goo blog サービス終了のお知らせ 

秋津蛉のモンスターリスト

モンスターの生態に関する情報に特化したブログです。
モンスターの生態を写真、動画を交えて紹介します。

両生種の書 河童蛙 ヨツミワドウ

2023-08-07 22:21:47 | 両生種











「河童蛙」
ヨツミワドウ
Tetranadon
両生種
有尾目 河童蛙亜目 ヨツミワドウ科
全長約849.19〜1206.23cm
全高約472.89cm
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1688523839977000966?s=19
・狩猟地
大社跡、密林、寒冷群島、溶岩洞

・概要、特徴

水の豊富な地域に生息する大型の両生種モンスター。
独特な形状の嘴、そして頭部や前脚、背面にまで広範囲に付着した藻、背面全体を覆う亀の甲羅のような甲殻(苔背甲)など、両生種の中でも風変わりな姿である。

四肢は強靭に発達し、後脚には水掻きを持つ。
前脚の指や手のひらには吸盤があり、物を掴んだり持つ動きが得意。

なお、この甲羅は棘のみが硬く、その間は柔らかく柔軟で動きを制限しない構造となっている他、表面の苔が緩衝材の役割を果たしており、見た目以上の防御力を持つ。また、この苔にはカモフラージュ効果もある。
水を溜め込む構造を持つ嘴には歯を持たないが、舌には歯があり、捕らえた獲物を逃さない。

頭頂部には「皿」と呼ばれる青みを帯びた硬い突起が存在し、長く生きた個体ほど硬く、青みも鮮やかだという。これは体外に露出している頭骨の一部であり、身体を保湿する器官を防御するために発達したもの。

・生態
深い水辺を縄張りとし、普段は水中に潜んで獲物を待ち伏せる事も多い。
赤い目は水中でも獲物の動きを鮮明に捉え、多くの食物を見定める。
里の住人が餌を探す本種の姿を河で遊ぶ緑色の童と見間違えたことから「河童蛙」と通称されるようになった。

他の両生種同様に、活動範囲は水陸どちらにも及ぶが、乾燥には弱く、定期的に頭部の皿から水を浴びることで、身体を保湿する器官を水で満たす様子が確認されている他、身体に纏う苔は保湿の役割を果たすともされる。

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478559302835064835?s=19

大柄な体躯から基本的に動きは鈍重だが、時には自分の体高を超えるほどの高さにまで跳躍するなど、運動能力は決して低くはない。

巨体の跳躍から足には大きな衝撃が掛かるが、足裏の吸盤が着地の衝撃を吸収している。

なお、この吸盤は水中で岩を持ち上げるなどして獲物を探す際にも用いられる。

非常に食欲旺盛で、水中、陸上を問わず動くものを見つけると嘴を大きく広げて砂利ごと丸呑みにする。
この時呑み込んだ砂利は胃の中で餌を細かくすり潰し、消化を助けることに用いられる。
なお、腹部の皮は伸縮性に優れて丈夫なため、腹が膨れるほど餌や砂利を呑み込んでも平気である。

その旺盛な食欲によって丸呑みにされてしまった人の例も少なくないが、概ね消化に悪いと判断されて吐き出される。
しかし、呑まれた者達は腰が抜けて動けなくなってしまい、その状態をさして「あれは尻子玉を抜かれた」などというらしい。

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1497900659781226499?s=19





また、暴れる中型牙獣を強引に抱え上げ、そのまま頭から呑み込もうとしたという報告も存在するなど、捕食に関しては並々ならぬ執念深さを見せる。

VSアオアシラ

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478562032932720645?s=19

VSウルクスス

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1551914751885582336?s=19

VSラングロトラ

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478563375038676992?s=19

なお、ヨツミワドウが縄張りとする水辺で騒ぎが起きた場合、水中の獲物が逃げてしまうため怒って水中から飛び出してくる事があり、寒冷群島では唸り声を上げて徘徊するゴシャハギを縄張りを荒らす敵と看做し、積極的に排撃を試みる様子が確認されている。

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1497052102178205699?s=19

また、同地では同じく水場を好む人魚竜イソネミクニと行動範囲が被るため、しばしば縄張りを争っている。

川が荒れるなどして餌にありつけなくなり、空腹になると陸へ上がる。この状態の本種は動くもの全てを捕食しようとするため非常に危険。
このことは「水辺で騒ぐな、怒った河童蛙に食われるど」などと村々で言い伝えられている。活動範囲も広くなり、行く先のモンスターと縄張り争いを起こす例が多く目撃される。

VSアンジャナフ

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1483646824648830976?s=19

・食性
肉食性。水辺でウリナマコや魚、昆虫やエビを主に捕食する。https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478559789332385803?s=19

・危険度、戦闘能力
外敵と遭遇すると咆哮して威嚇を行うが、その音量は耳を塞ぐほどでは無い。


戦闘では自分の体重を乗せた重い肉弾戦を得意とし、前脚を力強く叩きつける「突っ張り」、敵の眼前で両前脚を叩き合わせて怯ませる「猫騙し」など、攻撃方法は相撲を連想させ、力士に喩えられる。

咆哮



また、前脚で土砂を捲り上げるように攻撃したり、大岩を抱えて放り投げるなど、周囲にあるものを利用した攻撃方法を取ることもある他、体内の水袋に溜め込んでいた水を吐き出して攻撃する事もある。

また、時にはハンターを丸呑みにする事さえあるが、武器や防具の硬さから食べられないと判断し、すぐ吐き出される。



強敵との戦闘では近場の餌や砂利、水などを大量に取り込んで腹部を大きく膨らませた姿に変貌する事がある(近づくと腹の中の砂利が転がる音が聴こえる)。

その際には思わず耳を塞ぐほどの雄叫びをあげ、後脚のみで立ち上がり、前脚で腹を抱えるようにしながら動き回る。

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478561111712567297?s=19

この身重な状態でも強靭な後脚で跳躍することは可能。
また、いざとなれば腹に溜め込んでいた大量の水と砂利を吐き出して相手を押し流す事もある。

これらの戦闘能力から、ギルドでは危険度を奇怪竜と同程度としている。




・利用

ヨツミワドウの素材を用いた装備は重厚で硬さに定評のある甲殻や伸縮性に富んだ皮が多数用いられ、様々な過酷な環境に於いても使用者の身を守る特選品。頭部のゴーグルは視界の悪い環境でも獲物の動きをハッキリと捉える。



また、その丈夫な皮は火山地帯でハンターの拠点設営の素材として利用された事もある。



また、嘴は水を溜め込む構造から水を利用する武具の素材に適しており、河童蛙の素材を活用した武器は水を溜める事ができる仕組みとなっている。
日用品方面でも、上質な皿は高級食器として取引される他、飽食の末に内臓の一部が結石化した玉石「尻子玉」は打ち負かした者の魂の結晶であると言い伝えられ、その美しさから装飾品として取引される。

・ソース

MHR:S

百竜災禍秘録 モンスターハンターライズ公式設定資料集pg.69.96〜99.228




両生種の書 虎鮫 ザボアザギル亜種

2023-08-06 22:22:33 | 両生種




「虎鮫」
ザボアザギル亜種
Tigerstripe Zamtrios
両生種
有尾目 化鮫亜目 ザボアザギル科
全長約1443.62〜1899.50cm
全高約815.5cm(背鰭の高さ含む)
足裏のサイズ約260cm

・狩猟地
旧砂漠
・概要、特徴
乾燥地帯に適応し、生息するザボアザギルの亜種
砂漠での活動に適した保水性に優れた皮を持ち、その表面には粘液によって砂が絡め取られ、背面一帯に砂色と茶色の縞模様を形成していることから「虎鮫」とも呼称される。
通常種とは異なり、鱗は滑らかな質感で且つ高い硬度を誇る。
・生態

粘液によって砂を纏うのは、身体が乾燥することを防ぎ、また砂漠の強烈な日光から皮膚を護るためであり、保護色としても機能している。




潤沢に水を湛えたオアシス周辺を縄張りとし、そこで蓄えた水分を利用して砂漠の環境で生活する他、産卵もそこで行う。

地上での活動が多いが、長距離を移動する際には砂中を潜行する。浅い場所を進んでいる場合は背ビレだけが砂の中から飛び出していることがあり、砂漠地方を行き来するキャラバンの間では、その様子を見ることは不吉であるとして恐れられている。


性質は通常種同様に獰猛かつ食欲旺盛で、鋸のような牙の並んだ大きな口に喰らい付かれれば最後、それを食い千切るまで決して離そうとはしない。

牙だけでなく尾も獲物を狩る武器として発達しており、返しの付いた尾先は狙った獲物を確実に刈り取る。

・食性

肉食性。

生息する環境が大きく異なるためか、通常種とは異なり、魚ではなくアプケロスを捕食する様子が観察されている。

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1478246487218081797?s=19

・危険度、戦闘能力

通常種と同様、外敵との戦闘では体を膨張させる特性を持つが、その膨張と収縮は驚異的な速さで行われるため、その行動理論については研究が進められている。

形態変化に利用するのは、前述のオアシスで大量に摂取した水である。

通常種と比較して体内のガスの扱いに長け、興奮状態になって体温が上昇すると、蓄えた水分を一瞬にして気化、または液化させる能力を発揮する。


水分をガス化させることで瞬間的に膨らんだり、また液化させて水ブレスとして吐き出す事で即座に通常形態に戻ったりと、膨張と収縮を繰り返し、外敵を翻弄する。

通常種と比較して膨張状態での運動能力にも優れ、激しく跳ね回って相手を押し潰そうとする。

水ブレスで遠距離の相手を狙い撃つこともある他、蓄えた水分と体液を混ぜることで麻痺性の毒液を生成しており、膨張中に外敵に向けてこれを吐き掛け、動きを封じる事もある。




・利用

虎鮫の外皮は丈夫さに加え、保水性や伸縮性にも優れる。これを用いた防具は使用者の身体能力を引き出す高い伸縮性と、過酷な環境をものともしない機能性を誇るとして高く評価されており、その攻撃的な外見が放つ稲妻の如き迫力は狩人の気迫を煽り立て、獲物の闘争心を削り取るとされる。

・ソース

MH4G
ハンター大全4
モンスターハンター発想の法則2 禁忌の書
https://s.famitsu.com/news/201502/02070720.html?s=09





両生種の書 化け鮫 ザボアザギル

2023-08-05 17:30:09 | 両生種




「化け鮫」
ザボアザギル
Zamtrios
両生種
有尾目 化鮫亜目 ザボアザギル科
全長約1337.25〜1899.50cm
全高約815.6cm(背鰭の高さ含む)
足裏のサイズ約260cm
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1687725527803863040?s=19
・狩猟地
氷海、極圏




・概要、特徴
寒冷地に適応した両生種の大型モンスターで、スクアギルが完全な成長を遂げた姿。
体表に無数に走る分泌腺と喉元にあるエラ、三角形の大きな背鰭、鋸のような牙を幾重にも備えた巨大な顎が特徴。
口は喉元まで大きく裂けており、90°近く開くことができる。
スクアギルの頃より遊泳に適した形態となっており、大きな第1背鰭の他にも尾の付け根にある小さな第2背鰭、巨大で扁平な尾鰭を備え、そして前脚もヒレ状に張り出している部位がある。
背面は青い鮫肌の鱗で覆われているが、これには方向性があり、ヤスリ状になった鋭利な構造を持つ面がある。


他に類を見ない特性をもつ両生種として知られ、体の形状が3通りに変化する事で知られる。
その特異な生態から、研究者や一部の愛好家からは研究対象として人気が高い。


・生態

食欲旺盛且つ獰猛な性格で、動く物であれば何にでも喰らい付こうとする。
当然ハンターをはじめとした人間に対しても同様で、氷海を移動、探索していたところに本種の強襲を受けたという報告は後を絶たない。



頭部の先端はスクアギルの頃ほど鋭くはないが、それでも易々と分厚い氷を穿ち、抉りながら氷中に潜行することが出来る。

そのようにして海や氷中に潜行、獲物の足元から奇襲を仕掛ける狩りを得意とし、体温の低下や氷結によって行動不能になった標的を確実に仕留める。
獲物を捕食する際は口を大きく広げて発達した後脚で跳びかかり、丸呑みにする。

柔軟な顎の骨とよく伸びる皮膚によって口を横に大きく広げることで平時の2倍近くにまで口を広げる事ができ、そうして正面の獲物を一呑みにする。https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1494964716724101125?s=19

獲物を呑み込むと膨らんだ喉に閉じ込めて咀嚼する事もある。
また、呑み込んだものが食べられないと判断すると勢いよく吐き出す。


刃のように鋭い鮫肌の鱗と鋭利な背ビレによって氷原を切り裂きながら移動する事もでき、もし氷海を移動中に巨大な三角形の背ビレが見えたら、真っ先にザボアザギルの標的となっている事を警戒すべきだろう。

氷中に潜行している時は聴覚を頼りに行動しているようだが、時折上半身を氷上に出して周囲を見渡し、獲物の位置を探るような素振りを見せることもある。

また、カエルが大好物であり、釣りカエルを餌にして釣りをすると喰らいついてくる。この特性を利用して、海中を遊泳しているザボアザギルを陸上に引きずり出すハンターもいる。

・食性
肉食性。魚や釣りカエルを捕食する様子が観察されている。ハンターを捕食しようとした事例もあり、目の前で動くものには何にでも襲いかかる。
・危険度、戦闘能力
ハンターと対峙すると咆哮を轟かせて威嚇し、獲物と見なして襲いかかる。
咆哮
狂竜化


体内で特殊な体液を生成し、その冷気で獲物の体温や持久力を奪ったり、時にはそのまま氷漬けにして動きを止め、行動不能にする戦法を得意とする。

ギルドからは「化け鮫」と通称されるが、それは他のモンスターには見られない極めて特異な戦法による。
ザボアザギルは外敵との戦闘において、三種類の形態に自在に変化し、その姿によって行動まで大きく変えるという生態を持つ。

通常は前述の体液のブレスや力を溜めてからの突進、刃尾による薙ぎ払い、銀盤を顎で削り取る勢いで突進する攻撃などを繰り出し、発達した後脚による跳躍で外敵を追い詰める。



しかし、興奮すると体内で生成、貯蔵している氷結液が体表にあるエラ状の分泌腺から漏れだし、空気中の水分と氷結することで全身に氷を纏う形態となる。

この氷は非常に頑丈で、身体を守る鎧として機能するのみならず、頭部には氷の角、前脚には氷の刃、背中には無数の氷の棘を形成、さらに尻尾全体は巨大な氷の斧と化すため、攻撃性能も格段に増す。

ザボアザギルもこの氷の鎧の特性を最大限に活用するため、前脚の氷の刃で外敵を削り取るように攻撃するなど、通常時とは異なる動きも見せる。
なお、興奮がある程度落ち着いてきても、一度形成された氷の鎧は消えず、その後もザボアザギルの身を守り続ける。


そしてもう一つの姿が、興奮がピークに達することで体内の氷結液が気化し、弾力性、伸縮性に富む皮膚によって身体を膨張させた形態である。

本来の数倍の体積にまで巨大化したフグのような姿は一見して危険とは程遠いが、その際に前述の氷の鎧を纏っていた場合、それを内側から破壊するほどの勢いで突然膨らむため、隣接しているものは跳ね飛ばされてしまう。

また、そのまま跳躍して氷原を砕き割るほどの威力のボディプレスを繰り出したり、自分の周囲に向けて氷のブレスを撒き散らしたりと、見た目に反して非常に攻撃的な形態である。

なお、膨張した腹部は弱点でもあるため、過度の攻撃を受けたり一定の時間が経つと腹部からガスを噴射し、普段の形態に戻る。

なお、これらの形態変化はザボアザギルの興奮度合いに付随して発生する体内の氷結液の状態変化によって引き起こされるものであり、ザボアザギルの意思で形態変化を行っているわけではないらしい。
この変幻自在な形態変化能力、ハンターを積極的に捕食しようとする獰猛さから、ギルドでは危険度を岩竜と同程度としている。












・利用

ザボアザギルの素材は鱗が武器の研磨に使われる他、ヒレは武具職人からの需要が非常に高い逸品として知られる。

それらの素材を用いた防具は保温性に優れ、極寒の過酷な環境下での狩猟を可能とすると共に、素材の性質を活かして機動性・攻撃性を高める設計となっている。

ザボアザギルの素材を用いた武器は美しい氷の刃を備えたものが多いが、その美しさとは裏腹に鋭利な牙が獲物の肉を切り裂き、喰いちぎる獰猛さをも秘めており、ものによっては武器の使用者の手すら血塗れにすると言われている。

・ソース
MH4G
MHXX
ハンター大全4
https://youtu.be/argqgQoXHhg





両生種の書 スクアギル

2023-08-04 22:11:34 | 両生種




スクアギル
Zamite
両生種
有尾目 化鮫亜目 ザボアザギル科
全長約187cm
全高約60cm
(二足時)
全長約373cm
全高約94cm
(四足時)

・狩猟地
氷海、寒冷群島
・概要、特徴
寒冷地に適応した小型の両生種で、ザボアザギルの幼体。
濃紺色の鏃のように鋭い頭部が特徴で、対象に向かって飛び付き突刺することに長けた体型をしている。

・生態

まだ体が小さなうちは前脚だけで這い回るが、成長すると体内に仕舞われていた後脚を出し、四足歩行をするようになる。

孵化して間もなくは非常に小柄でひ弱なことに加え、過酷な環境に生息しているが故に一刻も早く成長する必要があり、獲物と判断した相手に対しては一斉に襲い掛かって肉や血液などを摂取しようとする。



捕食方法は非常に特徴的で、喰らい付いたまま身体を回転させて傷口を広げ、そこから直接肉を貪る。

中には凍土に横たわるポポの死体に近付いたところ、突然内側から押されるように死体の一部が膨らみ、その直後に回転しながら毛皮を突き破ってスクアギルが飛び出してきたという報告もある。



獲物の原形を留めないほど、徹底的に喰らい尽くしてしまうため、「凍土の掃除屋」という異名でも知られ、その獰猛さは矢尻にも例えられる。
また、頭部を氷に突き立て、捕食時のようにそのまま回転することで潜行して外敵から身を隠す事もある。






尻尾は成体のザボアザギルとは異なる形状をしており、魚のように左右に強く振る事で氷上を素早く、滑るように這う事ができる。
この動きは水中での移動にも当然用いられ、体をくねらせて素早く泳ぐ。
体が小さく、四肢が未発達の幼体のうちは、この動きが最も素早く移動できる手段となる。
咬力は強く、更に頭部そのものが鏃のような形状をしているため、一度噛み付かれると中々引き剥がすことができず、文字通り傷口を抉る行動により持続的な激痛を伴わせる。
引き剥がしても咬まれた部分にはいくつもの鋭い歯が突き刺さったまま残されるため、治療も大変である。

当然の事ながら人間も餌と看做して襲いかかるため、氷海に立ち入った人々が本種に襲われ、討伐依頼がギルドに寄せられることも多い。
なお、スクアギルの歯はいくら抜けようともスクアギルが生きてさえいれば何度でもすぐに再生する。


・危険度、戦闘能力

小さいうちはモンスターの中でも屈指の小柄さであるが、その頃から獲物を見つければ積極的に襲いかかってくる獰猛さを持つため、寒冷地の海辺を移動する時は警戒すべきモンスター。
また、成長したスクアギルは生命力が強まるだけでなく、口から低温の液体を吐き出して外敵を攻撃するようにもなるため、離れていても油断は禁物。


・利用

肉厚な外皮は急激な成長にも耐えうるほどの伸縮性を持つため、武具の素材としても非常に優秀で、ハンターたちからは重宝される。上質な皮は緩衝性にも優れるため、荷物の保護や靴底のカバーなど幅広い用途で利用される。

また、キモは珍味として珍重され、それを目的とした依頼が定時されることもある。


また、鮫肌の鱗は漁業用の銛の素材としても利用されており、それを改良したハンターの武器も開発されている。

・ソース

MH4G

MHXX

MHR:S

ハンター大全4




両生種の書 荒鬼蛙 テツカブラ亜種

2023-08-03 20:36:35 | 両生種




「荒鬼蛙」
テツカブラ亜種
Berserk Tetsucabra
両生種
有尾目 鬼蛙亜目 カブラ科
全長約1113.90〜1582.25cm
全高約511cm
足裏のサイズ約205cm

https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1687060787893051392?s=19
・狩猟地
地底洞窟、地底火山、未知の樹海
・概要、特徴
鬼蛙テツカブラの亜種で、煤けた暗緑色の鱗や甲殻が特徴。
通常種をも上回る蛮力と獰猛さを併せ持ち、その攻撃的で凶暴な姿から、対峙したハンターの間で「荒鬼蛙」と呼称され、現在はそれが別称として浸透している。
・生態、戦闘能力
別称通り通常種を凌駕する強靭な顎や甲殻を持ち、気性は荒い。
爆発性を持つ巨大な岩石を掘り返し、それを噛み砕いて爆発させることで外敵を攻撃するという、非常に荒々しく危険な技を持つ。
自分自身まで爆発に巻き込まれる形になってしまう戦法だが、それを可能とするほどにその甲殻や鱗は強靭で、爆発にいくら巻き込まれても傷一つ付かない。
また、爆発によって発生した熱で一時的に下顎が仄暗い赤色に光る事があるが、これによって顔面に隈取のような影が差す事がある。


その形相は正に鬼の如しであり、これを見て恐れる駆け出しハンターも多いという。
なお、テツカブラ亜種が爆発性を持つ岩石を掘り返す理由については、縄張りの確保と異性へのアピールであるとされている。
動き自体は通常種と同様に直線的ながら、火薬岩を利用した攻撃の範囲は広く、その威力も極めて高いことから、G級の凄腕ハンターにのみ狩猟が許可されている。




・利用
テツカブラ亜種から得られる素材はその屈強さから優秀な素材として知られているが、甲殻は剛性の変動幅が大きい特性を持ち、加工しがいのある1品であるとされる。
・ソース
MH4G
ハンター大全4
https://s.famitsu.com/news/201503/09073531.html?s=09