フルーツ王国・仁木町で果樹&ミニトマト栽培とビール醸造を手掛ける「にきや(NIKIYA FARM&BREWERY)」。7月~8月の土日限定で円山店が開店しています。朝採れたての“口にした人がニキニキするようなフルーツ”が円山で購入できます。
今日は「にきや円山店(NIKIYA FARM&BREWERY)」です。昨年夏の散歩の途中に出店を見かけ週末には頻繁に利用させていただきました。聞けば2021年に旅行エージェントから仁木町にご夫婦で新規就農し果樹とミニトマト栽培を行っており、円山店は夏季限定店舗だとか。前職の関係で新規就農者と聞けば応援したくなるということもあるのですが、何よりも朝採れの新鮮なフルーツ等が美味しく本年も出店を心待ちにしていました。先週末の帰宅の際に「森彦(café MORIHICO.)創業店」前を歩いていると本年初の出店を見つけました。今年は7月9日(土)~8月7日(日)の土日限定の出店だそうです。その日は昼近くでほとんどの商品が売り切れ状態だったのですが朝7時からの営業開始直後には品数も揃っていると聞き本日朝いちばんに出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/8b71e68f27bc2f036fc04c8e4a7e07de.jpg)
「にきや円山店(NIKIYA FARM&BREWERY)」は円山のヘアサロン「SALON Leh BEAUTY」の駐車場を間借りしての出店です。目印は「森彦(café MORIHICO.)創業店」です。「森彦」自体が判り難い場所にあるので目印にならないという声もありますが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/24ece0540da42e103a238921c348acba.jpg)
「森彦」の左2軒隣が「SALON Leh BEAUTY」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/7738ba463094d375d858d1422478cdc8.jpg)
「にきや円山店(NIKIYA FARM&BREWERY)」開店時には「SALON Leh BEAUTY」の看板横に「青果販売」の幟が出ています。店は左奥の駐車場内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/a9d2083452af870023a26d2893bd0c9a.jpg)
併せて通常は小さな看板が路上に置かれているのですが本日は雨の関係か見ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/bcb2fb3357ec01ba6cff58a011f6c90e.jpg)
朝7時の開店早々に客が詰めかけています。「にきや」のウェブサイトによれば“仁木町の果実を、土を、長年守り続けてきた「観光農園 原田園」さんの歴史を大切に誕生しました”ということで土づくり等ができていて順調に農業経営が出来ているようです。「マルヤマクラス」内の拘りのフルーツ&野菜ショップ「フレッシュファクトリー」でも「にきや」フルーツを見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/97c329477457f1b0a090976d9fa34403.jpg)
販売品のメインはこの時期のフルーツ・さくらんぼとミニトマトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/ed0f14d1362c4f04bb750d5b57808414.jpg)
加えて本日は「ピーマン」、「白なす」、「ささげ」に・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/71c0e747cad576d5bde8f3c345a8e2cc.jpg)
「なす」なども売っていました。昨年には土から抜いたばかりの枝豆(もう少し時期が後ですが)もよく買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c7/a2769422001401c66dbab9dc1c079757.jpg)
好物のサクランボは本日は3種類。《佐藤錦》、《南陽》、《紅てまり》です。「八紘学園果樹園」には無かった《紅てまり》をいただくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/9378061d16b7ada02d509a03cfb52ff4.jpg)
朝早くから次から次へと来客がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/bbd7fe2085988602633d549d2781cef5.jpg)
近くの「森彦」の前身として茶室があった場所に開店したベーカリー「円麦」。こちらにも朝から入店待ち客の列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/0f83554e536cc33f72a6472522185022.jpg)
購入した《紅てまり》(約210gで税込み600円)、《ミニトマト》(同380円)、《なす》(2本同180円)、《白なす》(同250円)です。《白なす》は焼きナスが美味しいということなのでお勧めに従って夕食に食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/8d81d1762aad84e3fcbfc341723d3565.jpg)
《紅てまり》は果皮・果肉ともにしっかりとした甘味の中にも酸味も感じる濃厚な味です。粒も大きめのものが多く夏の贈答品にもお勧めとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/9c616e05aafe4fcb81fcddfed19bf503.jpg)
「にきや(NIKIYA FARM&BREWERY)」は自家栽培のホップや地元の農作物を副原料とした仁木町ならではのビールを醸造し2022年に仁木町初のブルワリーとしてもOPENしたそうです。円山店には酒販免許がないため販売していませんが「にきや本店」や「ON LINE SHOP」で入手できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9a/f784273b3883da0fcdf25672a28cf193.jpg)
仁木町の「にきや本店」(写真はウェブサイトより拝借)。
今年も「にきや」に出会うことができました。仁木町から円山に出店する前の早朝に収穫したフルーツ等は瑞々しく美味しくいただきました。今日も開店早々からの人気でしたので午前中早めのお出かけがお勧めのようです。来週末以降も引き続き利用させていただきます。いずれ枝豆も購入できると嬉しいです。宜しくお願いします。
「にきや本店(NIKIYA FARM&BREWERY)」
〒048-2413 余市郡仁木町南町105番地4
営業時間:10:00 - 16:00(不定休 ※詳しくはSNSへ)
「にきや円山店(NIKIYA FARM&BREWERY)」
〒064-0802 札幌市中央区南2条西26丁目2-20
SALON Leh BEAUTY 駐車場内
営業時間:〈 期間限定7/9-8/7 〉 毎週土・日曜日 7:00 - 13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/67c8d3e312b40744eb46526f74368eb9.jpg)
「にきや本店(NIKIYA FARM&BREWERY)」
〒048-2413 余市郡仁木町南町105番地4
営業時間:10:00 - 16:00(不定休 ※詳しくはSNSへ)
「にきや円山店(NIKIYA FARM&BREWERY)」
〒064-0802 札幌市中央区南2条西26丁目2-20
SALON Leh BEAUTY 駐車場内
営業時間:〈 期間限定7/9-8/7 〉 毎週土・日曜日 7:00 - 13:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/67c8d3e312b40744eb46526f74368eb9.jpg)
(2022.7.16訪問)