mi piacciono…

la vita per quelli che mi piacciono

言葉

2011-03-27 21:18:28 | 日々いろいろ
「大丈夫」の一言が特効薬=前向きな被災者に感銘-

この見出し。時事通信の記事なのですが、続きが肝心です。

「陸の孤島」で診察・NGO医師

そう。お医者さんの「大丈夫」だから「特効薬」になる。

我々、一般人の「大丈夫」は、なんの根拠も持たないので、難しい。

こんなときだからこそ、いつも以上に「言葉」に敏感になりたい。

日本人は、スキンシップはあまり好まないタイプが多いから、言葉を余計に大切にする気がします。

でも、今は言葉じゃなくて、手を握ったり、肩を抱いてあげたりが、近しい間柄なら一番いいんじゃないかな。

近しくなければ、笑顔で伝わるんじゃないかな。

そう思いました。

今日の1曲 SMAP「Drink! Smap!」より「Jive」(2002)

東方神起 @人気歌謡 110327

2011-03-27 17:34:19 | Rising Sun(東方神起に首ったけ!)
アヤシいってば.......。^^;



今日の1曲 동방신기「이것만은 알고 가(Before U Go)」(2011)

ふと気がつくと、奥歯を噛みしめ、肩に力を入れています。

寒いから、だけじゃないですね。

どうも、アゴがくたびれるし、肩が凝り、いつも以上に頭痛がするなと、なんとなく感じていましたが。

上司が言っていました。

この2週間の緊張は、今までにない状態。だから、週末は意識してリラックスするように。深呼吸やストレッチも大事です。

なかなか......被災地の方の苦痛苦労を考えれば、これくらいどうってことないのですが.....。

いやいや、諦めちゃイカンって。^^;

超新星 ユナク@「キム・ジョンウク探し」インタビュー 日本語訳

2011-03-27 12:10:26 | Shining☆Star♪Super☆Nova
以前、初日直後の取材と思われる韓国語の記事を紹介しましたが、本日付けの朝鮮日報に日本語訳が掲載されています。



改めて。

オトコ前ですわー。^o^

あ、この衣装。先日の「another sky」と同じだ。

同じくらいの時期の撮影ですね、きっと。^^

今日の1曲 超新星「My Destiny」(2009)

CNBLUE @MB 110325

2011-03-27 11:54:47 | Parliamoci per CNBLUETORY♪
古臭っ!^^ゞ

でも、カッコいいね。

こりゃ、今の若いコにゃ、そりゃ新鮮でしょう。

しかし、古臭いわー。ウルサイ?^^;

とはいえ、ルックスは、かなりアカ抜けましたね。

やっている音は元々都会的(よく考えると、この言葉もフシギですな)だからね。ロックでも、泥臭いロックじゃなくて、アメリカ東海岸的だし。中身がこの1年で追いついてきたってことかなぁ。

今日の1曲 CNBLUE「FIRST STEP」より「직감」(2011)

自分で、文章書いていて、この表現もフシギだな、と。

「都会的」と言う場合、どこを指すんだろう。具体的に、どのバンドって言えるといいんだけど、今思い浮かばないなぁ。

ZeppelinやStonesなど、大御所と言われるバンドは、すでに伝説だから、○○的という言葉は当てはまらない。彼らは彼らでしかないから。

私がロックを一番聴いていた70~80年代は、アメリカ西海岸のAORなんかが「ソフィスティケイトされた、都会的な」と言われていた。

でも、東海岸の、ある意味正当派なロックも、都会的っちゃー都会的、なんだよな。私の場合、AEROSMITHやKISSを指しますね。なんだろ、この感覚。

正当派って、ブリティッシュ・ロックのことか?

ブリティッシュ・ロックは、また、なんていうのか、違うんだよなー。

よく使われるのは、「ロンドンの曇り空のような」という修辞句。

で、ロックの始まりは、実はアメリカ南部のデルタ地域で生まれたとされている音楽=黒人音楽と言われているから、もー混乱。^^;

更に何が何やら....なんだけど。

今の私の音楽に対する価値観の土台がそこだから、私の選ぶ言葉は、若い世代とはギャップがあるでしょうね。

ジャンルで分けるのは無意味だけど、でも、そのアーティストの音が確立したり、世の中に浸透したりするまでは、○○のような、という形容詞からは逃げられないし。

おおっと、CNBLUEの音についてが、ロック考察になってしまった。

音楽って、いいね♪^^