みやさんと高助さんの「パソコン学習」  

「パソコンは夢と希望を叶える便利な道具です」、
シニアがこんな面白いパソコンを使えないって勿体ないです。

パソコンを教えたい、それはパソコンでも、イラストでも、です。

2024年08月20日 | 日記

 

8月20日

これは19年前に始めた最初のホームページです。

自分流で始めたので受講者は5名(5台)です。

私のパソコン活動の原点です。

 

昨日、高助さんの記事をアップしました。

あの記事が76歳になる私にも「やる気」が湧いてきました。

今更、と言われるような76歳の爺さんです。

同じ年代の方々でやりたい方に教えたいですね。

パソコンを教えたい、それはパソコンでも、イラストでも、です。

大きなことは無理ですから一人でも二人でもですね。

 

多聞、それが私の趣味であり、社会に尽くすことなのでしょう。

てるてるが協力して呉れれば嬉しいのですが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前の講習会に参加した、高助さんの練習の記事も見つかりました。

2024年08月19日 | 日記

 

8月19日

夕方からゲリラ雷雨がありました。

てるてるが怖がっていました、2、3回停電になりそうでした。

 

今日、まだ未アップだったblogを書いています。

講習会の当時の写真を探したところ、高助さんの練習の記事も見つかりました。

その記事を原文のまま掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新野高助さん (Niino kousuke)の講習における入力学習

2013年 7月2日

 今日からパソコンの講習会が始まった。

パソコンだけにカタカナ語のオンパレードではないかと半分憂鬱な思いをぶら下げて会場の

センターにゆく。

講師は、宮師氏夫妻・プロジェクターを使用した説明なので理解しやすい。

五年程早く,このような講習会に巡り会っていたら~「関東・江戸期石造狛犬野帳」も

結をみていたかもしれない。

 ワープロの生産中止の発表、続いてリボンが無くなった。

パソコンに切り替えることを真剣に考えたが、使用している人の多くの人に聞いても

明確な答えが返ってこなかったものに″造字“がある。

 江戸の中・後期は、江戸文化の爛熟期・「遊び文字」が多い。

ワープロは、倍角にするとドツトが分る程の代物だったが自由に文字が造れた。

二十年近くこのワープロは働いてくれたが、昨年の夏あの猛暑に寄る年波に勝てず、

ついに其の生涯を閉じるに至った。

このワープロに寄り添うようにして働いてくれたプリンターも、訳の解らないメッセージ

表示したと思ったら、後を追うように此れもまた幕を引くに至った。

まったく、お手上げバンザイなのである。熱中症で人も倒れる時代、涼しいところを探し

行こうにも、機械には足がないことを理解していなかった。・・・合掌。

何となく「造字」ができるらしい感触をパソコン屋で受けて、部屋の中にパソコンが鎮座

したのが昨年の十月~今日初めて文章が画面にお目見得することができた。

 宮師夫妻に感謝、“黒い箱”に命を吹き込んでくれました。

こんどは、機械より自分の寿命の方を心配しなくては・・・、後4回が勝負。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事を始めて知ったのが11年後の今日です。

私の講習会が如何ほど役に立ったなどとは思いません。

でもこの講習会に参加されて狛犬の整理が進んだことは確かです。

こんなうれしいことが私の手元に記録として残っていたんですね。

とってもうれしい記事です。

特に「造語」・・・漢字の文字コードから外れたものを造り表示すること。

Wordでは「外字」を造ることが出来ます。・・・この機能が欲しかったのですね。

当時はこの様な「外字の造り方」の注文など出なかったですね。

「ワープロは、倍角にするとドツトが分る程の代物だったが自由に文字が造れた。」

 

11年前に講習で知り合い、狛犬の趣味を知って、展示のお手伝いをやりました。

展示会をしても地元の方々に見て頂くだけでは勿体なかったのです。

当時始めたblog紹介を勧め、「高助さんの狛犬」を掲載させて頂きました。

当時としては最高の公開資料だったです、これが良かったのでしょう。

主だった記事は当ブログの過去の記事を見て頂けば分ります。

こんなことを知ってもらえるのもパソコンのお陰ですね。

この高助さんの記事は当マシンの2TBのHDの中に残されていました。

「シニアネット 講習会記録 2005年~2013年」・・49回目でした。

凄いですね、結果的にパソコンの優れた記録したものがこうして出てきたのです。

そして、私とてるてるの「初心者講習会」が役立ったかを証明しています。

11年前の学習で残してあった記事のお陰です。

ありがたいですね。高助さんに感謝です。

こんなイラストも描いてありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週中には狛犬展示会のお礼を兼ねて訪問する予定です。

2024年08月18日 | 日記

 

8月18日

長い夏休みもお盆休みも終わりそうです。

台風のお陰で暑さもチョット変わりましたね。

今週中には狛犬展示会のお礼を兼ねて訪問する予定です。

手許に作った資料を添えてお届けします。

 

便利になった時代で利用できたのは幸いでした。

以前なら、写真作成に多額な費用が掛かったものいです。

今回もA3サイズで108枚の印刷がほとんどでした。

単純にこれが写真だとすれば幾ら掛かったでしょうか?

因みに私の今回の費用は印刷物は20,000円そこそこでした。

それにラミネートしていますから傷も汚れも着きません。

再度の出番でも追加で印刷する程度で済むのです。

このような便利な時代もその価値を利用しなければ判りませんね。

 

私はイラスト作品も皆さんからお預かりしています。

これも同様に展示会で大判を作ります。

また、会員オリジナルの記念ノートや作品集も作ります。

昔は印刷も製本も全てが大変でした。

便利になったとつくづく思います。

これだけではありません。

デジタル化によって記録が電子データーになったことです。

色が褪せない、長期保管が可能となりました。

その意味ではスマホも同じですが記録を残すことはイマイチですね。

 

私の時代は本当に早い進化について行くのが大変な時代でした。

が、変化が大きいだけ楽しかったですよ。

これは江戸時代から明治、大正へ変わった文明開化と同じですね。

先見の目を持てた人たちがこの革新技術をものにして呉れたのです。

最近は、デジタルから、ネットを使った自由なものに変貌しています。

ロボットや、AI(人工頭脳)の時代です。

 

単に動くロボットではありませんね、考えながら行動する技術です。

ウクライナとロシアの戦争でドローンが強力な武器となっています。

戦争で役に立つロボット同士の戦いも近未来あるでしょう。

怖いのは誤作動によるロボットが人間を攻撃したら恐ろしいです。

平和を守り、文明の発展に寄与する進化であって欲しですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな記憶を大事にしながら過ごしましょう。

2024年08月17日 | 日記

 

8月17日

昨日の朝、迷犬ハッピーを送って来ました。

お天気が心配でしたが風もゆるく小雨程度でした。

一晩いつもの処で寝ている姿でのお通夜でした。

活きがある時に家族が看取れたことが良かったです。

まさか迷犬ハッピーが病気になってこんなに早く逝ってしまうとは・・・・。

病名は膀胱内に腫瘍(ガン)でした。

3月に初めて受診したのは暖かな日にでした。

8月に急な病気の進行にはビックリでした。

日曜日に急患で診てもらって深刻さを知りました。

亡くなったのは8月15日明け方でした。

苦しんだ時が短かったのが救いです。

あっという間の出来事でした。

生前のハッピーがお世話になりました。

 

てるてるが一番悲しんでいます。

こんな記憶を大事にしながら過ごしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷犬ハッピーのこと、ありがとうございました。

2024年08月15日 | 日記

 

8月15日

ご先祖様を迎えるお飾りです。

きっと御先祖様が帰ってきて喜んで知ることでしょう。

 

今朝方、我が家の迷犬ハッピーが天国へ旅経ちました。

ここ1種間ほど体調が悪く通院していました。

今朝、家族が見守るなか、とうとう遠い処へ行ってしまいました。

お盆が急に身近になってしまいました。

とっても悲しいです。

駄犬だなどと悪態ついても家族でしたから、淋しくなります。

でも、家族が最後の最後まで看取ってあげられたのが幸いです。

みなさまに愛された迷犬ハッピーのお別れに感謝を申し上げます。

淋しくなりますが、私や妻と再会した時は声掛けて下さい。

迷犬ハッピーのこと、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする