今回は小澤式背針を作ってみました。
使うかどうかはわかりませんが、
マッスル背針との違いが
使ってみてどの程度あるのか
興味があったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/defc6336ae685a50d75a34fe68ff5b22.jpg)
飼養する針はもちろん
カッパ極の2号
ハリスはフロロの0.4号です。
ちなみに小澤さんはフロロの0.6を
使用されています。
自分は手持ちに0.4しか無かったので・・・
まずはハリスを二つ折りにして
針と一緒に持ちます。
針先側にハリスの先がくるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/90626c1261198425024a486cec3589ae.jpg)
こんな感じです。
輪っかの大きさは最終的に針先から
輪っかの先までを2.5センチに
するのでなんとなく小さめの
輪っかを作っておきます。
ハリスの長さは馴れるまでは
少し長めがいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/3ac47f2dda7559f30cb97442f4c3dffc.jpg)
次に根巻き糸を巻いていきます。
巻き終わりはハーフヒッチを
2回で巻き終えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/a494e4ba516c34ec8c789f34213149d2.jpg)
こんな感じ。
ここで全長を2.5センチにするんですが、
先ほどハリスは長めがいいと言った理由は短すぎると長さ調整が
しにくいからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/b1ba9831ffe7ed350ec398dff41abb13.jpg)
これでほぼ完成ですが、
取り外ししやすいように、
輪っかに引っ張り用のハリスを
つけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/7dfab55a36ac89acfd45cd37245b47f1.jpg)
結び方はクリンチノットの4回ひねりくらいで十分です。
引っ張り用のハリスは両端5ミリくらいでカットして本当の完成です。
使うかどうかはわかりませんが、
マッスル背針との違いが
使ってみてどの程度あるのか
興味があったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/89/defc6336ae685a50d75a34fe68ff5b22.jpg)
飼養する針はもちろん
カッパ極の2号
ハリスはフロロの0.4号です。
ちなみに小澤さんはフロロの0.6を
使用されています。
自分は手持ちに0.4しか無かったので・・・
まずはハリスを二つ折りにして
針と一緒に持ちます。
針先側にハリスの先がくるように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/90626c1261198425024a486cec3589ae.jpg)
こんな感じです。
輪っかの大きさは最終的に針先から
輪っかの先までを2.5センチに
するのでなんとなく小さめの
輪っかを作っておきます。
ハリスの長さは馴れるまでは
少し長めがいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/3ac47f2dda7559f30cb97442f4c3dffc.jpg)
次に根巻き糸を巻いていきます。
巻き終わりはハーフヒッチを
2回で巻き終えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/a494e4ba516c34ec8c789f34213149d2.jpg)
こんな感じ。
ここで全長を2.5センチにするんですが、
先ほどハリスは長めがいいと言った理由は短すぎると長さ調整が
しにくいからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bb/b1ba9831ffe7ed350ec398dff41abb13.jpg)
これでほぼ完成ですが、
取り外ししやすいように、
輪っかに引っ張り用のハリスを
つけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/7dfab55a36ac89acfd45cd37245b47f1.jpg)
結び方はクリンチノットの4回ひねりくらいで十分です。
引っ張り用のハリスは両端5ミリくらいでカットして本当の完成です。