アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

Project JAEA「福島の里山を取り戻すために~森林からの放射性セシウムの移行を抑制する新技術~」←この動画ははじめて

2017-04-06 01:34:40 | フクイチ
部屋に過去プリントした森林除染するための最初の試験の時の調査内容あるんだ。

林野庁でやったヤツ。

あたしは、そーいうことなのですぐ資料がいっぱいになる。

当時書いてた。浸透か付着かどっちだ??と。

それ以外に葉か枝か幹か どこがどう高いのかということも。

やってんですよ。記録が消されてないだけですから。

それを記憶してんのは、しいたけの原木が足りないという話題も出たからなのさ。

それで林野庁で調査はじめる前か はじめてる時に、表皮だけで済まないかどーかも

書いてる。

さらに表皮をはぐだけならば、しいたけの原木に 一部手をかけて使えるとしてた。

時期で2012年の春あたりか。

その頃に表皮をはぐことでだいじょうぶだと見込みをたて、やったのが保原あたりの

桃農家たち。

まじめにやってた。その農園だけかもしれんけど。

それは果樹のほう。



果樹ではない樹木のピンキリ

あと落ち葉 枯れ枝 堆肥状態のもの

これがどんだけ数値でるか。

逆に葉が落ちてない樹木本体と枝なら線量値はどーなのかとか当時書いてる。

あの頃 林野庁でまとめたものでは下の土壌に落ちたもの 土壌のほうが反応あって

そっちを重点的にやってた試験除染。



あの頃からどんだけ進歩したのかと思わされるのがこの動画

眠いから今見ないけど、これもチェキ。



Project JAEA「福島の里山を取り戻すために~森林からの放射性セシウムの移行を抑制する新技術~」

http://www.jaea.go.jp/atomic_portal/jaea_channel/

何の動画かと思ったら楢葉だった。Project JAEA「遠隔技術の未来を創る-楢葉遠隔技術開発センターが目指すもの-」

2017-04-06 01:27:24 | フクイチ

これは建屋内の作業するのに、ロボット開発やってるから。

これはあたしもアタマに入ってるヤツ。

なのでスルー

1号機と2号機の調査ロボも まぁだいたい触れてるし、練習してたのも見てるし。

ロボットの大会あったのもテレビで見た。

途中から時間止まってるけど、それは東芝の2号機調査から止まってる。

一回目の作業で出たレポート見て是正箇所書いたけど、どうも反応が悪かったので。

日立でやった時は、日立ではやりやすかった。

東芝ではなぜか反抗心??というか 変な感じがした。やっちゃくないって感じが。



http://www.jaea.go.jp/atomic_portal/jaea_channel/

あとご存知のとおり 片手間だ。その短時間でどこをキメようとしてるか。

2017-04-06 01:10:59 | フクイチ


あたし見てるとこ ここだけじゃないんだよ。

そーするとあたしは肝心な場所を探して そこ集約していく。

そしてたくさんの論文を読む時間もない。

あたしが必要としてるのは過去の事故 不具合場所 間取り 設計配置

どこが問題か



どんだけすんごい論文あっても、まず発電できていない。

そしてその施設が発電しない研究所としては維持費がかかりすぎるので改造か解体と提示

してる。

たくさんの研究結果は、発電できてないのに発生してる論文だ。

今のあたしに必要なことがどんだけ書かれているのか。



発電してない施設から燃料抜き取り 冷却材を抜き取り これが大本命。

あとは産廃処理。



今のとこ 燃料は六ヶ所行きなんだろ??

使用してきたナトリウムの処分方法は決めてあんのか??




http://jolissrch-inter.tokai-sc.jaea.go.jp/search/servlet/search?report_no=&operate1=AND&item1=ALL&text1=&operate2=AND&item2=field&text2=%E9%AB%98%E9%80%9F%E7%82%89%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA&operate3=AND&item3=author_s&text3=&operate4=AND&item4=journal&text4=&operate5=AND&item5=conference&text5=&operate6=AND&item6=py&text6from=&text6to=&cnt=20&KE4=1&range=0&language=0&sort=1&fromSearch=advanced&from=&to=&CYStart=&CYEnd=&nd_type=&nd_journal=&nd_conference=&nd_author=&nd_keyword=&nd_lang=&nd_publicationYear=&nd_holdingYear=




自殺したくなるような職場環境で 自殺したくなるような核管理ではダメだろと言ってる。

ものすごく小さいこと。

しかし、これができないで何十年も来てた。

ちゃんとすることできれば、存在意義も出てくるし職場としての価値も出る。

悪い話じゃないだろ??




そして大事なこと

管理してるのは現地利権者ではなく、技術者たちだ。

上司が悪いと技術者も仕事ができない。

技術者たちの上司はその地域の利権者か?? 違うだろ。

それをはっきりさせたい。

技術者が生きていけるように。

もんじゅとふげん 時系列データ:空間γ線量率:現在(1時間値)

2017-04-06 00:29:43 | フクイチ


http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/realtime/kankyou_1h/tbl_1h0.html

これに測定位置を合算させてほしいから、現地の見取り図ここにつけてくんないかな

標準数値で高い 低いポイントあれば、その立地環境確認しておきたいんだよ。

もちろん工事はじまって、数値の変動が起きました。

工事トラブル起きました。

となった時、どこのセクションか あーやっぱあそこかって改善がとられる時

さらに部分だけでいいか そのエリアの配置変更したほうがいいか

こーいう検討もできる。

こーいうの見るともんじゅとふげんは、一緒に見ないといけないんだな??



もし風があるなら吹流し建ててほしい。

拡散 飛散傾向も後に大事になるので、風速も出しててほしい。

地図に付け足すだけ。



核を扱うんですから、プレゼンも大事。

ここに金かけんなとか あーだこーだ 言われたら安全管理できません。



風の強さと、風向き ダブルで統計とってほしい。風速という単語ひとつじゃ足りないわ。



基本的に シーベルトとグレイ表記は変換するようになるだけで 他は一緒なものが

多いと思うから。



土木 建築 プラント 電気 共通設備




基本的にとり続けるデータがまず信用できないと先に進めない。

だから環境測定値を先に見た。




あと申し訳ないんだけど地名がどこのポイントかわからない。

地理地形がわからない。

土地事情がわからない。

それ 分散して違うページにあるより、いつも見れるとこに地図出してほしい。

その土地事情がわからないんだ。