アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

【台風19号】箱根の甚大な被害明らかに …箱根登山鉄道は20か所以上で線路が押し流され 100軒で温泉の供給停止 (275)

2019-10-21 23:00:39 | 自然と天災

復旧今月いっぱいって事は 10日で臨時対処は道路のほうだけだな
道路間に合わせれば 紅葉での人出はあるだろう
設備交換ってなって設備交換が間に合えば それもセーフ
鉄道はたぶん1年は最低かかりそう
どんなヤツか 知らんけど。長ければ2、3年。

【台風19号】箱根の甚大な被害明らかに …箱根登山鉄道は20か所以上で線路が押し流され 100軒で温泉の供給停止 (275)
ニュース速報+ 2019-10-21 12:15 (18 res/h) 


27名無しさん@1周年2019/10/21(月) 12:28:35.44ID:ArD9E4BJ0
【台風19号】インフラ寸断、温泉打撃… 箱根に災禍再び
https://www.kanaloco.jp/article/entry-203214.html
大涌谷の温泉造成設備が損壊し、強羅や仙石原の一部で温泉供給がストップ。

箱根の温泉、約400施設で温泉の供給止まる
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3808890.html
およそ400の宿泊施設などで温泉の供給が止まったまま
「山崩れしちゃって、管が痛んだらしく、1週間や2週間は無理じゃないかって。もう1割もいかない。寂しいですよ」(日帰り温泉施設「かま家」大◯さん)
 温泉供給会社は、「復旧のメドはたっておらず、今月いっぱい再開は難しい」と話しています。。



186名無しさん@1周年2019/10/21(月) 14:51:47.19ID:G3fKsXO10
箱根大神様が身を呈して守って下さったから水害はこの程度で済んだ。
と思う。
じゃなきゃ箱根に1000㍉の雨とか明らかに異常。

←この手が嫌いなんだよな 意味わからん
箱根の神さまが箱根でこの雨量を引き受けたから他所は少なかったって意味?
んなムシのいい話はねーよ
箱根の神様がそこで雨を踏ん張って受け止めたって?
いやいや雨雲の流れによるもんだけど

逆に言うなら箱根が祟り食らったと書いてやろうか?

キリスト教もだけど、神が私達の為に犠牲になってくれました
神に感謝しましょうって言い分 根底はどれも同じ
偉い人は犠牲になってくださる だから私達はそれに守られてるって言い分なのさ
その精神が集落ほど強いんだって

何年指摘したらわかるんだろう
その精神で、私の身代わりにって子どもを欄干から落とすようなヤツ出てくるんだよ
私の不幸の身代わりになって
私はこれで開放される

このパターンでちょくちょく 子どもとか死んでるんだけど
役所や部落研究家ら この慣習 隠してやってきてんだ

最初から奇形や障害が腹ん中でわかるなら 産むなって話

結局 宗教脳で自分の災いを引き受けて死んでくれる対象って
やってるんじゃねーか

神は私達の事を助けてくださるみたいな言い回ししてるヤツほど人に手をかけてるし、そそのかし半端なくやってるじゃねーか

その 身代わりになってくれた!って言い草がとにかく嫌い
自分はかなりの労力と時間使ってるのは こういう宗教臭いヤツを助ける為じゃない

安倍らに条件出したそれをあれらが対処する前提の元でだ

ほんでじゃんじゃか産むのが中朝系とか んで日本の女は風俗まみれだとか

神は守ってくださる語るヤツが多いほど人口減る
他力本願なんだよな これ

ああ 政府も他力本願 
仕事してないで、満期まで金をとるのが仕事みたいな風潮

第一万世一系とか詐欺体制 インチキ古文貼り合わせで作って辻褄あわないまま
のさばって生きてるし。

神を拝むのが偉いなんて 神使いにでもなったつもり?
安倍万歳組にたまにいるよな そう臭わせる書き込み。

名無しの他力本願エリアは 除染対象

台風19号ハギビスさん、観測史上最大だった!!荒川上流秩父の雨量、カスリーン台風に完勝! [499041757]

2019-10-21 22:44:20 | 自然と天災

これ褒めてる感じ?

台風19号ハギビスさん、観測史上最大だった!!荒川上流秩父の雨量、カスリーン台風に完勝! [499041757]

1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d797-FaqD)[] 投稿日:2019/10/15(Tue) 00:53:46 BE:499041757-2BP ID:VS/xKWvX0.net
台風19号による大雨は各地で年間降水量の3~4割にあたる雨がわずか一日、二日で降るという記録的なものとなりました。

各地の48時間の雨量は、
▽神奈川県箱根町で1001ミリに達し、
▽静岡県伊豆市市山で760ミリ、
▽埼玉県秩父市の浦山で687ミリ、
▽東京 檜原村で649ミリと年間降水量の3~4割にあたる雨となり、いずれも観測史上1位の記録を更新しました。

さらに東北でも断続的に猛烈な雨が降って、13日未明までの24時間の雨量は、
▽宮城県丸森町筆甫で587.5ミリ
▽福島県川内村で441ミリ、
▽岩手県普代村で413ミリと年間降水量の3~4割にあたる雨が一日で降り、いずれも観測史上1位の記録を更新する記録的な大雨となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128071000.html


2.どのくらいの雨が降ったの?
カスリーン台風は典型的な“雨台風”
 この台風の特徴は、あらかじめ秋雨前線によって雨が降っていたところに台風による雨が加わり、
利根川流域及び荒川流域の広い範囲にわたって大量の降雨をもたらした点です。
カスリーン台風は風速が弱く、雨量が異常に多いという、典型的な「雨台風」だったのです。

2日足らずで年間降水量の4分の1!
 9月13日、台風の接近に伴い、荒川流域の各地では激しい雨が降り始めました。
この雨は房総半島をかすめていった15日夜半まで降り続きました。荒川流域の秩父観測所においては
13日11時20分~15日20時40分に611mmという降雨量を記録。これは年間降水量の4分の1がわずか1日半で降ったことになります。
 利根川流域も豪雨となり、3日間の降雨量は、利根川(湯原)、渡良瀬川(足尾)で380mmといずれも300mm以上を記録しました。
特に、鳥川(三ノ倉)、鬼怒川(黒部)では400mm以上を記録しました。

http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000348.html

んで埼玉 19号被害愚痴ってたようだけどスレッドないからスルーな

2019-10-21 22:28:21 | 自然と天災
秩父宮が祟られてると思わん?

まあ祈っても おにぎり1個な
おにぎり1個 キツイけどなー小学生 
おにぎりスレッド落としたのか

こういうのが出てくるとイラっとするな↓ 
これで万世一系騒ぎまくるキチガイ宗教が世間を欺いてきたという

税金でこそこそこういう事起きてんのに山神とか言い出す?
狼信仰 こっちもあんだよー
そっちは秩父じじい出てくるから嫌だよー

大内のコマ狼とでもいうか あれ 多賀のあの施設に熊と狼タイトルで展示されてたんだよな 一昨年か? 去年か?

今回の災害でも野生動物は山ん中で嵐を越してる。

今年の冬はどんどか 降りてくっぞ イノシシから熊から。 言っておく。
山の食料枯渇で。


  • 今上陛下は三笠宮の子か秩父宮の子か? (13)
    日本史 2018-07-27 10:51
  • 今上陛下は三笠宮の子か秩父宮の子か? (10)
    日本近代史 2018-06-29 19:52

【埼玉】なぜ秩父には神社が多いのか? その歴史からわかる人気の秘密[10/14]

1坊主 ★2018/10/16(火) 23:56:10.92ID:CAP_USER>>18
秩父今宮神社/秩父三十四観音霊場発祥の地とされる。武甲山という霊山があり、龍神木に洞があり、湧き水が出るという3条件を満たしたため、役行者が八大龍王を祀ったという(撮影/鈴木愛子)
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018101100037_1.jpg

 都内から特急で1時間半ほどの秩父が人気だ。豊かな自然や観光スポットが多く魅力的な土地だが、注目すべきは三峯神社、聖神社、秩父今宮神社といった、あまたの神社だ。実はこの神社が、秩父が人々を惹きつける理由を知るうえで重要な存在だった。

*  *  *

なぜ秩父には、これほど神社が多いのか。秩父市文化財保護審議委員会委員で秩父の文化と歴史に詳しい千嶋壽(ひさし)さんは、秩父という土地と歴史に注目する。

「秩父は山に囲まれた立地で、日なたと水のある場所に小さな集落が点在したからでしょう。食糧も十分でなかった時代、信仰は集落に必要不可欠でした。分散した集落一つ一つに神社と信仰があったということです」

 千嶋さんは、秩父の信仰を特徴づけるものは、山だという。

「奈良県の三輪山の麓にある大神神社が神体を三輪山としたように、秩父の神社の多くも本殿を持たず、山が神でした」(千嶋さん)

 三峯は雲取・白岩・妙法を、秩父今宮神社は武甲山を拝する。稲作文化が根付く前の時代からの信仰が、今につながっていると千嶋さんは考えている。

 また、奥秩父大滝は荒川、信濃川、笛吹川の水源があり、水の豊かな土地であったことも、人々の信仰を集めた。

「江戸時代には林業が盛んだった。豊かな山林から切り出された木材は、荒川を下り、江戸に届けられ、城や大名屋敷や町の資材になりました。その上流に、三峯があったのです」(同)

 漁業関係者による築地講、材木関係者による竪川講。江戸など下流域に住む人々が多くの三峯講を組織し、盛んに三峯へ詣でた記録が残っている。

 人口増加や火事に伴い江戸周辺で材木が不足すると、貞享2(1685)年、幕府は御林奉行を創設、林産資源の管理に乗り出した。かつての大滝村(現秩父市)全域は、勝手に伐採の行えない直轄の御林山に設定された。

「だから、豊かな原生林が今も残っているんです」(同)

 千嶋さんは、若い世代が興味を持って秩父へやってくることについて触れ、頬を緩めた。

「時代は巡るのかもしれません。ここへ来て耳を澄ませばわかることがたくさんあります。秩父は恵まれた土地。何か不思議が眠っているんですよ」

 その不思議に魅せられて、あるいはひと息つくために、秋深い実りの季節に、また秩父に行きたくなった。(編集部・熊澤志保)

AERA 2018.10.14 11:30
https://dot.asahi.com/aera/2018101100037.html


そしたら筆甫 土砂流木撤去案出してやるから

2019-10-21 19:46:35 | 自然と天災
まず敷鉄板5×10 10枚くらい準備
で、2tダンプは鉄板だけでなく、小運搬で数台必要

で、玉野のこの場所 仮置場に貸して 地権者


そこ筆甫まで入る入口だからもし片付いてないなら片付けて
そこの雑地を資材ヤードにする
入り口に鉄板敷いて出入りできるようにする
高速霊山飯舘ICから東に途中までは進める
福島方面から走らないとそこに出れない

鉄板は雑地と道路の間に数枚 あとこの先の道路養生必要なとこに必要
そこまでは2tダンプじゃなくてもいいけど、そこから先の道路が狭い
入ってUターン出来ないと、入った分バックして出てこなきゃいけなくなる
んで仮設トイレと休憩所もそこになる

んで、別の入り口も見たけど乗用車が行き違いできるかどうかの幅だから
選定は幅が狭いヤツでないと入れない
4tトラックが入れるとしたら、かなり段取りできてからじゃないと無理 多分
数キロバック走行はキツイぞ
で、Uターンができるよう 進んだ先で、要所要所鉄板敷いて道路幅を確保する
入ってからUターンする気になって道路下に車輪落ちたら、車上げなきゃいけなくなる

あとで宮城県に請求w

んで、宮城県でしからば 宮城から入っていけるのか
それを確認
http://saigai.jartic.or.jp/TrafficInformationView/view.html?lat=37.76483946178488&lng=140.71497100010774&zoom=16&pre=7&Ref=false 

このサイト すんげー切り替え遅い↑ しかし宮城県で道路情報このサイトリンクで
付けてんだよ


仮置場 こっちでもいいけど、その狭い道 入ったらUターンできない
https://www.google.com/maps/@37.7648355,140.7349446,3a,75y,209.87h,53.81t/data=!3m9!1e1!3m7!1s3SEC7Y9i5_0ojwEQ_mzmiw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 

ここも養生して借りれるなら

ところで丸森は被災ゴミ処分先 決めてあるのか?
筆甫まで入っていく んで片付けしていけばゴミ出てくるよ
それを仮置させてくれというなら どんくらいの規模になるか
2tで小運搬して出してきても外で10tクラスに積替えして運ばないと行った来たの
時間ロスが半端ない

ちょうど2tクラスの車が写ってた この感じ トンネル出入り口はこんくらいの幅
あんだろうけど、行き違いはキツイ↓ 一歩通行で出口あんならいいけど出口も
来た道戻らんといけない


んでこういうとこは路肩が落ちてるから 最初から
こんなとこですれ違い出来ないから誘導立ってないと駄目かな
鉢合わせしたらどっちががバックするハメになる


https://www.google.com/maps/@37.7695119,140.7278933,3a,75y,180h,54.29t/data=!3m9!1e1!3m7!1sE2lE6KdSNoiweuyS1TZ1Gw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
すれ違いできるこういうとこに信号機でも立てるか誘導かの2択


https://www.google.com/maps/@37.7694255,140.7249537,3a,75y,272.88h,64.42t/data=!3m9!1e1!3m7!1sdpfQ9jgswBvVNIDI-ASRIA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
こういう橋は重量重いと駄目だから↑


https://www.google.com/maps/@37.7874107,140.7182049,3a,75y,267.15h,74.52t/data=!3m9!1e1!3m7!1sge1iRPBjSG2VBLqx3tLztw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
↑スタンドも必要


何で筆甫急いでるか 世間でわからんもんな
山奥だから雪降るんだよ たぶん後1ケ月後には降ってくるかもしれん
1ケ月工程でどんだけやっておくかの話

今見てる場所 まだ宮城県じゃねーのよな 福島だから福島予算w
どこをやるかって筆甫行き来するルートの確保

丸森側から1ケ月でどこまで進むかって考えた時道路幅はこっちより広いから
入りは。その分大型が使える場所多い。
んでこっちより標高低いと思うから雪でも幾分対応できる。
こっちは雪降り出したら 色々アウト。


いまいち絞った地図が出せないけど、1番は河川ラインの水没
次が土砂災害と道路陥没
で、水道の水元損壊

国道大きいとこは大きい重機も車両も入れるのと断水に直接影響ないだろうっていう見方でいけば、断水元の復旧と水没ラインの復旧をこっちで出す
大きい道路だと国土交通省でいけるから


んで自分の推測 山上から相馬玉野ICまでの旧115号復旧は1年かかる
早くて半年ちょい
道路陥没復旧から法面から全部

んで石田区間の旧115号復旧半年 たぶんこっちは法面
両方冬季であっても高速道路も一部併用できるし移動ができる場所であっても
そんくらい

そしたら丸森の阿武隈側ラインは道路陥没あるか? あのラインでも1年はかかる
んで町中の今通行禁止道路のうち、片付けだけの区間なら2週間以内 早くて

宮城から片付け入るなら青葉温泉の手前の復旧早くやって青葉温泉ルートからの
筆甫入り検討したほうが早いと思うぞ
青葉温泉手前がどうなってるのか わからんけど、区間も他所より短いし。


ちょっとさっきのサイトがフリーズで確認とれない
橋の損壊なら 仮橋作ってゲタかませればいいんだよ
三陸あたりでもかなりやってた
最初のほうで


で、仮橋で青葉んとこ通して 山崩れしてないか点検して、駄目なら土砂撤去と
矢板か鋼材入れるしかない
確か 筆甫行く途中 川のラインに鋼材を法面に入れてある場所あったよ
あれしかない
多分 魚釣りできそうな場所だったと思う
山津見神社の前の通り行った道だ 確か いや違うかな? ちょっと忘れた
霊山にある山津見と違う 質素にしてあるとこだった 確か
そこの前も通った事ある

冬季積雪になりだしたら、後は春を待つ状態になるだろうから、そうなると春先
雪解け水が加算され、さらに地盤が柔くなる
大雨ん時の増水 標高高いとこからくるから、土壌も流れてくるよ下流に。

玉野方面から段取り考えたらこうなるっていう見取り図示してやったけど
青葉前の復旧早くして土砂撤去始めたほうが早いかもしれん

さらに土砂の仮置場も必要

それと平行して役場近辺の片付けと、国道ラインの道路復旧ってなる
水や電気・ガスはどうなってるかわからんけど、道路まず通さないと何も始まらん

フクイチの爆発飛散のあれで、丸森は県境というだけでとばっちり食った時期はあるから 気は使ってたんだけどな。
玉野から筆甫までの道路 整備されてもいいな。

鋼材は空になってない 業者が足りてないだけ。
あと1ケ月めどに どこまで出来るか。

丸森大内あたりも雪はあんまひどくないと思うんだよな。
道路が狭いから雪ん時 危ないんだよ 車が側溝に落ちる可能性あるし。
あとは雪多くてのスリップ。
それの危惧される場所は玉野寄りんとこ。

んで梁川から筆甫に抜けるラインはホントの山道 狭いからすれ違いも大変
んでカーブ多いから土砂流入しやすい あの道路
舗装はされてるんだけどな 運搬作業向きじゃないな あの道
一部は土砂で通行不可らしいから その道
筆甫から梁川に行く道な
最初はいいんだけど 途中からびっくりするコースだし狭い
Uターンなんて、どこまでバックしたらいいの?っていうコースだからw

いったん様子見てくるだけなら バイクのほうがいいかも
狭い道は。
いいバイクでなくてもカブでもいい。