「円山」の街の魅力を高める自然溢れる市民の憩いの場「円山公園」。また北海道の総鎮守「北海道神宮」は道内最強のパワースポットで多くの参拝者が訪れます。ともに円山原始林はじめ自然溢れる環境にあり野生のリスたちにも頻繁に出えます。“札幌バンクシー”さんの作品もあります。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。最近では週末に“札幌バンクシー”ことデザイナーの田中宏美さんが新作を披露されているようで出かける前にチェックです。期待通り「円山公園」に登場しているようで真っ先に訪れました。もちろん野生のリスたちも元気です。そんな散策模様です。
今日は週末恒例の「円山公園」と「北海道神宮」の散策です。最近では週末に“札幌バンクシー”ことデザイナーの田中宏美さんが新作を披露されているようで出かける前にチェックです。期待通り「円山公園」に登場しているようで真っ先に訪れました。もちろん野生のリスたちも元気です。そんな散策模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/1b84589930e7a535fad60ea3c32cf895.jpg)
「円山公園」の正門入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/849886f9b7090e5e17f5a5a6a544723d.jpg)
パークセンター前の気温表示は+1.3度。+気温になると雪アートが溶けださないか少し心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/2941b65be442f203b6e371d5e2fa2bc6.jpg)
パークセンター前から左方向が「北海道神宮」の公園口鳥居、奥が「北1条(表参道)」方向。まずは公園口鳥居方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/bc492fa57b4e439cf498620f8f809d8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/8e31456608a50cb0d14e220dac887b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/0a9150077eac29825ca650db77e00271.jpg)
“札幌バンクシー”ことデザイナーの田中宏美さん(tana163)の作品《雪リス🐿️》。『雪リス3匹遊びにきたよ😊🐿️🐿️🐿️❄️💕✨』と紹介されています。もう1匹は「スターバックス コーヒー 札幌宮ケ丘店」前だったようです。続いて「北1条(表参道)」方向へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/ac08c50831f06b9bbbc332f8abba9ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/cc7fb7413f1adbcfde86843e144cc17d.jpg)
新作《笑顔がかえる🐸😊❄️✨》。《雪ボーイ》の仲間だとか。カエルは「無事帰る」「福帰る」「お金が帰る」ということで縁起のいい生き物とされてきたそうです。それにしてもこんな木の上に見事な!と感心していると『ずっとこの木を狙ってました』とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/5761dd7e9dbbbbeb09e1fab801976e32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/b3a1c9fa57007aa8fef12935614d41c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/45574bf5b4068cfa355162faf25f9998.jpg)
散歩途中の多くの人が足を止め写真撮影でした。そんな人に笑顔をもたらす“札幌バンクシー”さんの雪アートでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/4a394d9bea7b74f6e1a0f44a5961fad0.jpg)
次は野生のリスめぐりです。「南1条通(裏参道)」を渡り「坂下野球場」奥の「逓信従業員殉職碑」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/8e4e7b077518ede5628e19544469c438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/04224f1f955fb3abd01a425d64d31794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/1c3211468b6dc474a61562c361cd5a60.jpg)
「逓信従業員殉職碑」裏の木の上には何となく口角の上がった笑顔(?)のリス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/7d66eea6d7b45664cf91cec75861e1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/da8f5d85d3210fadd6fe62be8dd8cb5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/871d8e1ae446b22d1c21268835a3bd3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/c6aa78e9afeb94235092759d4fa0f4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/a0d6d3373b9435ba40628b59ae1753ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/90/c4090cdb192692b3a445c1ec16c4f8b1.jpg)
奥のカツラの巨木から「円山」の裾野あたりまでもリス数匹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/da785cc0e5e73bb06e72e433ff27b694.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/0ce4f1ce704cec4c22fef8f78ca51e9f.jpg)
そして「北海道鉄道殉職者碑」の脇の木の周囲には4匹ものリスが集結していました。今日も円山のリスたちは元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/0a9bfc4e8a2a30b9e384d695e1e749d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/baf769c9314bf11508e632c0271ca08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/e80d46441945a13aa208f66e903e64d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/3c13d2df492640598f90585eed9739aa.jpg)
いろいろなポーズを見せてくれるエゾリスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/9e8ab4ccdc3919851907b6db34dbed8f.jpg)
旧養樹園の木立の中を歩き円山登山口「八十八ヶ所口」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c8/6c2b931f8bfe27f58e7d06f423c72222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/ac8a39f8f038713c705e740a470c3d99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/ec35c672e86faf3d719dfe4497f16358.jpg)
「円山川」沿いの休憩スペースにも1匹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9e/ee8c93b92a62ab896693c8b403954a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/5971a473d3234a6418ac003dd4bdf99b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/9a195080af096fe7700faff74dd8dba6.jpg)
そして「札幌円山動物園」へと続く木道です。木の実を発見して木の上で食事するリス。固いクルミのようで10分以上もガシガシと齧って開けていました。「八十八ヶ所口」まで戻り続いて「北海道神宮」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/75988b893dcfeaf5f4ac4457e515d2da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/81034574158d470badb31bf14e496dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/fa724042545d584c172425b626945b2b.jpg)
第二鳥居から参道を歩き拝殿へ。参道では神宮職員の方が重機で除雪作業中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/f4eed83fbe22d830eac8d53755f20140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/aed7a8bb9e96cf79c6e9f72cf47de8b6.jpg)
お詣りです。今日も多くの外国人観光客でした。神宮茶屋裏のリススポットには今日はリスはいませんでした。最近カラスが木の実を横取りしようと集まっていてリスが敬遠しているのかお出ましがない日が増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/055d5ba5c14d8909131f567dc7b1bdfa.jpg)
公園口鳥居から境内外へ出ます。本日も充実の散策でした。ありがとうございます。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2024.3.18)