れんこんと小豆のいとこ煮![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/dbd9026838570843f86ccfa8c6ad1c25.jpg)
いとこ煮とは
リンク
新潟のいとこ煮はレンコンと小豆、南瓜と小豆というように、
単品の野菜と組み合わせます。
味付けは各家庭で異なり、私が子どもの頃は甘さを抑えた、
塩小豆でしたが、甘いいとこ煮も以外といけます。
これはほんのり甘い、いとこ煮です。
新潟の味でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ふるさとなるほどレシピ
リンク
新潟のさまざまな郷土料理。
この中の「かきあえなます」も私が大好きな料理の1品です。
とにかく手間がかかり、お正月やおもてなし料理なのです。
どちらも、子どもたちは食べる機会もない(私が作らない
)
のですが、このままだと「そんな料理を以前は食べていました」
なぁーんて事になって行くのかな
って思いました。
子どもの頃は「いまいち」と思っていた味付けが大人になって
懐かしく感じたり、美味しく思うようになる。
煮菜もその一つ。
「たい菜」、「大根菜」、「野沢菜」(我が家ではたい菜でした)の
塩漬けを塩出ししたものと、油揚げや打ち豆と煮ます。
青物が少なくなる冬でも、野菜をたっぷりと食べるための知恵
だったのでしょう。今は1年中色んな野菜が出回って、郷土色
あふれる食べ物も減って行くのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f1/dbd9026838570843f86ccfa8c6ad1c25.jpg)
いとこ煮とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
新潟のいとこ煮はレンコンと小豆、南瓜と小豆というように、
単品の野菜と組み合わせます。
味付けは各家庭で異なり、私が子どもの頃は甘さを抑えた、
塩小豆でしたが、甘いいとこ煮も以外といけます。
これはほんのり甘い、いとこ煮です。
新潟の味でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
ふるさとなるほどレシピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
新潟のさまざまな郷土料理。
この中の「かきあえなます」も私が大好きな料理の1品です。
とにかく手間がかかり、お正月やおもてなし料理なのです。
どちらも、子どもたちは食べる機会もない(私が作らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
のですが、このままだと「そんな料理を以前は食べていました」
なぁーんて事になって行くのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
子どもの頃は「いまいち」と思っていた味付けが大人になって
懐かしく感じたり、美味しく思うようになる。
煮菜もその一つ。
「たい菜」、「大根菜」、「野沢菜」(我が家ではたい菜でした)の
塩漬けを塩出ししたものと、油揚げや打ち豆と煮ます。
青物が少なくなる冬でも、野菜をたっぷりと食べるための知恵
だったのでしょう。今は1年中色んな野菜が出回って、郷土色
あふれる食べ物も減って行くのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
いとこ煮だと思っていました。
甘過ぎて苦手なのでレンコンと小豆の
組み合わせは美味しそうですね!
ホウレンソウや小松菜、冬菜など青菜は
どれも好きですが、大根菜やかぶ菜の方が
癖があって最近はお気に入りです。。
今は青菜もいろいろな種類があって
楽しめますね。。
新潟にはいっぱいあるんですね~(^-^)
【いとこ煮】聞いた事ありますが、作った事はないです
まず、親が作らなかったです。そうなると私も作らない…
子供は聞いた事もないってなっちゃうんだろうなぁ~
どんどん色んな料理を食べさせていです
↓ コラーゲン、すぐに効果が出ちゃうんですね☆★ いいなぁ
いとこ煮って、かぼちゃとあずきだと思ってました。他にもバリエーションがあったんですね。わたしは甘くても大丈夫だけど、息子は甘いのが苦手なので組み合わせを変えたら食べてくれそうですw
甥っ子などは甘めの味付けに喜んで食べるそうですよ。
れんこんのいとこ煮は塩味でも美味しいので、作ってみてね。
先日、長男にかぶ菜の食べ方を聞かれました。
炒めて食べたら美味しかったって♪
大根菜の味噌汁や煮菜も美味しいですよね。
なくなりつつあるのかも・・・。
いとこ煮はレンコン好きの三男には不評なんですよ。
レンコンのシャキシャキが好きだから煮たレンコンはNGなんですww
380円×30=11,400円は主婦には出せないよねww
塩小豆の「塩大福(おやき)」も好きですが、レンコンのいとこ煮は
塩小豆で作っても美味しいですよ。