goo blog サービス終了のお知らせ 

アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

台風19号ハギビスさん、観測史上最大だった!!荒川上流秩父の雨量、カスリーン台風に完勝! [499041757]

2019-10-21 22:44:20 | 自然と天災

これ褒めてる感じ?

台風19号ハギビスさん、観測史上最大だった!!荒川上流秩父の雨量、カスリーン台風に完勝! [499041757]

1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d797-FaqD)[] 投稿日:2019/10/15(Tue) 00:53:46 BE:499041757-2BP ID:VS/xKWvX0.net
台風19号による大雨は各地で年間降水量の3~4割にあたる雨がわずか一日、二日で降るという記録的なものとなりました。

各地の48時間の雨量は、
▽神奈川県箱根町で1001ミリに達し、
▽静岡県伊豆市市山で760ミリ、
▽埼玉県秩父市の浦山で687ミリ、
▽東京 檜原村で649ミリと年間降水量の3~4割にあたる雨となり、いずれも観測史上1位の記録を更新しました。

さらに東北でも断続的に猛烈な雨が降って、13日未明までの24時間の雨量は、
▽宮城県丸森町筆甫で587.5ミリ
▽福島県川内村で441ミリ、
▽岩手県普代村で413ミリと年間降水量の3~4割にあたる雨が一日で降り、いずれも観測史上1位の記録を更新する記録的な大雨となりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128071000.html


2.どのくらいの雨が降ったの?
カスリーン台風は典型的な“雨台風”
 この台風の特徴は、あらかじめ秋雨前線によって雨が降っていたところに台風による雨が加わり、
利根川流域及び荒川流域の広い範囲にわたって大量の降雨をもたらした点です。
カスリーン台風は風速が弱く、雨量が異常に多いという、典型的な「雨台風」だったのです。

2日足らずで年間降水量の4分の1!
 9月13日、台風の接近に伴い、荒川流域の各地では激しい雨が降り始めました。
この雨は房総半島をかすめていった15日夜半まで降り続きました。荒川流域の秩父観測所においては
13日11時20分~15日20時40分に611mmという降雨量を記録。これは年間降水量の4分の1がわずか1日半で降ったことになります。
 利根川流域も豪雨となり、3日間の降雨量は、利根川(湯原)、渡良瀬川(足尾)で380mmといずれも300mm以上を記録しました。
特に、鳥川(三ノ倉)、鬼怒川(黒部)では400mm以上を記録しました。

http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000348.html

んで埼玉 19号被害愚痴ってたようだけどスレッドないからスルーな

2019-10-21 22:28:21 | 自然と天災
秩父宮が祟られてると思わん?

まあ祈っても おにぎり1個な
おにぎり1個 キツイけどなー小学生 
おにぎりスレッド落としたのか

こういうのが出てくるとイラっとするな↓ 
これで万世一系騒ぎまくるキチガイ宗教が世間を欺いてきたという

税金でこそこそこういう事起きてんのに山神とか言い出す?
狼信仰 こっちもあんだよー
そっちは秩父じじい出てくるから嫌だよー

大内のコマ狼とでもいうか あれ 多賀のあの施設に熊と狼タイトルで展示されてたんだよな 一昨年か? 去年か?

今回の災害でも野生動物は山ん中で嵐を越してる。

今年の冬はどんどか 降りてくっぞ イノシシから熊から。 言っておく。
山の食料枯渇で。


  • 今上陛下は三笠宮の子か秩父宮の子か? (13)
    日本史 2018-07-27 10:51
  • 今上陛下は三笠宮の子か秩父宮の子か? (10)
    日本近代史 2018-06-29 19:52

【埼玉】なぜ秩父には神社が多いのか? その歴史からわかる人気の秘密[10/14]

1坊主 ★2018/10/16(火) 23:56:10.92ID:CAP_USER>>18
秩父今宮神社/秩父三十四観音霊場発祥の地とされる。武甲山という霊山があり、龍神木に洞があり、湧き水が出るという3条件を満たしたため、役行者が八大龍王を祀ったという(撮影/鈴木愛子)
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018101100037_1.jpg

 都内から特急で1時間半ほどの秩父が人気だ。豊かな自然や観光スポットが多く魅力的な土地だが、注目すべきは三峯神社、聖神社、秩父今宮神社といった、あまたの神社だ。実はこの神社が、秩父が人々を惹きつける理由を知るうえで重要な存在だった。

*  *  *

なぜ秩父には、これほど神社が多いのか。秩父市文化財保護審議委員会委員で秩父の文化と歴史に詳しい千嶋壽(ひさし)さんは、秩父という土地と歴史に注目する。

「秩父は山に囲まれた立地で、日なたと水のある場所に小さな集落が点在したからでしょう。食糧も十分でなかった時代、信仰は集落に必要不可欠でした。分散した集落一つ一つに神社と信仰があったということです」

 千嶋さんは、秩父の信仰を特徴づけるものは、山だという。

「奈良県の三輪山の麓にある大神神社が神体を三輪山としたように、秩父の神社の多くも本殿を持たず、山が神でした」(千嶋さん)

 三峯は雲取・白岩・妙法を、秩父今宮神社は武甲山を拝する。稲作文化が根付く前の時代からの信仰が、今につながっていると千嶋さんは考えている。

 また、奥秩父大滝は荒川、信濃川、笛吹川の水源があり、水の豊かな土地であったことも、人々の信仰を集めた。

「江戸時代には林業が盛んだった。豊かな山林から切り出された木材は、荒川を下り、江戸に届けられ、城や大名屋敷や町の資材になりました。その上流に、三峯があったのです」(同)

 漁業関係者による築地講、材木関係者による竪川講。江戸など下流域に住む人々が多くの三峯講を組織し、盛んに三峯へ詣でた記録が残っている。

 人口増加や火事に伴い江戸周辺で材木が不足すると、貞享2(1685)年、幕府は御林奉行を創設、林産資源の管理に乗り出した。かつての大滝村(現秩父市)全域は、勝手に伐採の行えない直轄の御林山に設定された。

「だから、豊かな原生林が今も残っているんです」(同)

 千嶋さんは、若い世代が興味を持って秩父へやってくることについて触れ、頬を緩めた。

「時代は巡るのかもしれません。ここへ来て耳を澄ませばわかることがたくさんあります。秩父は恵まれた土地。何か不思議が眠っているんですよ」

 その不思議に魅せられて、あるいはひと息つくために、秋深い実りの季節に、また秩父に行きたくなった。(編集部・熊澤志保)

AERA 2018.10.14 11:30
https://dot.asahi.com/aera/2018101100037.html


そしたら筆甫 土砂流木撤去案出してやるから

2019-10-21 19:46:35 | 自然と天災
まず敷鉄板5×10 10枚くらい準備
で、2tダンプは鉄板だけでなく、小運搬で数台必要

で、玉野のこの場所 仮置場に貸して 地権者


そこ筆甫まで入る入口だからもし片付いてないなら片付けて
そこの雑地を資材ヤードにする
入り口に鉄板敷いて出入りできるようにする
高速霊山飯舘ICから東に途中までは進める
福島方面から走らないとそこに出れない

鉄板は雑地と道路の間に数枚 あとこの先の道路養生必要なとこに必要
そこまでは2tダンプじゃなくてもいいけど、そこから先の道路が狭い
入ってUターン出来ないと、入った分バックして出てこなきゃいけなくなる
んで仮設トイレと休憩所もそこになる

んで、別の入り口も見たけど乗用車が行き違いできるかどうかの幅だから
選定は幅が狭いヤツでないと入れない
4tトラックが入れるとしたら、かなり段取りできてからじゃないと無理 多分
数キロバック走行はキツイぞ
で、Uターンができるよう 進んだ先で、要所要所鉄板敷いて道路幅を確保する
入ってからUターンする気になって道路下に車輪落ちたら、車上げなきゃいけなくなる

あとで宮城県に請求w

んで、宮城県でしからば 宮城から入っていけるのか
それを確認
http://saigai.jartic.or.jp/TrafficInformationView/view.html?lat=37.76483946178488&lng=140.71497100010774&zoom=16&pre=7&Ref=false 

このサイト すんげー切り替え遅い↑ しかし宮城県で道路情報このサイトリンクで
付けてんだよ


仮置場 こっちでもいいけど、その狭い道 入ったらUターンできない
https://www.google.com/maps/@37.7648355,140.7349446,3a,75y,209.87h,53.81t/data=!3m9!1e1!3m7!1s3SEC7Y9i5_0ojwEQ_mzmiw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 

ここも養生して借りれるなら

ところで丸森は被災ゴミ処分先 決めてあるのか?
筆甫まで入っていく んで片付けしていけばゴミ出てくるよ
それを仮置させてくれというなら どんくらいの規模になるか
2tで小運搬して出してきても外で10tクラスに積替えして運ばないと行った来たの
時間ロスが半端ない

ちょうど2tクラスの車が写ってた この感じ トンネル出入り口はこんくらいの幅
あんだろうけど、行き違いはキツイ↓ 一歩通行で出口あんならいいけど出口も
来た道戻らんといけない


んでこういうとこは路肩が落ちてるから 最初から
こんなとこですれ違い出来ないから誘導立ってないと駄目かな
鉢合わせしたらどっちががバックするハメになる


https://www.google.com/maps/@37.7695119,140.7278933,3a,75y,180h,54.29t/data=!3m9!1e1!3m7!1sE2lE6KdSNoiweuyS1TZ1Gw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
すれ違いできるこういうとこに信号機でも立てるか誘導かの2択


https://www.google.com/maps/@37.7694255,140.7249537,3a,75y,272.88h,64.42t/data=!3m9!1e1!3m7!1sdpfQ9jgswBvVNIDI-ASRIA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
こういう橋は重量重いと駄目だから↑


https://www.google.com/maps/@37.7874107,140.7182049,3a,75y,267.15h,74.52t/data=!3m9!1e1!3m7!1sge1iRPBjSG2VBLqx3tLztw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43?hl=ja 
↑スタンドも必要


何で筆甫急いでるか 世間でわからんもんな
山奥だから雪降るんだよ たぶん後1ケ月後には降ってくるかもしれん
1ケ月工程でどんだけやっておくかの話

今見てる場所 まだ宮城県じゃねーのよな 福島だから福島予算w
どこをやるかって筆甫行き来するルートの確保

丸森側から1ケ月でどこまで進むかって考えた時道路幅はこっちより広いから
入りは。その分大型が使える場所多い。
んでこっちより標高低いと思うから雪でも幾分対応できる。
こっちは雪降り出したら 色々アウト。


いまいち絞った地図が出せないけど、1番は河川ラインの水没
次が土砂災害と道路陥没
で、水道の水元損壊

国道大きいとこは大きい重機も車両も入れるのと断水に直接影響ないだろうっていう見方でいけば、断水元の復旧と水没ラインの復旧をこっちで出す
大きい道路だと国土交通省でいけるから


んで自分の推測 山上から相馬玉野ICまでの旧115号復旧は1年かかる
早くて半年ちょい
道路陥没復旧から法面から全部

んで石田区間の旧115号復旧半年 たぶんこっちは法面
両方冬季であっても高速道路も一部併用できるし移動ができる場所であっても
そんくらい

そしたら丸森の阿武隈側ラインは道路陥没あるか? あのラインでも1年はかかる
んで町中の今通行禁止道路のうち、片付けだけの区間なら2週間以内 早くて

宮城から片付け入るなら青葉温泉の手前の復旧早くやって青葉温泉ルートからの
筆甫入り検討したほうが早いと思うぞ
青葉温泉手前がどうなってるのか わからんけど、区間も他所より短いし。


ちょっとさっきのサイトがフリーズで確認とれない
橋の損壊なら 仮橋作ってゲタかませればいいんだよ
三陸あたりでもかなりやってた
最初のほうで


で、仮橋で青葉んとこ通して 山崩れしてないか点検して、駄目なら土砂撤去と
矢板か鋼材入れるしかない
確か 筆甫行く途中 川のラインに鋼材を法面に入れてある場所あったよ
あれしかない
多分 魚釣りできそうな場所だったと思う
山津見神社の前の通り行った道だ 確か いや違うかな? ちょっと忘れた
霊山にある山津見と違う 質素にしてあるとこだった 確か
そこの前も通った事ある

冬季積雪になりだしたら、後は春を待つ状態になるだろうから、そうなると春先
雪解け水が加算され、さらに地盤が柔くなる
大雨ん時の増水 標高高いとこからくるから、土壌も流れてくるよ下流に。

玉野方面から段取り考えたらこうなるっていう見取り図示してやったけど
青葉前の復旧早くして土砂撤去始めたほうが早いかもしれん

さらに土砂の仮置場も必要

それと平行して役場近辺の片付けと、国道ラインの道路復旧ってなる
水や電気・ガスはどうなってるかわからんけど、道路まず通さないと何も始まらん

フクイチの爆発飛散のあれで、丸森は県境というだけでとばっちり食った時期はあるから 気は使ってたんだけどな。
玉野から筆甫までの道路 整備されてもいいな。

鋼材は空になってない 業者が足りてないだけ。
あと1ケ月めどに どこまで出来るか。

丸森大内あたりも雪はあんまひどくないと思うんだよな。
道路が狭いから雪ん時 危ないんだよ 車が側溝に落ちる可能性あるし。
あとは雪多くてのスリップ。
それの危惧される場所は玉野寄りんとこ。

んで梁川から筆甫に抜けるラインはホントの山道 狭いからすれ違いも大変
んでカーブ多いから土砂流入しやすい あの道路
舗装はされてるんだけどな 運搬作業向きじゃないな あの道
一部は土砂で通行不可らしいから その道
筆甫から梁川に行く道な
最初はいいんだけど 途中からびっくりするコースだし狭い
Uターンなんて、どこまでバックしたらいいの?っていうコースだからw

いったん様子見てくるだけなら バイクのほうがいいかも
狭い道は。
いいバイクでなくてもカブでもいい。

【千曲川決壊】長野市の下水処理場停止 14万人以上の汚水が処理できず…一帯「昨日より臭う気がする」←

2019-10-19 22:49:29 | 自然と天災
さて どこのサイトから見ていくかな
長野って関東に入ってるんだ?

https://www.google.com/maps/place/%E5%A6%99%E7%AC%91%E5%AF%BA/@36.6899637,138.2669536,16z/data=!4m13!1m7!3m6!1s0x601d88361b013721:0xd3a3609cc955d5be!2z44CSMzg5LTExMDUg6ZW36YeO55yM6ZW36YeO5biC6LGK6YeO55S66LGK6YeO!3b1!8m2!3d36.7219861!4d138.2741962!3m4!1s0x601d88e3c87f65ab:0x77e419f2b71ad0a9!8m2!3d36.6879878!4d138.2760045?hl=ja 

この寺近辺で決壊してるんだな 
妙笑寺

長野でダム反対騒ぎあったのか?

あいにくダムと表示になってない野尻湖から水きてるよ ここ
野尻湖は天然湖?
https://www.google.com/maps/place/%E9%87%8E%E5%B0%BB%E6%B9%96/@36.8253948,138.2065219,14z/data=!3m1!4b1!4m13!1m7!3m6!1s0x601d88361b013721:0xd3a3609cc955d5be!2z44CSMzg5LTExMDUg6ZW36YeO55yM6ZW36YeO5biC6LGK6YeO55S66LGK6YeO!3b1!8m2!3d36.7219861!4d138.2741962!3m4!1s0x5ff6230b4ab524d3:0x2146b216832e389e!8m2!3d36.8231179!4d138.2228409?hl=ja

水力発電[編集]
東北電力の水力発電所・池尻川発電所は、野尻湖の水を取り入れ、最大2,340キロワットの電力を発生したのち、関川に放流する。野尻湖に流入する水が少なくなる冬の間は、発電所の運転により野尻湖の水位が低下してしまう。野尻湖は関川下流域の農地を潤す水がめであるから、春先に関川を流れる豊富な雪解け水を発電所に設置されたポンプで野尻湖にくみ上げ、農業用水が必要となり始める時期を前に水位を回復させる。こうした運用ができる水力発電所を揚水発電所という。1932年(昭和7年)、東北電力の前身となった企業の一つ・中央電気の国友末蔵が、自身の経験(ヨーロッパを流れるライン川における水力発電所の視察)をもとに内務省からの助言を得つつ池尻川発電所建設計画を立案し、日本初の揚水発電所として1934年(昭和9年)に完成した。


放水だと関川に出してるらしいけど、それが千曲川にいっちゃったパターンだろ これ

だいたいにおいて 妙高高原のほうに向かって標高高いのに水放水して
大雨ん時に関川方面に水がいくと思ってるのか?
野尻トンネル周辺標高見てみろ

だから関川方面でなく千曲川流入です
んでグーグル・マップ見ると隣に山がある 飯縄山ここも標高高いし黒姫山も高い
この2つの山で受けた雨量が下へいけば受け止め下流が ちょうどその
国土交通省の図面あたりになる

んで、北九州の災害ん時も書いたかどーか
そこに高速道路あんだろ その高速道路ラインって橋脚もあるし橋台基礎が
コンクリでしっかりしてるから、よほどの水圧ない限りは丈夫
そのラインを河川水はかわすから 何もないルートに流入しやすい
当然盛土んとこも強いから、それ以外に沿って流れる

ダム反対うんちゃら語る前に そこにまず湖あっからw
んで放流方面にいってなきゃ 今回のルートでまた水はくるよっていう話

何箇所決壊してんだろ 国土交通省のサイトではそこだけど。
んで 聞いた話だと応急で堤防やったって? どこやったか見るまで到達してないけど、その湖の排水路やったほうがいいと思うけどな
それやると東北電力で困るわけ?
んじゃ今回の責任は感じてるのか?と聞いてみたいけどな

排水路の河川改修と千曲川のそこの浚渫と堤防直し




【千曲川決壊】長野市の下水処理場停止 14万人以上の汚水が処理できず…一帯「昨日より臭う気がする」 (400)
ニュース速報+ 2019-10-16 08:49

んで下水処理場確認 いきなり数ある やべー


しかし 今目先に取り掛かるのはここ
https://www.google.com/maps/place/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E5%8D%83%E6%9B%B2%E5%B7%9D%E6%B5%81%E5%9F%9F%E4%B8%8B%E6%B0%B4%E9%81%93%E4%B8%8B%E6%B5%81%E5%87%A6%E7%90%86%E5%8C%BA%E7%B5%82%E6%9C%AB%E5%87%A6%E7%90%86%E5%A0%B4/@36.7167228,138.2704019,14z/data=!4m8!1m2!2m1!1z6ZW36YeO55yM6ZW36YeO5biC44CA5LiL5rC05Yem55CG5aC0!3m4!1s0x0:0x859664925e02fcb4!8m2!3d36.7067131!4d138.285867?hl=ja 

んで河川の中とも言えそうな場所 泥かぶり具合は?

140名無しさん@1周年2019/10/16(水) 09:27:54.33ID:sdK8Qzki0>>145
国土地理院のサイトで標高を見る限り川底が高い
浚渫すればよかったのに

145名無しさん@1周年2019/10/16(水) 09:30:23.37ID:nMhatTmY0
>>140
それよりこの川は川幅が1000mあったのがいきなり決壊したちょっと下流では
200mとかになるらしい。あまりにも川幅が狭くなりすぎて排水できなかった。
深さより広げないと無理。

150名無しさん@1周年2019/10/16(水) 09:32:45.94ID:91UQaF6q0
県生活排水課は「仮のポンプを設置し、18日か19日の再稼働を目指す」とする。ポンプが動けば、最低限、汚水を塩素消毒して千曲川に流す「簡易処理放流」ができると説明する。災害など非常時に認められる暫定措置という。

 ただ、小林功所長は「土砂を含んだ水が順調に排出できるか、不安もある」。仮設ポンプを動かす電源設備の早期確保も見通せないという。

 汚水処理量は1日あたり約5万立方メートル。同課は「太い下水管は直径2メートルあり、ある程度は汚水をためられる」とするが長野市豊野や赤沼などでは15日、逆流した下水がふたの隙間から噴き出しているマンホールが複数確認できた。

223名無しさん@1周年2019/10/16(水) 10:10:39.63ID:/o7MibRf0
下水処理場が低いのは仕方ない

271名無しさん@1周年2019/10/16(水) 11:38:04.24ID:dVQa18sQ0>>294
決壊したココの上流側(篠ノ井周辺)でも氾濫してるから水量が多過ぎだったんだろうな。
水量減らすか堤防強化するしかないよね。
来年の台風シーズンまでに出来る様な対策ってあるのかね?

294名無しさん@1周年2019/10/16(水) 12:55:40.77ID:kAUNnk3X0
>>271
篠ノ井どころか10箇所以上堤防超えてたみたいだよ
完全に水が多すぎた

決壊箇所の前後5km弱の範囲を強化工事済だったみたいだけど、それだけでも何年もかけて工事してるから1年じゃあ何もできないな…
出来るとしたら各家庭なり地区単位で3mほど土嚢積んだりして防水壁を作ってもらうとかw

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて 手始めにどこを応急でって
汲み取り式は一部 あとは下水って汲み取り式なら汲み取り屋頼めばいいんだもんな
それがわずか数十%って事

これが都市計画すべての難点

さっきの下水処理場復旧と浄化槽汲み取り 千曲川に出来た分から放流
まず建設した場所が悪いと思うな これ今回初めてか?下水処理場パンク

台風19号 長野の下水処理施設 冠水で処理能力が大幅低下NHK·2日前 
電気は復旧できてるんだな 大半
https://teiden.chuden.jp/p/office/510.html 

あと水道ライン
https://www.pref.nagano.lg.jp/kigyo/infra/suido-denki/suido/suido/josuido/documents/kyuusuikuiki.pdf
場所的に四ツ屋浄水場が引っかかってる

川中島水道管理事務所四ツ屋浄水場に 非常用発電装置 ... - 長野県
https://www.pref.nagano.lg.jp › suido › josuido › documents › koho2014-1


県営水道では、上田市にある諏訪形浄水場と長野市にある四ツ屋浄水場の2つの浄水場から皆様. に水道水を供給しています。 このうち、長野市川中島、篠ノ井方面に給水している四ツ屋浄水場は、井戸から地下水をくみ上げて. 浄水処理し、標高が高い小松原 ...

http://www.hrr.mlit.go.jp/pdf/191015kasenbu.pdf 
長野市穂保地内 堤防決壊
上田市諏訪形地内 堤防欠損 
南魚沼市今町地内 堤防欠損

つまり 決壊するエリアに下水処理場があるって事
欠損レベルの場所ならパンクしねーんだって

んで決壊するって事は電気・水・これらアウトになっから 
ちょうど今回みたいになる

マップ見ても山側からまるっきり流れてくる水量調節の第2ポイントだもんな位置が

んで どれも堤防壊れてるのが左岸
上田市104K?って

http://www.hrr.mlit.go.jp/pdf/191015kasenbu.pdf 
小千谷市P18
計画高水位49.94
避難判断 48.5
今回   50.19

あちゃー机上だけで計算すれば0.25m
しかしこの0.25越えた瞬間入ってくる水量は河川容量の1.5倍くらいになるか?
とんでもない水量だよ1級河川は
んで誤算なのは長野だけじゃない どこも
水量だけで考えてるから 前提として。
土砂流入増水を考えた事ねーか?
流入堆積物による水位上昇

さっき河川幅って出てたけど、よく見れば水深深い部分って一部だもんな
これ見たらたぶん 今回の仮堤防ってここだろうなって思うけど。

見つけた ほら関川P13
はん濫危険水位5.8m こんなもんで済んだ理由
全部千曲川流入だから

今回の上昇高上位の場所見ないと
(立ヶ花水位観測所) 中野市でいいのか?千曲川と篠井川の2差路合流んとこ
(杭瀬下水位観測所 )千曲川と名前ないのか支流あり2差路合流
(生田水位観測所) 依田川と千曲川の2差路合流

高円寺の前に川あるだろ 杭瀬↓


62名無しさん@1周年2019/10/18(金) 06:33:37.01ID:ZzQTJFgc0
http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/kouzui/kako/index.html
過去に何回もやらかしてるなら真剣に考えんとな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571330977/111-n
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱ中野でいいんだな さっきの


ざっと現段階では支流との合流地点が水没
細い支流なんて川満タンになるの早いだろうから溢れて そういうあちこちの
支流からの合流千曲川が排水路になってれば良かったけど
壁のないとこに逆流停滞 支流との合流ポイント増水
んで山側からの雨水流入
泥堆積 んで増水位
昔干拓なら水はけも悪い たぶんこれから地盤沈下起こしてくるとこも出てきそう
今後 一回 地盤調査してみたほうがいいと思うね

んで下水処理場 あそこで運用ってどーなのかな
犀川との合流ポイント近くでやっても同じくパンクするだろうし

まず 泥は撤去したほうがいい
下水処理場パンクしたって事は泥かきする時 うがい・手洗いにマスク着用で
泥取らないと粉塵が肺に入って 感染症引き起こすかわからんけどさ。
取らないと駄目だよ 泥。
臭いあるのは下水だから。それの残骸撤去しないと。

ちなみに泥取り大変だけどな ごっそり取らないと、多少の散水じゃ泥はいつまでも残るからすぐ溢れるよ 溜まってるとこは。
乾くと今度、粉塵すごいから。
んで、粘土みたいなもんだから、それあるだけで水はけも悪いから。

今回の泥水付いた雑巾とか 
洗うのにも、4,5回もみ出したって落ちないから色が。
水で流そうと思ったらすんげー水が必要になる。
泥の含有水分によってだけど、スクレイパー ワイパーみたいなヤツで寄せ集めて
残りを取る方法が一番早かった

乾いたらヒビ割れてきて、それごと取るという手もある。
ただ厚みないと、すくわなきゃ いけなくなる。

なんせ取らないと。早く排水させたいならば。あとは側溝も。



どさくさに紛れて今出すかこの記事? 小泉進次郎に興味ねーわ!

2019-10-19 22:37:57 | 自然と天災
んでこんくらいは想定内だろ
山間部の仮置場にフレコン並んでるヤツは
これ山間部のだろ?

【環境省】台風19号の大雨で除染廃棄物の仮置き場が浸水するなどして、55袋が流出したと発表 /福島 (27)
ニュース速報+ 2019-10-19 22:16


小泉 進次郎は日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員、環境大臣兼内閣府特命担当大臣。血液型AB型。 内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、自民党青年局長、自民党農林部会長、自民党筆頭副幹事長自民党厚生労働部会長などを歴任。Wikipedia


1靄々 ★2019/10/19(土) 22:16:27.08ID:OifThn019>>31
除染廃棄物が55袋流出

環境省は、除染廃棄物の仮置き場が浸水するなどして、55袋が流出したと発表しました。
周辺の空間線量の値に影響は見られないということです。

環境省によりますと、台風19号を受けて、県内に760か所ある仮置き場に保管されている除染廃棄物の状況を調査した結果、17日までに、あわせて55袋の流出が確認されたということです。
自治体別では、田村市で21袋、川内村で18袋、二本松市で15袋、飯舘村で1袋となっています。
このうち、二本松市の15袋は、市が探しているものの、見つかっていないということです。
原因については、田村市、二本松市、それに飯舘村では、仮置き場のフェンスを上回る高さまで浸水したこと川内村では、仮置き場が崖の上にあり、土砂崩れで崖の下に崩落したことで、それぞれ流出したとみられるということです。
環境省によりますと、周辺の空間線量の値に影響は見られないということです。
一部の仮置き場ではまだ調査できていないということで、環境省は、「流出した除染廃棄物はひとつ残らず回収していく。今回の流出の原因を検証し、再発防止策を検討する」とコメントしています。

【田中復興相 ”丁寧な説明できるようにしなければならない”】
田中復興大臣は、閣議のあとの記者会見で、「関係機関によって対応が進められているが、まずは流出の状況をしっかりと把握することが重要だ。地域の人たちにとっても非常に大きな関心事なので、放射能の関係についても十分調査をして、丁寧に説明ができるようにしていかなければいけない」と述べました。

※ ソースに動画あります
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20191018/6050007459.html
10月18日 14時00分  NHK


山間部だろ やっぱ
そっちのフレコン 線量低いから大丈夫だよ

んで下手なコメントはいらん
ニュースなんてコメンテーターの感情論なんておまけなんだから
あたしは、それがいらんと言ってるから こんなもんでいい