古臭っ!^^ゞ
でも、カッコいいね。
こりゃ、今の若いコにゃ、そりゃ新鮮でしょう。
しかし、古臭いわー。ウルサイ?^^;
とはいえ、ルックスは、かなりアカ抜けましたね。
やっている音は元々都会的(よく考えると、この言葉もフシギですな)だからね。ロックでも、泥臭いロックじゃなくて、アメリカ東海岸的だし。中身がこの1年で追いついてきたってことかなぁ。
今日の1曲 CNBLUE「FIRST STEP」より「직감」(2011)
自分で、文章書いていて、この表現もフシギだな、と。
「都会的」と言う場合、どこを指すんだろう。具体的に、どのバンドって言えるといいんだけど、今思い浮かばないなぁ。
ZeppelinやStonesなど、大御所と言われるバンドは、すでに伝説だから、○○的という言葉は当てはまらない。彼らは彼らでしかないから。
私がロックを一番聴いていた70~80年代は、アメリカ西海岸のAORなんかが「ソフィスティケイトされた、都会的な」と言われていた。
でも、東海岸の、ある意味正当派なロックも、都会的っちゃー都会的、なんだよな。私の場合、AEROSMITHやKISSを指しますね。なんだろ、この感覚。
正当派って、ブリティッシュ・ロックのことか?
ブリティッシュ・ロックは、また、なんていうのか、違うんだよなー。
よく使われるのは、「ロンドンの曇り空のような」という修辞句。
で、ロックの始まりは、実はアメリカ南部のデルタ地域で生まれたとされている音楽=黒人音楽と言われているから、もー混乱。^^;
更に何が何やら....なんだけど。
今の私の音楽に対する価値観の土台がそこだから、私の選ぶ言葉は、若い世代とはギャップがあるでしょうね。
ジャンルで分けるのは無意味だけど、でも、そのアーティストの音が確立したり、世の中に浸透したりするまでは、○○のような、という形容詞からは逃げられないし。
おおっと、CNBLUEの音についてが、ロック考察になってしまった。
音楽って、いいね♪^^
でも、カッコいいね。
こりゃ、今の若いコにゃ、そりゃ新鮮でしょう。
しかし、古臭いわー。ウルサイ?^^;
とはいえ、ルックスは、かなりアカ抜けましたね。
やっている音は元々都会的(よく考えると、この言葉もフシギですな)だからね。ロックでも、泥臭いロックじゃなくて、アメリカ東海岸的だし。中身がこの1年で追いついてきたってことかなぁ。
今日の1曲 CNBLUE「FIRST STEP」より「직감」(2011)
自分で、文章書いていて、この表現もフシギだな、と。
「都会的」と言う場合、どこを指すんだろう。具体的に、どのバンドって言えるといいんだけど、今思い浮かばないなぁ。
ZeppelinやStonesなど、大御所と言われるバンドは、すでに伝説だから、○○的という言葉は当てはまらない。彼らは彼らでしかないから。
私がロックを一番聴いていた70~80年代は、アメリカ西海岸のAORなんかが「ソフィスティケイトされた、都会的な」と言われていた。
でも、東海岸の、ある意味正当派なロックも、都会的っちゃー都会的、なんだよな。私の場合、AEROSMITHやKISSを指しますね。なんだろ、この感覚。
正当派って、ブリティッシュ・ロックのことか?
ブリティッシュ・ロックは、また、なんていうのか、違うんだよなー。
よく使われるのは、「ロンドンの曇り空のような」という修辞句。
で、ロックの始まりは、実はアメリカ南部のデルタ地域で生まれたとされている音楽=黒人音楽と言われているから、もー混乱。^^;
更に何が何やら....なんだけど。
今の私の音楽に対する価値観の土台がそこだから、私の選ぶ言葉は、若い世代とはギャップがあるでしょうね。
ジャンルで分けるのは無意味だけど、でも、そのアーティストの音が確立したり、世の中に浸透したりするまでは、○○のような、という形容詞からは逃げられないし。
おおっと、CNBLUEの音についてが、ロック考察になってしまった。
音楽って、いいね♪^^