久々に就職活動の話。
いよいよ来月頭から面接が始まる。
なのにまだ「第一希望はここだ!」という企業が決められない。
学校推薦を使う場合、もう志望を2,3社に絞り込んで、第一志望は○○、第二志望は○○・・・と順位付けしないといけない時期になってきた。
ある程度は絞った。
総合電機メーカー、電力・交通などのインフラ系の企業など。
けれど、ここから先に進めない。
「この企業でこれをやりたい!」という決め手が無い。
第一志望が決められない。
でも、例え「この企業でこれをやりたい!」という決め手があっても、その企業の推薦枠と内定をもらえるとは限らない。
ある程度は自分の希望に幅を持つことも必要だろう。
となると、志望する企業が数社あって自然ということになる。
思えば、3回生終わり頃の研究室配属の志望も、期限ギリギリまで迷ったよな。
結局最後は2,3研究室に絞って、あとは直感で第一志望、第二志望、第三志望に順位付けした。
本当に、「なんとなくここがいいかなあ。」
そんな理由だった。
今、第一志望の研究室に配属されて、本当によかったと思っている。
もし第二志望の研究室に配属されていたとしたら、自分は今頃どう思っているんだろう?
これは確かめようが無いけれど、研究内容は違っても、自分の満足感などに大差はない気もする。
こればかりは縁なのかな。
推薦で受ける企業を絞るまでには、まだもう少しだけ時間がある。
もう少し迷う、というか待ってみることにしてみよう。
数社受けて、もし1社しか内定がもらえなかったら、当然その企業に行くことになるだろう。
そして、もし複数の企業から内定がもらえれば、その段階になって初めてどこにするか迷えばいいと思う。
思えば「取らぬ狸の皮算用」を繰り返して迷っていたんだな。
とりあえず今は、志望している数社は全部第一志望。
この言葉にうそはない。
いよいよ来月頭から面接が始まる。
なのにまだ「第一希望はここだ!」という企業が決められない。
学校推薦を使う場合、もう志望を2,3社に絞り込んで、第一志望は○○、第二志望は○○・・・と順位付けしないといけない時期になってきた。
ある程度は絞った。
総合電機メーカー、電力・交通などのインフラ系の企業など。
けれど、ここから先に進めない。
「この企業でこれをやりたい!」という決め手が無い。
第一志望が決められない。
でも、例え「この企業でこれをやりたい!」という決め手があっても、その企業の推薦枠と内定をもらえるとは限らない。
ある程度は自分の希望に幅を持つことも必要だろう。
となると、志望する企業が数社あって自然ということになる。
思えば、3回生終わり頃の研究室配属の志望も、期限ギリギリまで迷ったよな。
結局最後は2,3研究室に絞って、あとは直感で第一志望、第二志望、第三志望に順位付けした。
本当に、「なんとなくここがいいかなあ。」
そんな理由だった。
今、第一志望の研究室に配属されて、本当によかったと思っている。
もし第二志望の研究室に配属されていたとしたら、自分は今頃どう思っているんだろう?
これは確かめようが無いけれど、研究内容は違っても、自分の満足感などに大差はない気もする。
こればかりは縁なのかな。
推薦で受ける企業を絞るまでには、まだもう少しだけ時間がある。
もう少し迷う、というか待ってみることにしてみよう。
数社受けて、もし1社しか内定がもらえなかったら、当然その企業に行くことになるだろう。
そして、もし複数の企業から内定がもらえれば、その段階になって初めてどこにするか迷えばいいと思う。
思えば「取らぬ狸の皮算用」を繰り返して迷っていたんだな。
とりあえず今は、志望している数社は全部第一志望。
この言葉にうそはない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます