仕事では、ストレッチの指導をおこなう事もあるのですが、
「人によって、これだけ動きに差があるものなのか」と実感させられます。
うちの主人は長年、体の動きに関することはどんな事でも自分で試し
「これはいい。」「これはちょっと…。」と判別していて、
そして特にお勧めのものは私も試してみるのですが、
主人からみれば私は「まだまだ動けていない人」のようです。
関節の可動域だけでみれば、主人よりも私の方が可動域が広い関節もあるのですが、
バランス運動などをやってみると、主人の方がやはり上手く出来ています。
私もまだまだ動けていない人かもしれませんが、
歩いたり走ったり、様々なストレッチをして徐々に自分の体が変化しているのは実感しています。
これがまた楽しいですね。
最近のお勧めはドローインです。
ドローインを始めてから、私は立った時や座った時の姿勢が変わり、
主人は今まで出来なかった、ヨガの逆立ちのポーズが綺麗に出来るようになりました。
また、患者様を支える時にドローインをすると、
支えるのが楽ですね。
介助による腰痛の予防にもなりそうです。
ドローインをする際には、下記の本をよく読んでからおこなう事をお勧めします。
「一生痛まない腰をつくる」金岡恒治 「体が生まれ変わるローカル筋トレーニング」金岡恒治 小泉圭介
「人によって、これだけ動きに差があるものなのか」と実感させられます。
うちの主人は長年、体の動きに関することはどんな事でも自分で試し
「これはいい。」「これはちょっと…。」と判別していて、
そして特にお勧めのものは私も試してみるのですが、
主人からみれば私は「まだまだ動けていない人」のようです。
関節の可動域だけでみれば、主人よりも私の方が可動域が広い関節もあるのですが、
バランス運動などをやってみると、主人の方がやはり上手く出来ています。
私もまだまだ動けていない人かもしれませんが、
歩いたり走ったり、様々なストレッチをして徐々に自分の体が変化しているのは実感しています。
これがまた楽しいですね。
最近のお勧めはドローインです。
ドローインを始めてから、私は立った時や座った時の姿勢が変わり、
主人は今まで出来なかった、ヨガの逆立ちのポーズが綺麗に出来るようになりました。
また、患者様を支える時にドローインをすると、
支えるのが楽ですね。
介助による腰痛の予防にもなりそうです。
ドローインをする際には、下記の本をよく読んでからおこなう事をお勧めします。
「一生痛まない腰をつくる」金岡恒治 「体が生まれ変わるローカル筋トレーニング」金岡恒治 小泉圭介


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます