Rainbow Gate

日々新しい自分に目覚めていく生き方を存在の癒し、陰陽師、シャーマン、錬金術ワークなどを使いお手伝いさせて頂きます♪

NEWS

個人セッションお申し込みフォーム

《 無料ヒーリング 》 無料ヒーリングお申し込みフォームへ
 ほんの少しヒーリングエネルギーが必要なとき、お申し込みください。
 私自身の学び、経験、存在を通して、愛と喜び、感謝をもってヒーリングさせて頂きます(⌒∇⌒)
 尚、『無料ヒーリング』でいただく個人情報は、ヒーリング終了後、すぐに消去させていただきます。
 

お夕食:チキンの甘辛しょうが焼き!!

2005-03-17 20:05:17 | 食べもの・飲みもの!!
この甘辛チキンのしょうが焼きはおすすめでしゅ♪
チキンは必ず生のものを!!(冷凍されているものは、朝冷凍庫から出して、冬場は1・2時間出して置いて、後は、冷蔵庫でゆっくり解凍してね!!)
いざぁ、料理のお時間でしゅ
フライパンを温めて、油を引き、チキンに塩胡椒を軽く振り、其の儘放り込みます。
そして、両面に焼き目を付け、酒を入れ蓋をして蒸し焼きに!!
8分目位火が通ったら、一度取り出し、一寸待機して貰います。

フライパンに残った、チキン油が勿体無いので、うちでは大概この段階でお野菜を炒めます。
気になる方は、キッチンペーパーで油を拭き取ってくださいね!!

焦げるので、家では一旦火を消しています。
空のフライパンに、酒と特製醤油(作り置きのタレ:鰹の厚削りと昆布を入れて醤油と酒、味醂を入れて冷蔵庫に入っている)と先日の葛餅の残りの黒蜜を投入!!
酒の臭いがとんだ頃、またチキンさんに入って頂き絡めて絡めて、出来上がり!!
これめちゃめちゃおいしいからまねしてね
チキンにあまり火を通しすぎないのが、唯一のコツでしゅ!!
マジ、美味しいからぁ~~(*^^)v



健康学 生活習慣病(糖尿病)

2005-03-17 18:00:34 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
糖尿病
インスリンというホルモンの分泌が減ったり効きが悪い為、大事なエネルギー源である血液中のブドウ糖(血糖)を体の中でうまく利用できなくなり、 利用されない血糖が血液中にたまる高血糖状態が長く続くと、血管や神経が次第に傷み、重い合併症を引き起こす。
一度発症すると、完治しない。インスリンを分泌する細胞(膵臓)が多少でもダメージを受け、元に戻らないから。

糖尿病はインスリン依存型(1型)インスリン非依存型(2型)の2つのタイプに分ける事が出来る。
インスリン依存型(1型)糖尿病
小児や若年者に多い。
膵臓のβ細胞が壊れてしまい、全くインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病。
インスリンを体外から補給しないと生命に関わる為、インスリン注射が必要。
最初は風邪に似た症状が出る。その後、口渇、多尿、急激に痩せるなどの症状。放っておくとケトアシドーシスに陥る。

インスリン非依存型(2型)糖尿病
全体の90~95%が、このタイプの糖尿病。
遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病。
多尿・多飲などの症状が現われ、痛みなどは無いので気づかない間に病気が進行。
発症時期が不明な事が多く、健康診断で発見されたり、口渇・皮膚の痒み・手足の痺れ・体重減少・傷が治り難いなどや合併症になってから発見される事が有る。

糖尿病は血糖が高くなる病気だが、脾臓でつくられるホルモン、インスリンが不足したり、体の組織が上手くインスリンに反応しなかったりする事で、血糖が利用されず血中に増加してします。
放置しておくと、視力障害・神経障害・腎不全などの合併症を起す事が有る。
放置せず、軽症のうちから厳格なコントロールを目指し、治療を行う事が必要。
自分で出来る検査例
血糖自己測定は全ての糖尿病の方に、行ってほしい検査。
特にインスリン治療中の方は、必要な薬剤の量を決めたり、低血糖を防止するのに役立ちます。
器具購入は、選び方や購入方法など、主治医がアドバイスしてくれます。
血糖測定の回数、時間は主治医と相談して決めましょう。

体重測定
食事療法が上手くいっているかを確認する為にも、体重測定は重要。毎朝トイレ後、測定。
血糖自己測定(SMBG:self monitoring of blood glucose)
糖尿病のもっとも重要な指標、血糖値を測る事で病状を的確に知る事が出来る。最近では痛みの少ない物や測定しやすい物など、様々なタイプの測定器がある。
最近では、簡単に使える血糖自己測定器。
痛みの少ない上腕、前腕で採血出来る物やワンタッチで採血出来るものが有る。

尿糖検査
検査用の試験紙が市販されている。試験紙に尿を付け、色の変化で、尿中のブドウ糖の有無をチェック。

血中ケトン体測定
インスリンの欠乏や作用不足を検査する方法として注目。ケトン体も測定できる血糖自己測定器もある。

※インスリン治療中の方は、器具や消耗品の購入に健康保険が適用。

ケトン体:アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンという3つの物質を合わせてケトン体。
体内で脂肪が燃える時に出る燃えカスのようなもの。
本来、エネルギー源となる糖質を、十分に利用出来ない糖尿病の方は、代わりに脂肪を燃焼させ、燃えカスとしてできるのがケトン体。
ケトン体は酸性なので、増加すると血液も酸性になり、体に不具合が生じる。

ケトン体が増え、血液が酸性に傾くと、ケトアシドーシスという酸血症。処置が遅れると生命に関わる事もある。糖尿病の方は、腹痛、口渇、食欲不振、頭痛、吐き気が有る時は注意が必要。
体調を崩した時も要注意。 特に1型糖尿病の患者さんは、2型糖尿病の患者さんよりもケトアシドーシスに陥りやすい。

ケトアシドーシス:インスリンは、ブドウ糖をエネルギーとして分解時に必要なホルモン。不足すると、ブドウ糖の代わりに脂肪がエネルギー源として使われ、ケトン体という酸性物質ができる。ケトン体が血中に増え、血液が酸性化した状態をケトアシドーシスという。体の様々な働きが低下し、重症になると昏睡に陥ってしまう危険な症状。

糖尿病三大合併症
糖尿病性腎症:早期腎症→顕性腎症→ネフローゼ症候群→腎不全と経過。腎不全になると、人工透析が必要。
糖尿病性神経障害:痺れ・立眩み・吐き気・胃もたれ・下痢・便秘・筋力低下・下肢疼痛・こむら返り・失禁など。
糖尿病性網膜症:単純網膜症→前増殖網膜症→増殖網膜症へと進行。
最悪、失明に至る事もある。

主な治療法
食事療法:どのタイプの糖尿病でも、治療の基本。まず一日3回、キチンと食べる事。
一日の総エネルギー量を朝、昼、夜の食事に出来るだけ均等に分け、3大栄養素(糖質、蛋白質、脂肪)やビタミン、ミネラルをバランスよく組み合わせる。
一日エネルギー量の目安
軽労作:(デスクワーク・主婦など)25~30kcal/kg×標準体重
普通:(立ち仕事が多いなど)30~35kcal/kg×標準体重
重労作:(力仕事など)35kcal~/kg×標準体重
※妊婦さん:1日の摂取エネルギーは妊娠前半で、標準体重1kg当たり30kcalに150kcalを加算。妊娠後半は、1kg当たり30kcalに350kcalを加算した値を目安。
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

運動療法:特に2型糖尿病は、食事療法と共に治療の基本。
最大のメリットは、インスリンが効き易い体にする事。2型糖尿病に多い肥満体型の人は、筋肉細胞や脂肪細胞がインスリンの刺激に反応し難くなっていますが、運動を続ける事により、こうした状態が改善。散歩、ジョギング、水泳、エアロビクスなど有酸素運動。
インスリンを分泌する飲み薬の服用やインスリン療法時は、運動中に低血糖になる可能性が有りますので、必ずブドウ糖や砂糖を持参。

薬物療法:食事・運動療法で血糖コントロール出来ない2型糖尿病は、飲み薬を使う事が有る。
1型糖尿病と、飲み薬の効果が得られなかった2型糖尿病は、インスリン注射を行う。
副作用で血糖値が下がり過ぎる事が有るので、主治医に指示された用法・用量を厳守。
経口剤(飲み薬)
一生用いるわけではなく、血糖が改善すれば止める事も有る。
α-グリコシダーゼ阻害薬:食後の血糖値の上昇を遅らせる。小腸でのブドウ糖の吸収抑制。
スルホニル尿素薬(SU薬)・速攻型インスリン分泌刺激薬(フェニールアラニン誘導体):インスリン分泌促進(膵臓)。※低血糖の可能性有り。
ビグアナイド薬:ブドウ糖の合成抑制。また筋肉などでのインスリン効果を良くする。
インスリン抵抗性改善薬(チアゾリジン誘導体):細胞のインスリンに対する感受性を向上。

インスリン療法
体に不足するインスリンを注射で補うもの。
不足したインスリンを補う事で、血糖の変化を健康な人に近づける事(血糖コントロール)が出来る為、インスリン療法は最も合理的な薬物療法。
1型糖尿病は、治療当初から不可欠。
2型糖尿病でも、病状に応じ選択。(最近では、2型糖尿病でも早い段階から、インスリン療法を行うケースが増加)。飲み薬で膵臓のインスリン分泌刺激していると、次第に膵臓が疲労する場合が有り、インスリン療法で膵臓を休めると、また飲み薬の効き目が良くなり、インスリン注射を止められる場合もある。


健康学 生活習慣病(高血圧) 

2005-03-17 16:39:10 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
高血圧(サイレント・キラーとも呼ばれる)
最大血圧が140mmHg以上、或いは最小血圧が90mmHg以上の場合には治療が必要と考えられます。
但し、40歳以下の若年者や、やはり脳卒中や心筋梗塞の原因になる糖尿病を合併している患者さんでは、もう少し厳しい基準つまり最大血圧で130 mmHg以上、或いは最小血圧で85 mmHg以上の場合治療が必要と考えられます。

※心臓収縮により動脈が拡張し、なかの圧力が最高値になる値=収縮期血圧(最高血圧)。
逆に、心臓拡大により、全身から心臓に血液が戻ってくる時に動脈内の圧力が最小値になる値=拡張期血圧(最低血圧)。

高血圧の80%は本能性高血圧。治療に反応しやすく性質の良い高血圧。
15%は腎高血圧といい、腎疾患に伴う。
5%はホルモンの異常による。

原因:本能性(一次性)高血圧は、原因が分からない。
原因がわかる高血圧を二次性高血圧(症候性高血圧)。全体の1割もいない。
遺伝的な体質、腎臓の障害に加えて、塩分の摂り過ぎ、肥満、喫煙、ストレスなども高血圧になる危険性を高める。

症状:本態性高血圧の症状は、肩こり、眩暈、動悸、胸部圧迫感などは、動脈硬化、四十肩、変形性関節症など高血圧以外の原因。
高血圧特有の症状がない。
急に起こってきた場合は、頭痛や眩暈を訴える事がある。
また、脳・心臓・腎臓などに障害が起こってくると、眩暈、息切れ、浮腫みなどの症状が出るようになり、さらに進むと脳卒中・心筋梗塞などの合併症が起こるようになる。

無自覚の事が多いので、定期的に測定するように心掛ける。

高血圧が長く続くと、動脈硬化が起きやすくなり、全身の細動脈の硬化性病変をひき起こし、脳では脳出血・脳梗塞、心臓では狭心症・心筋梗塞、腎臓では腎不全の原因となりえる。

主な治療法
肥満傾向の方や血糖が高めの方、またコレステロール、中性脂肪などの血液中の脂肪が高い方が多いので、日常生活いわゆるライフスタイルの改善が必要。特に食事の塩分制限。
食事療法:コレステロールが高い方は、コレステロールの多い食物を制限する必要が有る。
塩分摂取は1日7g以下厳守。(日本人の1日塩分摂取の目標値は、10g未満)
加工食品に含まれる塩分
梅干し1個(10g): 約2g
しらす(半乾燥)大さじ山盛り1(10g): 約0.6g
塩ます1切れ(80g): 約4.6g
焼きちくわ1本(100g): 約2.4g
食パン1枚(60g): 約0.8g
バター大さじ1(13g): 約0.2g
プロセスチーズ1切れ(20g): 約0.6g
ロースハムうす切り1枚(20g): 約0.6g
焼き豚1切れ(25g): 約0.6g

外食品に含まれる塩分
天ぷらそば・山かけそば・月見そば : 約6g
ざるそば : 約3g
ラーメン : 約4g
みそラーメン : 約6g
カツ丼 : 約4.5g
天丼 : 約4g
握りずし : 約4g

おかずに含まれる塩分
サンマの塩焼き(しょうゆはかけない): 約1.5g
豚肉のしょうが焼き : 約3g
おひたし(かけしょうゆ小さじ2/3含む): 約0.5g
冷奴(かけしょうゆ小さじ2/3含む): 約0.5g
納豆(しょうゆ小さじ1含む): 約1g
だし風味調味料顆粒状1袋(6~10g): 約2~3g
固形ブイヨン1個(4g): 約2.5g

日常生活の改善:喫煙の厳禁、飲酒の制限。適度な運動、ストレスの軽減(副交感神経の興奮などが複雑に影響するといわれる)。

薬物療法:どのような理由で血圧が高くなっているかによって、循環血液量を減らしたり、血管を拡張させたり、心臓の働きを抑えて、心臓からの血液の拍出量を減らす薬を用います。
現在使われているのは、利尿剤や血管拡張剤、交感神経抑制剤、レニンアンギオテンシン酵素阻害剤。このうち、血管拡張剤としてのカルシウム拮抗剤、交感神経抑制剤、レニンアンギオテンシン酵素阻害剤がよく使われる。
投薬は毎日きちんと飲みましょう!



健康学 生活習慣病(高脂血症)

2005-03-17 15:58:07 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
高脂血症(脂質代謝異常症)
血液中の脂質(コレステロールと血清トリグリセライド)の値が必要量よりも異常に多い状態。
高脂血症が続くと、血管の壁に血液中の脂肪が沈着し、血液の流れが悪くなったり、その流れがストップすると動脈硬化を起こす。
動脈硬化との関連性が高いのは、内蔵型肥満(リンゴ型)。上体肥満とも言います。
女性も閉経後は注意が必要です。閉経すると、血液中の脂質を正常に保つ働きをしていた、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が激減する為、LDLコレステロールが増加し、動脈硬化へと進行していきます。
血中脂質にはコレステロール、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸などがある。
血液中に多い脂質の種類により、高脂血症のタイプが決まってきます。
1)総コレステロール値が高いタイプ
2)中性脂肪値が高いタイプ
3)両方の値が高いタイプ
血中脂質が、高い状態が続くと狭心症、心筋梗塞などの心臓病に罹る危険性が高くなる。

高脂血症の基準は、コレステロール220mg/㎗以上、トルグリセライド(中性脂肪)150mg/㎗以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/㎗以下と言われる。
※閉経後の女性は同年代の男性に比べて20mg/㎗l高い240mg/㎗以上
※総コレステロール130mg/㎗以下の時には、脳出血などの病気になりやすくなる。
糖尿病・心臓病などの合併症や、喫煙などの危険分子が多いほど、目指す基準値がより厳格になる。

主な治療法
高脂血症の誘因は、大部分が脂肪の多い食事、運動不足による肥満、不規則な生活など。
動脈硬化の治療と同様。
食事療法
コレステロール(卵黄・マヨネーズ・レバー・ベーコン・たらこ・すじこなど)の多い食品を控える。
芋・豆類・野菜・きのこ・海藻類などの植物繊維を積極的に摂る。
身体の酸化を防ぐ効果のある、緑黄食野菜(ビタミンA)、野菜類 (ビタミンC)、植物油・種実類 (ビタミンE)を多く摂る。
コレステロールや中性脂肪を低下させる作用のある大豆製品・青魚(鰯・秋刀魚・鯖)などを多く摂る。

日常生活の改善:運動療法により、血行が良くなると、中性脂肪や悪玉コレステロールの分解が活発となり、悪玉コレステロールが減り善玉コレステロールが増えます。
※運動を始める前に必ず医師に相談する。(特に、高血圧、糖尿病など、心臓の悪い人など)

薬物療法
LDLコレステロールを減らす薬剤(・スタチン剤・陰イオン交換樹脂・プロブコール)。
中性脂肪を減らす薬剤(・フィブラート剤・イコサペント酸・エチルニコチン酸)


健康学 生活習慣病(動脈硬化)

2005-03-17 15:06:30 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
動脈硬化
一言でいうと、動脈壁が肥厚し、硬くなった状態の事。
動脈が本来の柔らかさを失って硬くもろくなり、血管壁が厚くなったり血管の内膜が滑らかでなくなった状態をいう。

病理学的には、以下の3種類に分けられるが、一般的に言う動脈硬化は粥状硬化を指す事が多い。
粥状硬化:動脈の内膜に脂肪が沈着し、その部分に異常をきたしたもの。比較的太い血管に起こりやすい。

中膜硬化:動脈の中膜に石灰が沈着する。下肢の動脈に起こりやすい。

細動脈硬化:脳や腎臓などの細い動脈に起こりやすい。また血圧の高い老年者に起こりやすい。

一般に、硬化した動脈により、脳動脈硬化症、冠動脈硬化症、大動脈硬化症、腎動脈硬化症、末梢動脈硬化症などに分類されます。

動脈は酸素や栄養素を含む血液を、脳・心臓・腎臓などの重要な臓器に送り届ける血管。
動脈硬化が進むと、血管の中が狭くなり、更には完全に閉ざされて、これらの臓器の働きが著しく損なわれる。
高血圧・高脂血症・高尿酸血症といった病気があると、動脈硬化はいっそう促進される。
年齢や遺伝素因なども。
中でも、高血圧は、動脈硬化の進行を促し、血液の循環を悪くするものとして危険視されている。
この他、喫煙・肥満・運動不足なども動脈硬化の進行を促進する。

主な治療法
動脈硬化を治療する目的は、動脈硬化の発生・進展を制御して、心筋梗塞や脳梗塞の発病を予防する事に有る。
まず第1に動脈硬化の促進要因である高脂血症、高血圧症、糖尿病などの治療を進める事が重要。
治療法の発達と共に、動脈硬化の発症早期から高脂血症や高血圧症、糖尿病などの動脈硬化促進要因を治療する事によって、動脈硬化の進行を遅らせ、また時には、動脈硬化病変そのものを退縮させる事も可能。

外科的療法:各種バイパスを造ったり、動脈の狭くなったところを形成する方法やカテーテルという細い管を血管内に通して、狭くなった部分を風船を膨らませて拡張する方法。
食事療法:動物性脂肪やコレステロール含有量の多い食品を摂取制限する事で、高脂血症の進行を抑制すると共に、高カロリー食品の制限。
日常生活の改善:運動療法による肥満の是正、喫煙の制限、ストレスの軽減。
薬物療法:血流改善薬や抗血小板薬など