質疑応答
【スタイリッシュの罠】
電大課題班)エレベーターの解決策の半円が,よくわからなかった
回答)体験をしたときに,物陰から人がスッと出てくるのが怖かった,エレベーターホールの前の,待っている場所をコントロールしたい。ドアの近くで待っている人が居ると,乗り降りの際にぶつかる。半円状にしたら,そこで待つ人は居ないだろうから,そこでバッファが取れると思った。
せき)エスカレーターのルーバーが,逆に視界を狭めないか。手すり的なものにはならないんではないか
回答)壁を触りながら進と言うことがあるので,それをデザイン化した。回転半径を大きくして経路を長くしたら,ゆとりが出ると思った。視線の抜けを意識した。実は木目調です
弱視)調査のときに,カードタッチの認証が分かりづらいと言うことがあったが,その解決策はあるのか。
回答)今回は視野狭窄のパターンと耳が聞こえづらいパターンで,共通した問題に取り組んだ。タッチする先にサイン(光るところ)があれば良いと思う
CUD)エスカレーターのルーバーが,天井までないほうがいい。視野が狭いからこそ高さに配慮すべき。90㎝とか,目線よりも下の所だと,視野と手元とバランスが良いのでは
回答)壁を伝うと安心感があったので,支えになるものが欲しかった。
荷物)エレベーターの前の半円の外で待っているとなると,取り囲むように待つことになるのではないか。どこで待つかがわかりやすいと良いと思う。電大の動線だと,どちらに行くわかりやすいので,出て行く人が通るルートがわかりやすいと良い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます