いや 何となく。。そろそろイギリスで話題出してくると思ってたんだ。
そろそろ あそこから出るという勘 わりとドンピシャ。
日本語のバリエーション多すぎて嫌になるよね。。
何だよ!!ドンピシャって!!※ストライクみたいなもん
ついていけないから、造語は適当にやめてくださいね?と言われたら
一応注意します!!と返事しておく^^
さてさて
- コロナ患者に最も多い症状は「せきと高熱」ではない 「味覚と嗅覚の喪失」が最も多い=英統計局 [首都圏の虎★] (329)
ニュース速報+ 2020-11-29 18:48 (18 res/h)
1首都圏の虎 ★2020/11/29(日) 18:48:49.39ID:KhL3KW6R9>>41>>72>>109>>138>>145>>149>>186>>253>>273
※統一まで1秒
新型コロナウイルス感染者に最も多く見られる症状はせきと高熱ではないという英統計局の調査結果が出た。
英紙ザ・サンなどは24日、英国国家統計局が8月15日から10月26日まで新型コロナ感染者の症状を調査した結果、すべての年齢帯で最も多く見られた症状は「味覚と嗅覚の喪失」だったと報道した。
統計局によると、新型コロナウイルス患者で最も多く見られた症状は味覚と嗅覚の喪失、高熱、せきの順だった。年齢帯別で新型コロナウイルスの症状には差があったが、せきの症状を見せる感染者はすべての年齢帯で20%を超えなかった。
すべての年齢帯で最も多く見られるは味覚と嗅覚の喪失だった。新型コロナウイルス患者のうち2~11歳の患者は35%ほど、12~35歳の患者は45%ほど、36歳以上の患者は35%ほどがこの症状を見せた。
このように新型コロナウイルス患者は年齢帯別に異なる症状を見せると伝えられた。英キングス・カレッジが収集した資料によると、新型コロナウイルス陽性判定された子どもの52%は成人が体験する症状を見せなかった。
専門家らはこれを根拠に、子どもの新型コロナ患者はほとんどが無症状患者であるかもしれないと明らかにした。子どもの新型コロナ患者に最も多く見られた症状は疲労感で、頭痛、発熱、のどの痛み、食欲減退などが後に続いた。
※統一まで1秒
新型コロナウイルス感染者に最も多く見られる症状はせきと高熱ではないという英統計局の調査結果が出た。
英紙ザ・サンなどは24日、英国国家統計局が8月15日から10月26日まで新型コロナ感染者の症状を調査した結果、すべての年齢帯で最も多く見られた症状は「味覚と嗅覚の喪失」だったと報道した。
統計局によると、新型コロナウイルス患者で最も多く見られた症状は味覚と嗅覚の喪失、高熱、せきの順だった。年齢帯別で新型コロナウイルスの症状には差があったが、せきの症状を見せる感染者はすべての年齢帯で20%を超えなかった。
すべての年齢帯で最も多く見られるは味覚と嗅覚の喪失だった。新型コロナウイルス患者のうち2~11歳の患者は35%ほど、12~35歳の患者は45%ほど、36歳以上の患者は35%ほどがこの症状を見せた。
このように新型コロナウイルス患者は年齢帯別に異なる症状を見せると伝えられた。英キングス・カレッジが収集した資料によると、新型コロナウイルス陽性判定された子どもの52%は成人が体験する症状を見せなかった。
専門家らはこれを根拠に、子どもの新型コロナ患者はほとんどが無症状患者であるかもしれないと明らかにした。子どもの新型コロナ患者に最も多く見られた症状は疲労感で、頭痛、発熱、のどの痛み、食欲減退などが後に続いた。
疲労⇒頭痛⇒発熱の順が多いというイギリスの調査結果
頭痛だと偏頭痛とかもあるからなー 肩 首 頭部
味覚障害 やっぱ亜鉛と関係してる?
風邪引くと熱出してる時に肉食う!!イカ・タコ食う!!なんて元気なヤツ
あたしみたいなヤツ いる?? 大爆笑
亜鉛の代表格 牛肉の一部 牡蠣 イカ・タコ等
熱でだるいとなれば どんどん食わなくなって余計
亜鉛・ミネラル不足に水分不足になる。
医者に絶対怒られる 熱出てる時風呂入るだけでなく、1日休んだら
食い出すから自分w
もしかして、肉食わない 野菜しか食わない 海鮮も食わないって
偏食傾向のモデルや高齢層が、味覚嗅覚障害多くないか?
何だ? これ疑わしいな。。。
イギリスはワクチンも先駆けで作って臨床やって一部に後遺症みたいなもんが出た為、今様子見してるさいちゅう。。でしょ?
あたしの情報欲しいから出してくんだよ 結果を。
297ニューノーマルの名無しさん2020/11/29(日) 21:39:51.82ID:kX3KN0Ei0>>304
新型コロナ感染症による死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連─欧州学会で発表
研究対象となった249人の患者のうち、生存者の血清亜鉛値は63.1µg/dLだったのに対し、
死亡した患者は43µg/dLと有意に低く、入院時の血清亜鉛値が50µg/dL以上の場合と比べ
50µg/dL未満のケースでは院内で死亡するリスクが2.3倍に増加したという。
日本臨床
栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針2018」では、血清亜鉛値60µg/dL未満を「亜鉛欠乏症」、
60~80µg/dL未満を「潜在性亜鉛欠乏」としており、血液中の亜鉛濃度を少なくとも60µg/dL
以上のレベルに維持することがCOVID-19による死亡を防ぐ意味でも重要であることが裏付けられた格好だ。
新型コロナ感染症による死亡リスクに血清亜鉛値の低さが関連─欧州学会で発表
研究対象となった249人の患者のうち、生存者の血清亜鉛値は63.1µg/dLだったのに対し、
死亡した患者は43µg/dLと有意に低く、入院時の血清亜鉛値が50µg/dL以上の場合と比べ
50µg/dL未満のケースでは院内で死亡するリスクが2.3倍に増加したという。
日本臨床
栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針2018」では、血清亜鉛値60µg/dL未満を「亜鉛欠乏症」、
60~80µg/dL未満を「潜在性亜鉛欠乏」としており、血液中の亜鉛濃度を少なくとも60µg/dL
以上のレベルに維持することがCOVID-19による死亡を防ぐ意味でも重要であることが裏付けられた格好だ。
※※※※※※※※※※※※※※
イギリスの結果
02~11歳の患者は35%ほど
12~35歳の患者は45%ほど
36歳以上の患者は35%ほど
小学生と35歳以上の発生確率は同じ
これ一世帯の食生活や生活自体が同じと考える
。。。。。。。。。。。。。
とした場合
外で自由活動やってる層の食生活と生活に、共通の何かがあるはず
1つ着目したのがヴィーガン
ヴィーガニズムは、人間が動物を搾取することなく生きるべきであるという主義。 ウィキペディア
2つ目は風邪気味で余計に食事が偏るパターン
入院しても点滴で、これは水分とブドウ糖とかでしょ
もともと亜鉛不足なら、水分とって治療薬飲んで熱下がって退院とか
陰性になっても、食わないものを病気後に食べるとは思えない
※もともとコロナの治療薬は肝臓悪い人と腎臓悪い人にリスクが高かった
※疲れやすいというのは、主に肝臓が悪くなってるから
※解毒されて排出 その要の腎臓とすい臓(血糖値をさげる)
(米や小麦粉を抜いてる若い層のすい臓はどうなっているのか)
3つ目は酸性体質の偏り
アルカリ性食品も足りてない可能性
とりあえず、この3つをクリアしてるならコロナが神経系を壊す可能性が
あると見る、でももともと原因を作る生活してた場合は生活変えないと
味覚障害は治らない
嗅覚障害はね、、イギリスの場合 昔から何かあるかも。
上の3つを補う薬があるなら、一回試してもらいたい。
それで変わるなら 陰性後、生活習慣から問題起きてたって事になる。
最先端だろ?
だから情報出すんだよ 他国も。
薬というか、サプリメントでいい。
神経系を壊すのかどうかが、今不明な状態。壊すのか、鈍くなるのかでも
今後の治療薬開発に役立つはず。
んで、壊された場合 半年だって味覚障害嗅覚障害続く訳。
鈍くなってるという場合 どのタイミングかで感覚が戻ってくる訳。
壊れた神経系が自然治癒するのか?となれば、これはあやしいし。
鈍くなってたのが、正常に戻ったという表現をしてみる あたしは。
そして、どういう状況で味覚障害や嗅覚障害がとれたかも、具体的に
調べる必要あるかもしれない。
大半は、味が・匂いがわかるようになったと言うだろうから。
香水のように強い匂いで試すか ほんわかしかわからない匂いで試すか。
味付けの濃いもので試すか 薄いもので試すか。
味付けは、風邪気味の時に狂う。しょっぱくなる。
そん時は味覚障害 匂いもわからなくなってる。風邪の時にある。
風邪気味な時と、すんげー疲れてる時 たまーにある。自分の話。
そういう時はコンビニとか 売ってる惣菜が間違いないんだ。
そういう時に汁物作ると失敗する。
味付けが薄い関西ダシのうどん(セブンイレブンで売ってるヤツ)
あれは味覚障害の時 味がわかるバロメーター的存在。
関西風ダシうどんが好きなのは、前にも書いてただろう。。。
そして、これを書いてわかったけど味覚障害の人は普段味付けが濃くないか?
自分は給食の味付けが好きな人だから基本的に味付けは薄いほう。
んで、中には給食の味って薄すぎて味ないみたい!!という人も
そー言えばいた!!!
疲れてると味付けが濃くなる。
コロナ菌抜けても肝機能悪いんじゃないのか? あと亜鉛不足
嗅覚はね、味付け薄いと感じる人には、そのいい匂いもわからない。
こういう意見参考まで。
では また