9月25日
秋を代表するアケビです.
私も実際に実った所を見たことがありません。
それはきっと遠い昔の時代のことだからなのかな?
そう言えば桑の実もそうですよね。
昔は近所にも桑の木が沢山ありました。
お蚕さんをやっていた農家が何軒かあったようです。
みんな「むかしむかしのものがたり」のようです。
お給料は銀行から貰えると子供たちが思うのですから・・・。
そうそう、サンマも骨を抜いて給食に出る時代です。
魚ではなく、鶏肉も鶏だと知らない世代です。
9月25日
秋を代表するアケビです.
私も実際に実った所を見たことがありません。
それはきっと遠い昔の時代のことだからなのかな?
そう言えば桑の実もそうですよね。
昔は近所にも桑の木が沢山ありました。
お蚕さんをやっていた農家が何軒かあったようです。
みんな「むかしむかしのものがたり」のようです。
お給料は銀行から貰えると子供たちが思うのですから・・・。
そうそう、サンマも骨を抜いて給食に出る時代です。
魚ではなく、鶏肉も鶏だと知らない世代です。
9月24日
里山にある彼岸花と稲穂です。
極々普通の風景です。
チョット足を延ばして里山に行きませんか?
自然がいっぱいですよ。
昨日から高助さんの狛犬の整理が始まりました。
一杯あり過ぎて手がつかない状態でした。
ま、後日をお楽しみに・・・・。
今は稲刈りが最盛期です。
こんな写真もありですよ。
高助さんの狛犬展示会の資料集一覧です。
9月23日
今日はお彼岸のお中日。
お天気も良く暑くなりそうです。
高助さんがパソコンを習いたいと言って講習会に参加した。
それは2013-7月、49回目の講習会だった。
高助さんが80歳の時だ。
この縁があって「高助さんの狛犬」を手伝うことになった。
「80歳になる高齢者の方がパソコン始める」って凄いことでした。
高助さんは元々が地図を作る会社の社長だ。
会社を畳んだのち趣味として神社の狛犬巡りを始めたと聞いている。
今でいう35年も前の話になる。
当初は狛犬の写真をパソコンに入れる方法から教えたものです。
狛犬を調べるうちに神社も、刻まれた文字も調べたようです。
旧仮名遣いで刻まれた文字がパソコンの標準ではありません。
「外字」を造ることも覚えました。
しかし、外字はそのPCでないと表示できません。
古典や歴史を趣味とするなら分かると思います。
パソコンにある標準文字にはない漢字があります。
それは古文や歴史をやる方にとって必須の漢字なのです。
いや~!
高助さんは凄かったですね。
パソコンを駆使しながらプリンターもスキャナもフル活用でした。
パソコンも「使う目的がある人には敵わない」と言います。
出来ないことがあると質問攻めでした。
「どうしてできないのか?」「どうしたらできるか?」
今思うとその探求欲に驚かされます。
今のシニアはパソコン使えるようですが意欲が欠けるようです。
そんなこんなもパソコンが取り持った縁でしょうか?
最後は「江戸時代の関東の狛犬」の自費出版が夢でした。
資料は出来ていたのだと思います。
「最後のまとめ」がイマイチだと言い続けていました。
昨年の暮れに亡くなりましたが93歳は満足な人生だったでしょう。
その高助さんをパソコンで支援出来て私も幸せを戴きました。
2016-8-5のブログ掲載の写真です。(当時87歳です)
9月22日
私はパソコンのプロでもスペシャリストでもありません。
たまたまパソコンが大好きでした。
かれこれ30年はやって来たでしょうか?
Win95が出る以前からPCに関する興味があったようです。
定年3年前から始めた「シニアネットあしかが」での超初心者講習会があります。
狛犬の高助さんもこの講習会に来たことからのご縁でした。
今は講習会は卒業してもっぱらイラストを描く活動をしています。
シルバー大学で「PCあそぼう会」を作りました。
「おおひらPCクラブ」でイラスト講習会をやりました。
市内のシルバー人材センターでAsjc「PCサークル」を作って活動中です。
今は2つのサークルでイラストを中心に活動しています。
この活動の中心はPCを役に立てることです。
それも社会的に評価されるためです。
イラストを施設へ贈ることがそれを証明することになります。
9月21日
今夜は十五夜です。
我が家でもリンゴとダンゴを用意しました。
安心して楽しめるお月見になりそうです。
狛犬さんたちも見てるでしょうね。
お供えはお月さまが食べちゃうのかな?