お夕食は「食事処」でいただきます。
テーブルごとに仕切りがされているので、個室のような落ち着いた空間でお食事ができます。
各テーブルには「囲炉裏」があって、とても素敵な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/6f656f48f0789ba063330b0bcf8356ce.jpg)
お献立、私が「川魚」が食べれないので、お献立が二種類になってしまいました。
お気遣いに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/db07a2ebf6855b2a2793a0fbb9df5622.jpg)
このお写真のお料理は、順番が違うのですが・・
まずは、食事処の雰囲気を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/597f3d001229b9b7e368303109fb7b1b.jpg)
・本日の山の実酒
・野の物 天然こごみ含ませ えごま
・山里の恵み 高原野菜の順才酢
・奥飛騨のかご盛り 飛騨牛レアのにぎり
こしあぶら すり胡麻
とうもろこし
ねまがり竹 もろみそ
ささげの卯の花和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/2fcd33b6b6f9850e29285b2a7552ee69.jpg)
・囲炉裏 鮎塩焼き 巻湯葉照焼(鮎の代り)五平餅えごま味噌
・田舎盛り わらび田舎煮 ばあちゃんのころ芋 飛騨かぶ漬け三種
ここまでは、お席に着いた時に、すでにテーブルに用意されています。
囲炉裏焼きは芳ばしい香りを立てて、いつでも食べれる状態です。
田舎料理と言われてますが、盛り付けもお洒落で、目にも満足なお料理なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/e1e6455aeca8f4d9ef639e26bb101006.jpg)
・清流の恵み 川魚のお造り 大ます 鯉
・飛騨の恵み(川魚の代り) 飛騨牛のたたき 刺身こんにゃく
ここで、上のお写真のお料理が登場します。
・冷やし鉢替り 揚げ茄子びたしずんだとろろ掛け
・季節の寄せ物 南瓜と豆乳寄せ 天盛り色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/a78ef362e8bb2cd2cbd547ef54b74c0c.jpg)
・ごっつお 飛騨牛サイコロステーキの溶岩焼き 焼き野菜 きのこ
ステーキに付けていただく「岩塩」自分ですりおろします。
ポン酢と岩塩の両方で楽しめます。
・囲炉裏焼きが終わると、お味噌汁のお鍋が運ばれてきます。
具沢山の赤出汁の「お味噌汁」量もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/cf7585e7d0cb9f29b35d008a09c33850.jpg)
・たっぷりのおひつご飯
・口結び りんごシャーベット 生キャラメルプリン
・食事が終わると持たせてくれる「お夜食」 お洒落な包みを開けると、混ぜご飯のおにぎり
山の幸をふんだん使った美味しいお料理。
季節の自然を感じながらいただくことができます。
山菜ってこんなに美味しかった?そう思えるお料理の数々
飛騨牛はクセがなくて、本当に美味しくて・・・
実は私、生のお肉もあまり得意ではないのですが・・・飛騨牛の握りもたたきも「美味しい」と思えました。
そして、サイコロステーキ、お肉は柔らかく、溶岩で焼くことで芳ばしさが加わり、お肉の旨みが口いっぱいに広がります。
ここで、ご飯とお味噌汁も運んでくれたことも嬉しかったです。
ステーキは、ご飯のおかずに最高でした。
(お酒をあまり飲んでいないので、係の方が気を利かしてくれたのだと思います、さすがな気配りです)
沢山の美味しいお料理、おひつご飯とお鍋のお味噌汁をお腹いっぱいいただいて・・・
本当に嬉しいお夕食でした。
一つひとつのお料理の感想ももちろんあるのですが・・・
長くなるのでこれでおしまい。
ご馳走様でした
テーブルごとに仕切りがされているので、個室のような落ち着いた空間でお食事ができます。
各テーブルには「囲炉裏」があって、とても素敵な雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/6f656f48f0789ba063330b0bcf8356ce.jpg)
お献立、私が「川魚」が食べれないので、お献立が二種類になってしまいました。
お気遣いに感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/db07a2ebf6855b2a2793a0fbb9df5622.jpg)
このお写真のお料理は、順番が違うのですが・・
まずは、食事処の雰囲気を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/597f3d001229b9b7e368303109fb7b1b.jpg)
お献立
・本日の山の実酒
・野の物 天然こごみ含ませ えごま
・山里の恵み 高原野菜の順才酢
・奥飛騨のかご盛り 飛騨牛レアのにぎり
こしあぶら すり胡麻
とうもろこし
ねまがり竹 もろみそ
ささげの卯の花和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/2fcd33b6b6f9850e29285b2a7552ee69.jpg)
・囲炉裏 鮎塩焼き 巻湯葉照焼(鮎の代り)五平餅えごま味噌
・田舎盛り わらび田舎煮 ばあちゃんのころ芋 飛騨かぶ漬け三種
ここまでは、お席に着いた時に、すでにテーブルに用意されています。
囲炉裏焼きは芳ばしい香りを立てて、いつでも食べれる状態です。
田舎料理と言われてますが、盛り付けもお洒落で、目にも満足なお料理なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/e1e6455aeca8f4d9ef639e26bb101006.jpg)
・清流の恵み 川魚のお造り 大ます 鯉
・飛騨の恵み(川魚の代り) 飛騨牛のたたき 刺身こんにゃく
ここで、上のお写真のお料理が登場します。
・冷やし鉢替り 揚げ茄子びたしずんだとろろ掛け
・季節の寄せ物 南瓜と豆乳寄せ 天盛り色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/a78ef362e8bb2cd2cbd547ef54b74c0c.jpg)
・ごっつお 飛騨牛サイコロステーキの溶岩焼き 焼き野菜 きのこ
ステーキに付けていただく「岩塩」自分ですりおろします。
ポン酢と岩塩の両方で楽しめます。
・囲炉裏焼きが終わると、お味噌汁のお鍋が運ばれてきます。
具沢山の赤出汁の「お味噌汁」量もたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a7/cf7585e7d0cb9f29b35d008a09c33850.jpg)
・たっぷりのおひつご飯
・口結び りんごシャーベット 生キャラメルプリン
・食事が終わると持たせてくれる「お夜食」 お洒落な包みを開けると、混ぜご飯のおにぎり
山の幸をふんだん使った美味しいお料理。
季節の自然を感じながらいただくことができます。
山菜ってこんなに美味しかった?そう思えるお料理の数々
飛騨牛はクセがなくて、本当に美味しくて・・・
実は私、生のお肉もあまり得意ではないのですが・・・飛騨牛の握りもたたきも「美味しい」と思えました。
そして、サイコロステーキ、お肉は柔らかく、溶岩で焼くことで芳ばしさが加わり、お肉の旨みが口いっぱいに広がります。
ここで、ご飯とお味噌汁も運んでくれたことも嬉しかったです。
ステーキは、ご飯のおかずに最高でした。
(お酒をあまり飲んでいないので、係の方が気を利かしてくれたのだと思います、さすがな気配りです)
沢山の美味しいお料理、おひつご飯とお鍋のお味噌汁をお腹いっぱいいただいて・・・
本当に嬉しいお夕食でした。
一つひとつのお料理の感想ももちろんあるのですが・・・
長くなるのでこれでおしまい。
ご馳走様でした