間でした。
施設訪問はWordでイラストを描いて大判にしてお届けする活動です。
クラブの会員多数が「イラストによる施設訪問」を実践しました。
普通のパソコンでは叶わなかった別な活用法を実行したのです。
今も友人の「大平パソコンクラブ」でイラスト施設訪問をやっています。
シルバー人材センターの「PCサークル」もイラストお届けをしています。
大学での施設訪問の学習でイラストを使った交流からのPC活動です。
2013年の5月に始まり現在も継続し、10余年になります。
そして集まったイラスト作品は3500点を越えました。
著作権の問題がなければ官公庁に寄贈して使って貰えればと思います。
しかし、著作権の壁があって見通しがたちません。
大学活動もコロナによって規制を受け廃部となってしまいました。
現在は地元で3つのPCサークルをやっています。
「パソコン愛好会」では「PCとスマホの講習会」を開催中です。
私のモットーは実際、使うための役立つ活用するPC学習をやっています。
何処を見てもパソコンの学習はソフトや操作などのようです。
私の学習はそれとは異なるようです。
「使うために活用する方法」が私の処の学習です。
と言うことで学校ボランテア、シルバー大学、そして今を考えました。
これほど充実できた楽しかった時期は無かったように思っています。
この続きはWin11になるのでしょうがそれは先のお楽しみですね。
この記事も新たにまとめる仮証「パソコン茫々雑学」に入れる予定です。
12月30日
今年のまとめを整理しています。
隣りの画面ではフォークソングを流しながらの回顧です。
昔はパソコンは文字だけの世界でした。
1986年にNEC,PC8801-MR(8ビット)が我が家にやってきました。
1988年にNEC,PC9801-RA(32ビット)当時50万円、HDD40MBです。
笑われそうですが私42歳です。・・・PCみな持っていなかったですね。
MS-DOSの時代を経て、DOS/Vを経て、Windows95がやってきました。
ネットが繋がり誰でもホームページが見られる時代となります。
2005年に独りでパソコンボランテア活動をスタートさせました。
「シニアネットあしかが」が今でも健在?、です。
てるてると二人で「超初心者講習会」を始めて2014年まで続けました。
当時のマシンはWinXPでしたがまだ家庭にPCのある時代ではなかった。
この講習会も52回(2014年)で終了でした。
初期のパソコンは使っている私にとって一番楽しい時代でした。
仕事の活用し、趣味に活用し、出来ることが増えて行ったからです。
当時を思い返せばパソコンはあっても業務用のソフトは無かったのです。
今でこそバーコドや売り上げや在庫管理など普通です。
当時は何もなく、白紙の用紙に案内状や集計表さえ自作だったのです。
だから「作る」ことが仕事だったのです。
今はほとんどがモデルが出来ていて入力するだけですね。
当時は出来る人が少なくできる人と一目置かれたものです。
今夜はここまでにします。
考えてみれば私のパソコン経歴を3つに分けられそうです。
XPまでの10年間とWin10導入時の10年間、そして今ですね。
明日はWinVista~Win10までを振り返ることにしましょう。
当時の活動での展示会です。(講習会にも女性が多かったですね)
12月29日
私の部屋にもお正月が来ました。
カレンダーはまだ2024年12月です。
こちらが2025年度のカレンダーです。
私の「シニアネットあしかが」の活動も20年になります。
よくぞここまで続けることができました。
来年77歳になりますが頑張れる処までやってみようと思っています。
パソコンに困っている方のお手伝いができれば嬉しいですね。
ボチボチ、のんびり、マイペースですね。
12月28日
これは2024年のカレンダーのイラスト集です。
辰年もアレレと思う間もなく終わって仕舞います。
そして巳年ですね。
新しい年になりますが期待できる良い年であれば嬉しいですね。
期待しましょう。