Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

日本語教師養成講座・開講、文化庁への届け出は、27日(月)!

2018年08月24日 | お知らせ
Cool Japan Academy:CJA日本語学校からのご報告

各位

いつもお世話になっております。

さて、ベテランの日本語教師お二人による親切で賢明なアドバイスや各種のご支援を得つつ、漸く文化庁へ

の日本語教師養成講座・開講の届け出書類を2部、27日(月)に郵便で発送できる用意が整いました。

今までは、この届け出に必要な大量の書類を作成することの難易度の高さに、しばしば苦しさや辛さを感じ

てきましたが、郵送後は、届け出の「受理」が何時の時点で実現するのかが、大きな課題になります。

数か所か、もしくはそれ以上の改善点を指摘されて、再度の届け出を行うことになる覚悟をしていますが、

その再度の届け出が遂に受理される日が、一日も早く来ることを切に祈っています。

ということで、次の修正と再度の届け出という課題は、今回の届け出書類全体を始めて作成するときに経験

したような高い障壁ではないため、27日(月)からは、新たなビジネス上の課題=受講生の募集活動に励みます。

これは、多様な手法が考えられ、また実際に可能なため、非常に楽しみにしています。

ところで、全国の大手の日本語教師養成学校さんは、インターネット上の宣伝手法を活発に活用されていま

すが、私は、それとはまた別に、播磨臨海工業地帯にある多くの企業を訪問して回り、地域内の世間の皆様

と直接接触・交流する手法を重視しています。

それはなぜかといえば、他の競争相手の学校が、押しなべて、そういう人手や時間などが大きく掛かるセー

ルス手法を避けて、広域で一気に網を張る投網式漁法を採用しているがゆえに、逆に、地道に地域内の一軒

一軒、一社一社を丁寧に訪問し、総務部のような部門スタッフと直接に顔を合わせて情報や意見を交換し合

う人間関係の構築に力点を置きます。

しかも、この播磨地域内には、日本語教師養成講座を開講している学校は他にない上に、ハローワーク職業

訓練講座という分野では、兵庫県全体でも競合相手がないという真空地帯であるだけに、地域性を生かす形

でのセールス手法の方が良いと考えているからです。

幸い、私どもでは、元リーガロイヤルホテルの支配人を長年にわたり勤めた、温和でかつ粘り強いタイプの

事務局長と交際範囲が広くてそつのない事務局職員、そして極めて有能でかつ若い日本語教師・教務主任を

抱えているため、この三人の力を存分に生かす形で営業活動を精一杯に行ってゆきます。

今後共、皆様のご理解とご支援を何卒宜しくお願い致します。

                          平成30年8月24日(金)
                          岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
                          Cool Japan Academy:CJA日本語学校:理事長


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人が、日本を「我が国・我が町」と意識するような日の到来に向けて

2018年08月23日 | お知らせ
各位

いつもお世話になっております。

ところで、在日の外国人たちが、自ら「町の力」になろうとしつつあり、住民たちとの間での共生社会を作る方向での努力が続いているようです。

岡村ゼミナールでも、我が国人口の厳しい減少傾向を見て、外国人との共生社会の到来が、数年以上の先の

話ではなく、既に現実の課題となっていることを認識し、民間教育機関として、外国人の若者や子供たちへ

の日本語や伝統的な文化・社会生活上のルールやエチケットなどについての親切でわかりやすい説明や案内

に努力を傾ける所存です。

そういった意味で、先ず、必要があって外国人たちを受け入れる側の私達日本人自身が、多文化共生社会の

実現に向けての効率的な手法を探っていく努力をしたいと考えています。

その具体的な表れが、来年4月開講の「日本語教師養成講座」です。

どうか、皆様のご理解とご支援を宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろばんは、「考具」だ! そして、人生は七転び八起きだ。

2018年08月22日 | お知らせ
各位

いつもお世話になっております。

ところで、そろばんを「考具」だとして重要視しておられる、女性のそろばんの先生の胸を打つ苦労話が話題になっているようです。

岡村ゼミナールの講師の皆さんも、ACE:珠算部・習字部・英会話部・ロボット科学教育講座ご担当の講師の皆さんも、是非ともご参考にしてくださいね。

宜しくお願い致します。

                     8月22日(水)岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語教師養成講座、文化庁への届け出準備が完了!

2018年08月20日 | お知らせ
ご報告

いつもお世話になっております。

さて、「日本語教師養成講座」の開講に向けての高いハードルは、文化庁への届け出が受理されるかどうか

ですが、開講時にお迎えする予定の賢明でかつ職歴も豊かな複数の日本語教師たちのアドバイスやご協力を

得て、私どもCool Japan Academy:CJA日本語学校の開設準備室でも、ようやく届け出用書類の一式が整

い、印刷もファイリングも終わり、後は念のための慎重な最終チェックを経て、遅くとも27日(月)には、

文化庁の担当部署宛てに郵送する運びになっています。

そこで、もう今では、受講生募集の手段・方法についての諸研究を進めています。

その丁度良い時期に、今日の日経新聞の夕刊一面においては、政府が、「外国人の労働者向け、日本語教育

の充実」方針で、IT教材や教室増への支援を目的の財政支援を行うことになった旨の報道記事が掲載されています。

かくて、Cool Japan Academy:CJA日本語学校の船出については、心配もあるものの、むしろ追い風チャ

ンスをしっかりと活かす知恵と具体策の実施が必須です。

そこで、8月31日(金)には、岡村ゼミナール本部のスタジオにて、日本人対象の日本語教師養成講座開講

に向けての文化庁への「届け出」を終えたという段階で、インタ―ネット上での広報スピーチを録画する予定です。

ちなみに、「受理」の有無は1~2か月後に文化庁から知らされますが、もし不備な点があっても、それらを

修正し、再度の届け出と年内での「受理」ということを視野に入れていますので、8月末という早い段階

で、第一回目の届け出に挑戦している次第です。

更には、9月からは、藤井慶幸・事務局長と当校の教務主任とがチームになって、播磨臨海工業地帯の多く

の企業を訪問して回り、受講生の募集と確保に精を出します。

では、皆様、今後共よろしくお願いします。
                                  岡村ゼミナール・営業本部長:岡村寛三郎






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡大され続ける技能実習制度、外国人との共生に向けた対策が課題

2018年08月10日 | お知らせ
皆様のご健勝と清栄をお慶び致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする