「円山」の街の魅力を高める自然溢れる「円山公園」。野生のリスにも出会え新緑の頃には緑も鮮やかです。また園内の標高225mの小さな山「円山」は子供も含め登山を手軽に楽しめ頂上の岩場からは札幌市街地が見晴らせます。その登山道には“一人静の散歩道”と呼びたくなる春の山野草《ヒトリシズカ》の群生があります。
本日は「新緑の円山登山」です。昨年も同時期に「円山」に登り帰路に「動物園裏入口」ルートを下ったところ途中《ヒトリシズカ》がたくさん咲く場所に出会いました。「三角山」にある「二人静の散歩道」に準えて“一人静《ヒトリシズカ》の散歩道”と勝手に名付けたのですが今年も咲いているのか様子が気になります。ただ今年は既に「北海道大学植物園」はじめ各所で《ヒトリシズカ》は見ているので重複感は否めません。それでも実際の山で見る山野草も良いものだろうと出かけることにしました。天気は良好とは言えませんでしたが「円山」の登山道も緑に包まれており「新緑の円山登山」も楽しめました。
本日は「新緑の円山登山」です。昨年も同時期に「円山」に登り帰路に「動物園裏入口」ルートを下ったところ途中《ヒトリシズカ》がたくさん咲く場所に出会いました。「三角山」にある「二人静の散歩道」に準えて“一人静《ヒトリシズカ》の散歩道”と勝手に名付けたのですが今年も咲いているのか様子が気になります。ただ今年は既に「北海道大学植物園」はじめ各所で《ヒトリシズカ》は見ているので重複感は否めません。それでも実際の山で見る山野草も良いものだろうと出かけることにしました。天気は良好とは言えませんでしたが「円山」の登山道も緑に包まれており「新緑の円山登山」も楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b0/486c82dd68a1ea7677675a1039a5a7b4.jpg)
「八十八カ所登山口」。「新緑の円山登山」はこちらからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e7/18520b6900b0092fbdb62df0da0dd83f.jpg)
円山登山道「八十八カ所入口」。大正3年(1914年)に開かれた円山登山道には四国の八十八ヶ所を模して1番から88番までの観音像が建立され現在まで200体を超える石仏が奉納されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/6b468a58221f8a972bb0a5779ed7f325.jpg)
第一番觀音像。いつもの通り第八十八番まで十番毎に確認しながら登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/26da91e19f926f496e0f20a3ee2f2940.jpg)
緑で覆われた登山道には1番~88番以外にも数多くの石仏が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/d645ec0dddb7a0c335d848b5dc2fc847.jpg)
続く登山道にはカツラの古木の大きな木の根が張り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/621b50be430b681ecb2373d42c46ff07.jpg)
第十番観音像付近。このあたりは比較的穏やかな登り坂が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/51/fc2f5e23e9b9677c22c30b8fc59ca571.jpg)
第ニ十番観音像を超えたあたりから山道の傾斜が少し急になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/606d87083ab0f51fae58c9d13068d051.jpg)
第三十番観音像。緩やかな登りが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/d133d84a023a966e9b746b90a778529c.jpg)
第四十番観音像付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/47/eaf168345ab0a4d05fbcd3c47359b93b.jpg)
第五十番観音像付近。登山道周囲の木々は緑に溢れており爽やかで気持ちが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/468c91a17e5326cb84015bca0c07f9d3.jpg)
第六十番観音像と少し下り坂になる登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/6bcdf91a258992cc38e6bc1c68bec746.jpg)
口元が将棋の加藤一二三 九段に似た穏やかな表情の第六十番観音像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/cfcd13f705d78987acbc80deee5c3ab1.jpg)
第七十番観音像付近。急な登り坂になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/10/468923af82c33d8508cdfbc1b896b7c7.jpg)
そして第八十番観音像を過ぎて最後の昇り坂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/8aa501972152ace557baf7066ebe9717.jpg)
第八十八番観音像。このすぐ上で別の登山道「動物園裏入口」からのルートとの合流し山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dd/fa9c70df81e320279536257dd14efde8.jpg)
山頂の岩場。登り始めて30分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/305959f3a02bc53fe460515def38f867.jpg)
山頂からの眺望。本日は天気が良くなく絶景とは言えませんがJR札幌駅周辺の都心部などを近くに眺めることができます。少し休憩の後「動物園裏入口」を目指して下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/ceb84c6aa33dc10f5cf41342bcfe5b72.jpg)
登山道などで見かけた山野草です。咲き残っていた《エゾエンゴサク》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/64/5a074cd82cf29a69ace028928197178e.jpg)
今が咲き頃で多くの場所で見られた《ニリンソウ》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d1/e6aaaf110868c9f899019f235ae55961.jpg)
花がほぼ終期で種に成りかけの《エンレイソウ》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/d33451451d69d6fab358e81fe90e4f6b.jpg)
山頂近くに咲いていた《オドリコソウ》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/378f993b251cde84243e3c196527e39e.jpg)
《ルイヨウショウマ》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/cfa1fc2f8f64be9d3b5bb502b7a12adb.jpg)
そして“一人静《ヒトリシズカ》の散歩道”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f6/dca9727217af62e2e60274ef010043d2.jpg)
登山道「動物園裏入口」ルートの四〜五合目あたりでしょうか。《一人静(ヒトリシズカ)》がたくさん咲いています。「三角山」にある《二人静(フタリシズカ)》の群生地「二人静の散歩道」になぞらえて勝手に“一人静の散歩道”と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/33fc933d1ab643becc8768858fde3b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/dddacdb7f3ce597b3b6de576c6978ff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/f13f57a10e36f507abbb93f94dc63c84.jpg)
“一人静の散歩道”の《ヒトリシズカ》たち。派手さはありませんが楚々とした雰囲気が人気の春の山野草でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/b7045fe6add02ed25cd849d727c10a24.jpg)
「動物園裏入口(円山西町入口)」近くの三叉路表示に到着です。右へ行けば「八十八カ所入口」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/b31df8f339c7b9fe2c060702e93f74eb.jpg)
本日はこの後「円山西町」に所用ありで左の「動物園裏入口」から公園の外へ出ました。以上で本日の「新緑の円山登山」は終了です。今年も“一人静の散歩道”で多くの《ヒトリシズカ》を見ることが出来て良かったです。ありがとうございました。
「円山公園」
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分
(2023.5.8訪問)
〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘他
円山公園管理事務所 (011)621-0453
地下鉄東西線『円山公園駅』下車3番出口 徒歩 5分
(2023.5.8訪問)