協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン&Cool Japan Academy職員各位
いつもお世話になっております。
さて、Cool Japan Academy:CJA日本語学校の設立準備の一環として、5月11日(金)から、関西在住
の岡村・藤井・樋口の3名でスタートし、毎週1回・午前9時から午後5時までの会合で、設立や運営に必
要な諸準備を「事務作業」を中心に始めています。
昨日は、岡村ゼミナール全体の正職員講師(90~100名)向けの月一回開催の統一研修会も、県立武道館の
セミナールームにて行われましたので、午後1時から2時半までは、その別の場所で行われた研修会に参加
し、学習塾の運営の要点である退塾ゼロに向けての取り組みなどを中心に、極めて有益な研修を受けました。
Cool Japan Academy:CJA日本語学校の教室予定の曽根校には、パソコン教室もありますので、その機材
設備の整ったお部屋で、諸種の作業も非常に順調に進んでいます。
なお、重要なことですが、Cool Japan Academy:CJA日本語学校は、①外国人留学生向けのコースを来年
10月に開講、そして②日本人向けの日本語教師養成コースを来年4月に開講する2コース制での開校準備
で、多忙ですが鋭意取り組んでいます。
双方のコースが、運営上、互いに良い影響を与え合うことを願っての、全国でも初めての試みと思われ
る、極めて積極的な取り組みです。
皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。
岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
★ 下記の《参考資料》において見られる通り、既存の大手企業の間において、学び直しや転職希望の増大
が顕著になっています。
この機会に、学び直しの主要な学習課題・項目として、日本の国内・国外の両面での国際化の拡大・深化に
つれて、日本語教師資格取得というテーマも重要になってくるものと予想しています。
皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。
《参考資料》No.1
学び直し休暇 後押し 厚労省、導入企業に助成
2018/5/11 23:00 日本経済新聞 電子版
厚生労働省は新たな技能を身に付けたり語学を学び直したりするために従業員が長期休暇を取得できる制度
を導入した企業に助成金を支給する。最短休暇期間などの詳細な要件を詰めた上で、2019年度からの実施を目指す。
年齢に関係なく働き続けることができる社会づくりに向け、企業で働く人が時代に合った能力を身につけることを後押しする。
労働者の能力開発を促すための助成金制度に長期の教育訓練休暇コースを新設する
《参考資料》No.2
銀行員、高まる転職熱 希望者1年で3割増 金融機関
2018/5/12 23:00
日本経済新聞 電子版
メガバンクなど銀行員の転職熱が高まっている。
転職支援会社に登録する動きが広がり、特にこの1年は2~3割増えた。金融とIT(情報技術)を融合させたフィンテック関連企業に加え、建設、メーカーなど金融以外の業種にも銀行経験者を求める動きが広がっているためだ。
銀行員の「流動化」で人材の適材適所が進む可能性もありそうだ。
転職希望者は人手不足による求人増を背景に全業界で増えているが、銀行員の伸びは特に高い…
いつもお世話になっております。
さて、Cool Japan Academy:CJA日本語学校の設立準備の一環として、5月11日(金)から、関西在住
の岡村・藤井・樋口の3名でスタートし、毎週1回・午前9時から午後5時までの会合で、設立や運営に必
要な諸準備を「事務作業」を中心に始めています。
昨日は、岡村ゼミナール全体の正職員講師(90~100名)向けの月一回開催の統一研修会も、県立武道館の
セミナールームにて行われましたので、午後1時から2時半までは、その別の場所で行われた研修会に参加
し、学習塾の運営の要点である退塾ゼロに向けての取り組みなどを中心に、極めて有益な研修を受けました。
Cool Japan Academy:CJA日本語学校の教室予定の曽根校には、パソコン教室もありますので、その機材
設備の整ったお部屋で、諸種の作業も非常に順調に進んでいます。
なお、重要なことですが、Cool Japan Academy:CJA日本語学校は、①外国人留学生向けのコースを来年
10月に開講、そして②日本人向けの日本語教師養成コースを来年4月に開講する2コース制での開校準備
で、多忙ですが鋭意取り組んでいます。
双方のコースが、運営上、互いに良い影響を与え合うことを願っての、全国でも初めての試みと思われ
る、極めて積極的な取り組みです。
皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。
岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
★ 下記の《参考資料》において見られる通り、既存の大手企業の間において、学び直しや転職希望の増大
が顕著になっています。
この機会に、学び直しの主要な学習課題・項目として、日本の国内・国外の両面での国際化の拡大・深化に
つれて、日本語教師資格取得というテーマも重要になってくるものと予想しています。
皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。
《参考資料》No.1
学び直し休暇 後押し 厚労省、導入企業に助成
2018/5/11 23:00 日本経済新聞 電子版
厚生労働省は新たな技能を身に付けたり語学を学び直したりするために従業員が長期休暇を取得できる制度
を導入した企業に助成金を支給する。最短休暇期間などの詳細な要件を詰めた上で、2019年度からの実施を目指す。
年齢に関係なく働き続けることができる社会づくりに向け、企業で働く人が時代に合った能力を身につけることを後押しする。
労働者の能力開発を促すための助成金制度に長期の教育訓練休暇コースを新設する
《参考資料》No.2
銀行員、高まる転職熱 希望者1年で3割増 金融機関
2018/5/12 23:00
日本経済新聞 電子版
メガバンクなど銀行員の転職熱が高まっている。
転職支援会社に登録する動きが広がり、特にこの1年は2~3割増えた。金融とIT(情報技術)を融合させたフィンテック関連企業に加え、建設、メーカーなど金融以外の業種にも銀行経験者を求める動きが広がっているためだ。
銀行員の「流動化」で人材の適材適所が進む可能性もありそうだ。
転職希望者は人手不足による求人増を背景に全業界で増えているが、銀行員の伸びは特に高い…