Rainbow Gate

日々新しい自分に目覚めていく生き方を存在の癒し、陰陽師、シャーマン、錬金術ワークなどを使いお手伝いさせて頂きます♪

NEWS

個人セッションお申し込みフォーム

《 無料ヒーリング 》 無料ヒーリングお申し込みフォームへ
 ほんの少しヒーリングエネルギーが必要なとき、お申し込みください。
 私自身の学び、経験、存在を通して、愛と喜び、感謝をもってヒーリングさせて頂きます(⌒∇⌒)
 尚、『無料ヒーリング』でいただく個人情報は、ヒーリング終了後、すぐに消去させていただきます。
 

健康学 ストレス

2005-03-16 15:56:57 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
ストレスのメカニズム
ストレスという言葉は、もともと機械工学で用いられていた物理学用語。
外から加えられた刺激(圧力や緊張など)を意味するストレッサーと、その刺激(ストレッサー)によって生じた歪みの状態を意味するストレスに分けられる。
ストレッサーが加わると、交換神経が活発になり、その末端や副腎髄質から全身にアドレナリンノルアドレナリンなどのホルモンが分泌される。
同時に、視床下部~下垂体系の指令を受けて、副腎皮質からはコルチゾールなどのステロイドホルモンが分泌され、アドレナリンと同様に全身を活動的にしてエネルギーを消費させる。
セリエ(Selye,H.)によると、ストレス(stress)とは、生体に騒音・異臭・精神緊張などの有害な異常刺激が与えらえたときに生じる生体の歪み、およびそれに対抗して生じる体内の変動、それらの害を軽減しようとする反応の状態をいう。
 ストレスによって起こる初期の反応を警告反応とよび、異常刺激をストレス刺激(ストレッサー:stresser)とよび、また生体の反応をストレス反応よぶ。ストレス刺激の種類や性質に関係なく、生体は同一の生理的反応を示し、その時生起する病的な症状をストレス病(適応症)

ストレス反応
生体が環境の変化や怪我などのさまざまな刺激(ストレッサー)に直面すると、一定の固体防御反応(ストレス)が起こる。。
※先駆的な学説となった、ハンセ・セリエ氏による『全身適応症症候群』説。(1936年)
警告反応
生体が突然ストレッサーにさらされた時の反応

ショック相
受動的な状態(突然のストレッサーに対してショックを受けている時期)。
体温・血圧・血糖値が低下し、神経活動は抑制され、筋緊張低下・血糖濃縮が生じるなど抵抗力が弱まる。胃腸の糜爛や出血などのショック症状が起こる。アドレナリンや副腎皮質ホルモンの分泌が開始されない。

反ショック相
ショックから立ち直り、ショック相と反対の反応が生じる時期。副腎皮質が肥大しステロイドホルモンが放出され、体温・血圧・血糖値が上昇、神経活動は活性化し、筋緊張が増大、血液量の増加、毛細血管や細胞膜の透過性減少、組織破壊の停止、アルカローシス(血液のアルカリ化)など抵抗力が上昇し、ショックから回復しようとする。

抵抗期
受動的な反応から、積極的に適応する様に様々な反応が全身に現れる。
ストレッサーに対する抵抗力が増し、ストレッサーと生体の中でバランスがとれている時期。
副腎皮質の脂質量は増加し、細胞数が増えるので副腎皮質が肥大。
また成長ホルモンの分泌亢進によって組織の同化作用も上向き、一旦は減少した体重は回復してきて、対象となるストレッサーに対する抵抗力は増す。
しかし別のストレッサーに対する抵抗力は却って弱くなる。
何故なら、生体全体の適応能力には限界が有り、一つのストレッサーに対する適応能力を高める為には、別のストレッサーに対する抵抗力を犠牲にする必要があると考えられる。
ストレッサーに対する抵抗力が最も強い時期。

疲憊期(疲弊期)
強いストレッサーに長期間さらされた為、適応に必要なエネルギーを消耗し尽くし、適応反応の維持が困難になった状態である。
この時期は、一旦獲得されたストレッサーに対する適応力は減退し、全身症状が悪化し始める。
体温や血圧の下降、副腎皮質の脂質量の減少、低血糖などが続発する(機能低下)。
最終段階では、生体は全く抵抗力を喪失し、遂には死に至る。

ストレス対処法とリラクゼーション
ストレスが発病に関係したり、経過に影響を及ぼす病気を「心身症」と称す。
ストレッサーに見舞われた時、それに対処する方法として考えられるのは、原因であるストレッサーを取り除く事。
ストレッサーに対する心の受け取り方を変える事。性格や体験、体質などの影響で、人は様々な受け取り方をする。同じストレッサーに対しても、悲観的に悩む人、怒る人、気にもとめない人など全く違った反応を見せる事が少なくない。ストレスに弱いタイプの人は、意識的に観点を変えてみる努力が必要。
ストレスが生じてしまったら、それを積極的に発散・解消すること。趣味や娯楽に興じたり、自分に有効なリラクゼーション法を見つけて、ストレス状態を脱していく。
体がリラックスすれば、心も深く寛ぎ穏やかになる。
呼吸は深くゆっくりとなり、心臓の鼓動は規則正しくゆっくりと打ち、からだの隅々にまで血液が行き渡る。筋肉はほぐれ、ホルモンバランスも安定して、代謝は低くなり、やがて全身にリラクゼーション状態が広がっていく。

解剖生理学 筋肉

2005-03-16 12:50:47 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
筋収縮のエネルギー源はATP
筋肉を収縮させるには、まずエネルギーをアデノシン三リン酸(ATP)の分解により得る。
ATP分解酵素の働きによって、リン酸基が外されて分解。1つのリン酸基が外れる毎に、約8kcal/molのエネルギーを放出。
このエネルギーを使って筋の収縮が行われます。
ATPから1つのリン酸基が外れるとアデノシン二リン酸(ADP)という物質になる。ADPからさらに1つのリン酸基が外れるとアデノシンリン酸(AMP)という物質になる。
AMPは運動出来ない。
分解されたADPやAMPは、安静時は再びリン酸基を受け取り結合し、ATPに再合成。
また、筋肉の細胞の中にはクレアチンリン酸という物質が多く存在し、急激な運動時には、リン酸基をすばやく提供してATPを補充。

炭水化物(糖質)からATPをつくる経路
嫌気的状態(酸素が不足しているときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸・・・筋肉疲労
グルコース1分子から、乳酸2分子とATP4分子が合成されますが、合成のためにATP2分子を消費するため、差し引きATP2分子が得られることになります。グリコーゲンからの合成では、使用されるATPが1分子で済むため、グルコース1分子当たりのエネルギー合成はATP3分子となり、血糖からの合成に比べるとやや効率的です。

 酸素が不足する状態では、このように乳酸を産生しながらATPを合成します。乳酸が多くなると、組織や血液が酸性に傾き、細胞の活動が低下します。嫌気的な解糖で運動を続けられるのは1~3分程度です。それ以上の時間、運動を続ける場合には、有酸素的なエネルギー産生が必要です。

好気的状態(酸素が十分にあるときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸→グリコーゲン再合成
酸素が十分にある状態では、解糖系は血液中の糖分やグリコーゲンを利用し、ピルビン酸を生じます。1分子のグリコーゲンやグルコースから2分子のピルビン酸を生じます。

 好気的解糖では、グルコース6リン酸からピルビン酸を生じる同じ過程で、嫌気的解糖に比べて6分子のATPを余分に合成することができます。ですから、グルコースからピルビン酸を生じる場合にはATP(4+6-2=)8分子、グリコーゲンからピルビン酸を生じる場合にはATP(4+6-1=)9分子が得られます。

 好気的条件下では、つくられたピルビン酸はクエン酸回路に送られ、乳酸は生じません。クエン酸回路の働きにより、引き続き大量のATPが産生されます

健康学 疲労

2005-03-16 12:10:36 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
疲労
生理的疲労(栄養・休養・運動不足)と精神的疲労(ストレス)、病気による疲労がある。
疲労感時には、原因を自己点検する事が、重要!!
食欲の低下、体重の減少はないか?
体温の変動はないか?
睡眠時間の短縮や延長はないか?
身体各部に異変はないか?
心理的ショックやストレスはないか?
疲労の現れ方はさまざまで、全身的なもの・局所的なもの・急性のもの・慢性ものもなど、複雑な複合と考えられる。

筋肉疲労と乳酸
筋肉の収縮のエネルギー生成についての詳細は、此方に書いてあります!!
筋肉疲労はエネルギー源であるグリコーゲンの減少、酸素の大量消費に伴う乳酸の蓄積などが原因。
好気的状態(酸素が十分にあるときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸→グリコーゲン再合成
適度な運動時は、筋肉へ酸素が充分供給される為、ピルビン酸はTCA回路(クエン酸回路)に送られ乳酸は生じずに、多くのATPが生成される。

嫌気的状態(酸素が不足しているときの糖質代謝):グリコーゲン→乳酸・・・筋肉疲労
激しい運動時は、筋肉への酸素の供給が充分でないので、ピルビン酸から乳酸が生じ、これが筋肉中に大量に蓄積増加し筋肉疲労となる。

筋肉疲労の回復
乳酸が除去されると、疲労は回復する。

筋肉疲労回復には、休息とともに糖分・ビタミンB1の補給、マッサージ・入浴などが有効。
糖分は消費されたエネルギー源の主なもので、ビタミンB1は補酵素としてATPを作り出すプロセスを円滑にし、乳酸を除去する。
マッサージや入浴は、筋肉の血液循環を促し、酸素の供給と代謝老廃物の輸送に役立ち、疲労の回復を促進していく効果がある。
乳酸:筋肉中に生成され蓄積された乳酸は、血液によって肝臓に運ばれる。休息などによって酸素が補給されると、乳酸の一部は二酸化炭素と水に分解され、その時放出されるエネルギーによって、残りの乳酸はグリコーゲンと合成され、ATPが再合成される。

精神的疲労
心身症・鬱病・慢性疲労症候群では、身体的に異常がなくとも疲労感を覚える。
これらの疾患では、意識されなくても精神的緊張状態が存在し、不調の原因となる。
睡眠の質が低下している事が多くなる。

覚醒リズム(ホメオスターシス性とサーカディアンリズム)
人間には、外部環境がいかに変化しようとも、体内は常に一定に安定した状態を保とうとするホメオスターシス(恒常性)というシステムが備わっている。
気温に対しても、体温はそれに影響されることなくほぼ一定に保たれ、体液の水分量や塩分量、浸透圧、酸、塩基などのバランスなどを体の各組織、器官は互いに協調しながら安定させている。
一日のうちでも睡眠と覚醒、交感神経と副交感神経のリレー的連携プレーといった一定の体内リズムを持って活動。
体内リズムは25時間周期となっている説もあり、長めにできているリズムを、昼間太陽光を浴びることにより、24時間に調整しているというのがサーカディアンリズム説。

健康学 睡眠

2005-03-15 18:36:38 | 解剖生理学・衛生学・健康学・その他の学問
睡眠
睡眠のメカニズムはまだ分からない事が多い。脳幹模様体(脳幹を貫く神経組織層)が関係しているのではないかとされています。
脳が疲労によって破壊されない為の自己防衛であるといわれます。
また、大脳皮質が大脳の眠りを視床下部が身体の眠りを司っているとする説も有る。
レム睡眠・ノンレム睡眠
寝ている時は2種類の睡眠を交互に繰り返している。(90~100分ワンサイクル)

レム(Rapid Eye Movement)睡眠
眠りは深いが脳波は覚醒時のような型を示す状態。
四肢や体幹の筋緊張は消失しているが,速い眼球運動を伴い,夢を見ている事が多い。
逆説睡眠。パラ睡眠。賦活睡眠。

ノンレム(Non-Rapid Eye Movement)睡眠
眼球活動を伴わない、夢を見ない睡眠。脳の回復を図る為脳は休み、身体は起きている状態。

2つの睡眠を4~5セット繰り返し、覚醒する。

睡眠の質
良い睡眠は、騒音が無く、適度の光があり、心地よいベットや枕が整った環境と、悩みの無い良好な精神、疾患のない健康な体といった条件のもと、レム睡眠とノンレム睡眠がきっちりセットになったものをいう。
良質な睡眠は、まず疲労を取り除き、エネルギーを蓄える為に必要な休息。
睡眠時にしか作られない物質や分泌されない成長ホルモンなどがある(=同化作用)ので、睡眠は重要。

不眠の原因と対策
睡眠障害は、分裂病・躁鬱病・神経症・老人性痴呆などあらゆる病気が睡眠障害を伴う。
日常の生活で全く病気がないのに、睡眠障害だけが起こる不眠症の場合は、背景にある原因の違いによりタイプがある。

就眠障害(入眠障害)
寝つきが悪いタイプ。
睡眠時間帯がずれたまま習慣化してしまう夜更かし型。
神経症や精神分裂症でも見られる睡眠障害。

途中覚醒
夜中に何度も目が覚める。目が覚めてから寝付けない事もある。睡眠が浅い。
神経質症から来る不眠。

早朝覚醒
どんなに遅く就寝しても早朝に目が覚めて、其の儘眠れないタイプ。
鬱病が原因となっている事が多い。
老人は通常でも早朝覚醒の傾向が強い。

熟眠障害
睡眠時間は充分なのに寝た気がしないタイプ。
排尿のために何度も目が覚めたり、小さな物音でも目が覚めるなど、睡眠が浅いのが特徴。
原因としては過眠型の鬱病が代表的。

睡眠障害の対応
早寝早起きを心掛ける。
就寝・起床時間を一定にする。
室内の照明を暗くする。
レム睡眠中に目覚める。