日々是好写真  毎日の写真生活日記と紀行メモリー

お好きな写真をブログ内で探してみてください  北海道、プロヴァンス、リスボン、バルセロナ、プリンスエドワード島など

国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-3

2024年10月26日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-3

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
広い庭園の中を散策できるように石畳の道、
竹のアーチ・トンネルやよく手入れされた植木など、飽きることのない趣向が素晴らしい。

コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-2

2024年10月26日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-2

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
広い庭園の中を散策できるように石畳の道、
竹のアーチ・トンネルやよく手入れされた植木など、飽きることのない趣向が素晴らしい。

コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-1

2024年10月26日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園11 散策道と庭園雑景1-1

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
広い庭園の中を散策できるように石畳の道、
竹のアーチ・トンネルやよく手入れされた植木など、飽きることのない趣向が素晴らしい。

コメント

小金井散歩 なそい坂3

2024年10月25日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂3

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の途中には、キャパ展のポスターや町内会掲示板、坂上は昔から小金井市役所。
コメント

小金井散歩 なそい坂2

2024年10月25日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂2

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の途中には、キャパ展のポスターや町内会掲示板、坂上は昔から小金井市役所。
コメント

小金井散歩 なそい坂1

2024年10月25日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂1

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の途中には、キャパ展のポスターや町内会掲示板、坂上は昔から小金井市役所。
コメント

小金井散歩 なそい坂の幡随院3

2024年10月24日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂の幡随院3

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の幡随院、前を通るだけで中に入ったことはなく、今回も通り過ぎただけ。
かつて江戸時代にはこの寺は江戸の街中にあり、この寺の関係者である侠客に、
その名も幡随院長兵衛が実在し、歌舞伎ネタになっていたのでした。
コメント

小金井散歩 なそい坂の幡随院2

2024年10月24日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂の幡随院2

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の幡随院、前を通るだけで中に入ったことはなく、今回も通り過ぎただけ。
かつて江戸時代にはこの寺は江戸の街中にあり、この寺の関係者である侠客に、
その名も幡随院長兵衛が実在し、歌舞伎ネタになっていたのでした。
コメント

小金井散歩 なそい坂の幡随院1

2024年10月24日 | Weblog
小金井散歩 なそい坂の幡随院1

6月に東京に行った際、国分寺にも寄り、そのあとお隣の武蔵小金井もぶらぶら歩いてきました。
以前はるか昔にここの前原町に一時期住んでいたのでした。
なそい坂の幡随院、前を通るだけで中に入ったことはなく、今回も通り過ぎただけ。
かつて江戸時代にはこの寺は江戸の街中にあり、この寺の関係者である侠客に、
その名も幡随院長兵衛が実在し、歌舞伎ネタになっていたのでした。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景3

2024年10月23日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景3

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
「はけ」の解説版と庭園雑景です。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景2

2024年10月23日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景2

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
「はけ」の解説版と庭園雑景です。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景1

2024年10月23日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園10 ハケの解説版と庭園雑景1

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
「はけ」の解説版と庭園雑景です。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-3

2024年10月22日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-3

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
ちょうど紫陽花の季節、たくさん咲いていました。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-2

2024年10月22日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-2

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
ちょうど紫陽花の季節、たくさん咲いていました。
コメント

国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-1

2024年10月22日 | Weblog
国分寺 殿ヶ谷戸庭園9 紫陽花3-1

6月に東京に行った際、国分寺にも寄りました。
下流の世田谷、調布、小金井から国分寺にかけての、
多摩丘陵の崖に沿ってたくさんの湧水があり、古来「はけ」と言われていました。
ちなみにサントリーの府中工場もそのロケーション沿いにあり、地下湧水を利用しているはずです。
あのユーミンの「中央フリーウェイ」に出てくるビール工場です。
さて、そのはけ沿いの国分寺市内の一角に「殿ヶ谷戸庭園」があり、公開されているので、
立ち寄ってみました。
ちょうど紫陽花の季節、たくさん咲いていました。
コメント