9月の練習スケジュールファイルはこちらです。
大森六中のスケジュールも追加され修正されました。
【野球ルールネタ】投球開始のタイミング~秋季大会に向けての審判講習会の模様
<概要>
今日は千束地区秋季大会に向けての審判講習会が開催されました。
朝8時から50人近くの人が集合。玄人、素人含めて、子供たちのために
正しいジャッジをしようと思う大人が大集合。
時間ぎりぎりまで正しいルール確認についてみんなで意識合わせ。
うーん、すばらしいですね。
日頃なかなか接点のない、他チームの有識者の方からも熱心にご指導
頂き、とても有意義な時間でした。
みなさまご指導ありがとうございましたm(_ _)m
素人コーチとして1つ1つ野球のルールを勉強するために、新たに「野球
ルールネタ」の カテゴリーを作成。
今後のBlogネタの1つにしたいと思います。
早速今日の審判講習会で指導・周知のあった内容について情報共有も
兼ねて以下コメント。
-----------------------------------
<ケース>
○1塁ランナーがピッチャーがまだ投球する前に、2塁へ進塁し、
更に3塁へ盗塁した場合でバッターがファールの場合
<アクション>
○ピッチャーのセットポジションのタイミングが投球開始となるため
2塁進塁前に、投球開始の場合は、ランナーは1塁へ戻る。
ただし、セットポジションから2塁へけん制動作した場合を含め、
2塁へ進塁後に投球開始の場合は、ランナーは2塁へ戻る。
-----------------------------------
※現在本件については「セットポジション」のタイミングではなく
競技者必携の第6条から「オンザラバー」が正しいのでは
という指摘もあり現在協議中(^^)
http://ktigers.sakura.ne.jp/yougo/11_rubber.html
いずれにしても低学年の場合は、2塁への盗塁のケースは多く、
十分に可能性のあるケースです。しっかり意識しておきましょう
(自問自答!)
ペッパーとトスバッティング
<概要>
雲行きは怪しい中、今日も予定通り朝から午後まで練習ができました。
練習は、定着化されたキャッチーボール、ペッパーから。
ん、、。「トスバッティング」と「ペッパー」の違いは何だ。。。
(すみません。私は野球ど素人なので)
っと調べてみると
「投手に打ち返す打撃練習がペッパーで、トスを打つのがトスバッティング」
っとの記載あり。また、いずれもトスと呼んでも良いようです。
いつもは上から投げているので「ペッパー」ですが、今日は1、2年生のことも
考慮し、トスをベースとしたので「トスバッティング」でしたね。
訂正します。
(以下Blog継続、、)
トスバッティングでは、バットコントロールだけでなく、トスを投げる側の練習にも
とても効果的。なかなかトスの練習をする機会もなく、丁寧にバッターの打ち
やすいポイントへトスすることが試合に生きそうです。
また、打球を取る練習にも効果的。特に、低学年なので多少のぶれもあること
から1球1球集中する必要もあり、キャッチボールとは違った効果もあり。
最期に、一部ホームページに、バットコントロールの練習にはならないとの記載
もありますが、ここには異議を。
まだ上手にバットコントロールできない1、2年生とペッパー、トスバッティングの
練習を続けて来ましたが、その効果がフリーバッティングで出てきています。
レベルによる効果の大小はあるのかもしれませんが、少なくともまだ野球を
はじめて間もない子には、コンパクトなバットの出し方や、大振りしない意識を
定着する意味でも効果があると思います。(素人見解)
お弁当の時間もグランドを空かすことなく、上手く低学年リーグ、教育リーグに
分かれ、フォーメーション確認のシートノック、バッティングを行ないました。
今日もペッパー、トスバッティングの効果もあり、1、2年生も大きなバッティングを。
その打った後の笑顔に監督、コーチもメロメロです。
更に上手になるように、平日もしっかり素振り、キャッチボールしようね!
頑張ろう!!
【ニュース】水曜日伊藤塾潜入取材
今日は夏休みを活用し、毎週水曜日に開催されている伊藤塾へ潜入取材
しましたが、その運営がいかに大変かを肌で感じました(--)
目に付いた大変なポイントは以下の2点。
(1)集合時間がみんなばらばら
○開始時間は14時30分ですが、みんな色々都合があるため
集まる時間は結構ばらばらやってきます。
○キャッチボールから順々にと言ったいつもの練習と違って、人が
徐々に増えるのでなかなか大変です。
(2)集まる学年も1年生~5年生とばらばら
○レベル差が違うので練習や組み合わせに工夫が必要です。
○上級生がある程度面倒見る気持ちがないと成り立ちません。
⇒今日来た子もみんな偉い!!
○いつもはフライヤーズ以外(サッカー部の子も)参加しているようで
更に大変。
それでも最後はティーを使ったゲームでみんな楽しくプレーしていました。
子供はやはり遊びの天才!
伊藤コーチ本当にありがとうございますm(_ _)m
なお、本日はワクワクスクールも開催され「剣道を体験してみよう」も潜入取材。
30名以上の子供剣士が「武士道」から竹刀の振り方まで楽しく体験していました。
1年生が大きな声で「めーん!」と上手に竹刀を振り上げている姿にびっくりしました。
どんなスポーツでも目を輝かせて一生懸命プレーしている姿は良いですね~!
日頃どろどろしている世界にいる大人にはとても心が安らぐ光景でした(^^)
【ニュース】秋季大会のメンバー発表&組み合わせ抽選会
早いもので秋季大会の開会式も9月11日と1ヶ月を切り、3週間後となりました。
本当に早いですね(--)
今日は秋季大会に向けてのメンバー発表と組み合わせ抽選会が実施されました。
今回出場チームは春季大会と同じく低学年リーグに1チーム、教育リーグに1チーム。
各メンバーと基本ポジション、キャプテンの発表がありました。
高校野球とはレベルは違うものの、子供たちなりに少し刺激になったようで、
挨拶、体操、ランニングと闘志みなぎる感じ(^^)
当日グランドにたてるように体調をベストなものにして頑張ろうね。
教育は1、2年生でグランドは埋めますが、チームを盛り上げるため&一歩引いた
立場で下級生を指導する心を醸成するため、3年生もベンチ入り予定です。
また、中期的な視野に立ち、継続的なチーム強化を図るため、低学年リーグに
2年生も当然ベンチ入り予定です。チャンスがあれば当然出場します。
これも学年横断のチーム構成だからできる育成プログラム(^^)
野球の技術だけでなく、人間的な成長に期待です。
そして、今日も小雨は降りましたが、12時45分~18時までみっちり練習をしました。
昨日同様ホワイトボードを活用し、フォーメーションの復習など、実践的な練習を中心
にしました。
練習には、4年生も参加頂き、3年生にも刺激のあるレベルの高い練習となりました。
またいつでも遊びに参加してくださいね。待ってまーす(^^)
フォーメーションの確認&実践
<概要>
今週土曜日は朝9時から18時とたっぷりな練習時間がありました。
夏休みということで、参加人数も少なく、基礎練習から応用練習まで
時間をかけてじっくり、みっちり練習をしました。
特に重点をおいたのは、フォーメーションの確認&実践。
監督自作のホワイトボードを利用し、にこちゃんマークの9人のマグネット守備
と、箸で作ったボールを使って、どこにボールが飛ぼうが、選手9人全員が
しっかり動く必要があることをみんなで確認しました。
例えば、キャッチャーゴロの場合、9人のマグネット守備はどう動くのか?
誰がボール取りに行くのか?外野の選手はどう動くのか?クイズ形式で
一人ひとりが考え、自発的に答える。考えることで、自然と野球を理解する。
しっかり体で覚えてもらうため、次はグランドで実践です。
失敗すれば、同じ打球を何度も繰り返し。。
練習の中心は2年生でしたが、自然と体が動くように。
「ボールが飛んでこなくても、みんなのために動く」という意識が少しわかった
かな(^^)
特に外野。低学年のうちは、どちらかというと内野への打球が多く、外野は
人気薄ですが、外野が如何に重要か、楽しい外野ノックやレーザビーム練習
を増やして行きたいですね。
最後は3年生 vs 2年生+コーチで紅白戦をしました。
ピッチャーはそれぞれ選手が投げましたが、なかなか白熱した試合に。
コーチもすっかり筋肉痛になりました(^^)
あっと言う間の1日でした。
夏合宿 ( in 千葉 )
<模様>
8月12日~14日の3日間夏合宿のため千葉富津市に合宿へ行ってきました(^^)
グランドは天然芝に加え、両翼98m、バックスクリーン122mと最高の環境。
天気も連日晴天で、日射病など少し心配もありましたが、子供たち全員、怪我や病気
をすることなく、いつもより密度の濃い練習を3日間野球漬けの充実した楽しい時間を
過ごせました。
この充実した合宿生活に、経験知識が豊富なOBコーチ、献身的なお母さん方ご
協力なしではなしえませんでした。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
OBコーチやお母さん方に恩返しできるのは、野球が上達するだけでなく、人間的にも
成長した姿を後々見せられること。
みんな頑張ろう!(`・Д・´)
練習は、基本4年生以上と、3年生以下に分かれ、2つのグランドで練習を行いました
が、2日目の午後は、3年生数名が上級生の鬼ノックに参加させて頂き、予定通り
半泣き状態で帰還(^^)
その涙が種となり、秋の大会に実となり精神的にも上達すること期待です。
3年生以下の練習では大川コーチのマシーンを活用したフライ練習が子供たちに
大好評。半身で下がりながらキャッチするという難しいプレイを楽しみながら何度も
練習しました。(写真右下)
特にグラブを直ぐに上にあげてしまう子が多かったのですが、しっかり半身になり
ながら走りこみ、落下点でグラブをあげるようにみんな頑張りました。
秋の大会で後方に飛ぶフライをアウトにできたら涙もの!みんなで大川コーチを
泣かしまくりましょう(^^)
宿舎での生活では、部屋割りは学年横断で、上級生がしっかり下級生の面倒を
見てくれるはずでしたが、いつも騒がしく、最後まで起きているのはほとんど上級生
だったとか?
それでもいつもなかなか接点のない上手な先輩と一緒に過ごせたことは、とても
楽しい時間だったようで、いじめられて泣く下級生も1人もおらず、練習で疲れきって
いるはずが就寝時間まで常に大きな足音を立てて元気一杯走っていました(--)
また、恒例の2日夜のお楽しみ会では、小野コーチ、亀尾コーチの企画で、楽しい
ゲーム大会が開催され「餅太郎 いぇーい!」で帰りのバスまで盛り上がって
いました(^^)
そんなコーチ陣はOBコーチも兼ねて毎晩反省会を開催。日頃の会社とは違った
楽しい時間を過ごしましたが、子供たちと違って、疲労回復しきれずにダウンする
人が続出(^^)
子供よりも大人の方がやや心配な感じでした。
皆様本当にお疲れさまでした。 秋の大会に向けて頑張りましょう!!
練習試合 vs 旗の台クラブ(in 第二延山)
○ 19-18
赤松C| 1| 15| 3| | 19
-----------------------------
赤松C| 4| 10| 4| | 18
<戦評>
今日は旗の台クラブさんとの練習試合。
我々の目標である強いチーム体制を既に確立されており、距離も近く、頻繁に
練習試合をさせていただけることには本当に感謝です。
いつもありがとうございますm(_ _)m
今日の試合のテーマは
1.昨日の試合で十分にできなかったランナーコーチをしっかりやること
2.貪欲に次の塁を狙っていくこと
3.練習したランダンプレーでアウトを取ること
4.見送り三振しないこと
また、試合へのスタンスは
「強いチームにするために、次世代を担う2年生を積極的に活用」
そのため、大荒れのシーソーゲームとなりましたが、泥まみれになりながら
必死に走り、ボールを追う姿は、気持ちでは3年生に負けていませんでした。
相手の隙を狙い強い気持ちでホームベースへ駆け抜ける姿、1点の重みを
感じながら緊張して守備につく姿、短かったけどはじめて試合で投げる
マウンドでの姿と、日常の練習では得られない経験をすることができました。
節目は、やはり3年生のプレーが大きく3年生の野球技術の高さも改めて
実感。優れたお手本は目の前に!みんな頑張ろうね。
試合の反省としては、テーマであったランナーコーチが不十分であったこと。
ランナーもランナーコーチを見ておらず、ランナーコーチもランナーに本気で
伝えようと言う姿勢が見えない。
特にランナーコーチの声は届き難く、伝えるためには、手でメガホンを作って
もっと大きな声で伝える気持ちがないと全く伝わらないことを試合の後に
みんなで反省(--)
次は「手でメガホン」で頑張ろうね。
昨日に引き続き、午前と午後で試合と練習を織り交ぜたタイムスケジュールでの
練習試合であり、朝9時から12時まで練習試合を実施し、午後に試合の反省を
踏まえた練習を18時まで実施しました。
と言っても午後は子供たちの体力を考慮し、2年生と3年生で時間を分け、
集中的な練習を実施。
長時間の練習試合の後でしたが、今日も子供たちは元気一杯。。。
3年生は「2年生の練習に出たい」とか、2年生も「このまま3年生の練習に残りたい」
と信じられません(--)
それぞれで、少人数での濃厚な練習ができました。
今日もお疲れさまでした。
みんな「野球バカ」と言われないように宿題しっかりやろうね!
<余談>
色々子供たちの練習時間は考慮されましたが、監督・コーチのことは全く考慮されて
おらず、連日のフルタイムで、今日の練習後はさすがにみんなバタンQ(--)
それでも、子供たちの笑顔がある限りへこたれません!練習の後も、直ぐに帰らず
来週の合宿や秋の体制に向けてずっと話していました(^^)
完全に病気というか、「真の野球バカ」の模様。重症ですね。
練習試合 vs 平一レパーズ(8/6)( in 大森六中 )
○ 10-7
平一レ| 2| 1| 2| 2| 7
-----------------------------
赤松C| 4| 6| 0 | ×| 10
<戦評>
今日は旗の台クラブさんのご紹介で強豪平一レパーズさんとのはじめての練習試合。
今まで目標としていた午前と午後で試合と練習を織り交ぜたタイムスケジュールでの
練習試合であり、朝9時から14時まで試合に向けた応用練習した上で、15時から
試合に望みました。
長時間の運動には十分な注意が必要ですが、子供たちも、練習に試合にと本当に
野球を楽しんでいるようで、練習の合間に自らキャッチボールと自主性も着実に醸成
されてきました。その気持ちは大切だけど、無理せずに、しっかり休憩と給水を
取りましょうm(_ _)m
今日の試合への新しい取り組みは今までになかった新しい応援歌が追加されたこと。
プロ野球の応援歌で、子供たちが気に入ったようで練習で自然と歌い始まりました。
「チャンスだ・振りぬけ・かっ飛ばせー♪」
ネットで調べてみると「チャンス襲来」と言う阪神の応援歌。
http://www.youtube.com/watch?v=Kl82STsB0bw&feature=related
あれ??みんなが歌っていた感じとはちょっと違うけど、まあいいか(^^)
今日の試合のテーマは、新しい応援歌の導入を含め、暑さに負けず、声をしっかり
出し続けられるか。
また、夏休みということで休みのメンバーも多く、今までにない新しいポジションへの
チャレンジです。
結果は、白熱した打撃戦となりましたが、最後は10-7で勝つことができました。
平一レパーズさんもバッティングはすばらしく、広い大森六中の外野への打球も
数多く出塁されましたが、ピンチに投手陣が踏ん張りました。
また、バッティングも好調を継続しており、このところ練習強化している走塁も
しっかりできました。また、新しいポジションでの守備もみんな無難にこなして
いました。ランナーコーチも着実に理解をして取組めている感じ(^^)
いつものごとく「練習はうそをつかない!」をまた証明できました。
頑張ったね!えらい!!
平一レパーズさん、またこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
最後に、無理を言って来ていただいた佐藤コーチ、大川コーチもありがとう
ございましたm(_ _)m 我々も審判、スコアにと日々精進いたします。