秋津蛉のモンスターリスト

モンスターの生態に関する情報に特化したブログです。
モンスターの生態を写真、動画を交えて紹介します。

獣竜種の書 恐暴竜 怒り喰らうイビルジョー

2024-04-03 22:59:34 | 獣竜種










「恐暴竜」

怒り喰らうイビルジョー
Savage Deviljho
獣竜種
竜盤目 獣脚亜目 不明 暴竜上科 イビル科
全長約2043.18〜2497.22cm
全高約630.6〜781.2cm
脚の大きさ約146〜153cm
・狩猟地
現大陸…孤島、森丘、渓流、原生林、古代林、水没林、未知の樹海、遺跡平原、地底洞窟、天空山、遺群嶺、砂原、砂漠、旧砂漠、凍土、雪山、氷海、極圏、火山、地底火山
新大陸…古代樹の森、大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地、瘴気の谷、龍結晶の地
・概要、特徴
近年その存在が明らかになってきた、恐暴竜の中でも極めて異例な個体。
その実態は過酷な生存競争を勝ち抜いてきた歴戦のイビルジョーが、異常な変化を遂げた特殊個体である。
獲物の返り血に塗れ、タールのような独特なぬめりを持つ表皮も黄色がかった黒色化をしており、常に怒り状態にある事からギルドでは「怒り喰らうイビルジョー」と命名し、通常個体とは区別している。


強靭な顎や脚部、龍属性を放出するブレスなど、通常個体を凌駕するあまりに危険な存在ゆえ、ギルドでは遭遇したら即時退避との定石が強く推奨されている。
それ故に未解明の生態が非常に多い。
世界中で遭遇例があるため、古龍観測所とギルドが共同で調査を進めているが、調査は難航している。






・特殊個体化した経緯
イビルジョーは代謝が高く、闘争も激しいため比較的短命な種であるとされる。
一方で、老成した数少ない個体のなかには、加齢などの影響から食欲を制御する機能に異常をきたし、より狂暴性を増すものがいる。
彼らは常に飢え、際限なく食べ続けるが、飽くことのない空腹感から怒り続けているという。





加えて本能に近い形で同種異種を喰い散らかし続けた結果、度重なる共喰いによって体内には龍属性が蓄積され続け、そうなると体温もより高まっていく。
そしてそれによって消費される膨大なカロリーを摂取すべく、捕食への渇望が暴走するのだという。
つまり怒り喰らうイビルジョーの異常な食欲は、体内に蓄積した龍属性によって高まった体温を維持するためのカロリーへの渇望、及び老化による食欲を制御する機能の異常という二つの要因によるものらしい。
このような性質から「飢え渇く恐暴竜」「総べてを屠り、喰らう者」などとも称される。


しかし、あまりに強大化した龍属性エネルギーを蓄えた本個体はその影響を強く受けて命を蝕まれていると考えられ、血液はドス黒く腐食している。
龍属性による異常とも言える戦闘力を獲得した代償に、怒り喰らうイビルジョーへと変貌してしまった個体の寿命は長くないともされている。
・生態
現大陸はもちろん、渡りの凍て地から新大陸に至るまで、幅広い地域において徘徊する姿が報告されている。
体内には過剰ともいえる龍属性エネルギーを内包し、普段から驚異的な筋肉の膨張を伴う。
極限の飢餓に突き動かされているために常時興奮状態にあり、餌を求める衝動がより活発化している。それゆえ、目に映る全ての動物に片っ端から襲い掛かって喰らい尽くす。




常に空腹で涎を垂らしているが空腹の衝動が勝り疲労状態を見せることはなく、怒りやすい性質となって狂暴性に拍車がかかっている。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488839466634530817?s=19
寒さでエネルギーの消耗が激しいからか、特に渡りの凍て地で捕食場所として確認されたのは5か所にも及ぶ。
他の地域でも各2か所以上と、貪欲さを知らしめている。
通常個体と比較しても常に大物を狙い、近くに大型モンスターが現れると調査員は狙われにくくなる。
ただし龍強化状態になったり、 こちらから手を出せばその限りではない。
獰猛で好戦的ゆえに多くの大型モンスターと縄張り争いを繰り広げるイビルジョーだが、この特殊個体においてはイヴェルカーナやネロミェール、死を纏うヴァルハザクや悉くを滅ぼすネルギガンテといった強大な古龍種を相手にしても、対等な組み合いを見せる。
・危険度、戦闘能力
遭遇次第即徹底が徹底されている事からも判る通り、ギルドではこの状態のイビルジョーは通常個体を遥かに上回る脅威と認識している。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488848307463999488?s=19
その力は圧倒的な怪力で知られる通常個体を凌ぐほどで、大型古龍さえも抑え込む悉くを殲ぼすネルギガンテの剛腕を強引に跳ね除け、逆にその巨体を地面に叩き付けたという恐ろしい報告もある。



交戦中の相手に対しても強引に飛びかかり拘束し、 捕食を試みる行為が見られる。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488837550827470854?s=19
獲物を喰らう事で瞬時にエネルギーを蓄え、全身に巡る龍属性エネルギーを増幅させていく。





龍属性エネルギーを直接ぶつけるブレスの頻度も格段に増え、直線的あるいは薙ぎ払いなど、 多彩に使い分ける。足元へ持続的に吐き続け、爆発を起こすこともある。










怒りが昂ると龍属性エネルギーの制御も効かなくなり、天を仰ぐかのような咆哮と共に眼が赤々と輝きだし、頭部を中心に龍属性エネルギーが溢れ出す。
筋肉の隆起により広がった筋からも抑えきれなくなった龍属性エネルギーが漏れ出し、赤黒い雪が飛び散る禍々しい姿で不気味さと恐ろしいまでの威圧感を醸している。
龍属性の噴き出し方には個体差があるようで、あるハンターは 「赤黒いオーラが血しぶきのように噴出していた」と話したが、別のハンターは「帯電しているかのようなオーラだった」と話す。
同じ個体かどうかは不明だが、ともするとこの異例個体にも様々な種類が存在し、その生態にも違いがあるのかもしれない。
暴虐的なまでの力を発揮するその姿は龍強化状態と呼ばれており、外敵への怒りを誇示し、渇きに飢え、激しい憤怒をも溜め込む。
この龍強化状態では、全身の膂力も飛躍的に増強される。
怒涛の連携攻撃を以て外敵の排除に執着する姿は、目にした調査員の誰もが慄いたという。





また、噛みつき攻撃すらも龍属性やられを誘発し、頭部に近づくだけでも龍属性エネルギーに蝕まれ体力を奪われてしまう。 クラッチクローで頭部に張り付き、返り討ちにされた者も少なくない。
龍属性エネルギーを吐きつけるブレスの多様性も鑑み、 龍属性への対処は必須といえる。









外敵との交戦においては、本種の一挙一動が体内の龍属性エネルギーを増幅させてしまうため、放っておけば龍強化状態の脅威を免れない。
しかし、頭部に衝撃を与え続けることで、その状態を抑制できることが判明している。
また、 龍属性の変異か、あるいは宿し方の違いかオドガロン亜種に見られるような龍属性エネルギーに満ちた頭部がこちらの属性攻撃を無効化するといった性質は持ち合わせていないことも確認された。
この結果に基づき、雷属性を放つ武器が極めて効果的であるとの研究結果も出ている。





さらに付け加えると、一瞬の反撃の噛みつきに転じる本種に対し、相手の虚を衝くように強い衝撃を加えることでも龍強化状態の鎮静を図れるという。

いずれにせよ、狩猟に際しては積極性を欠かないことが大切であろう。





・利用
過剰な龍属性エネルギーに蝕まれて腐食した結果、血液はドス黒く変色しており、その血は極めて希少価値が高い素材として知られる。
返り血に塗れ、変質した皮も通常の個体の皮とは区別して扱われ、それらの素材暴虐の限りを尽くさんとする衝動と見境のない憤怒が、己に流れる血を黒く染める。
ともすれば、 素材を扱う職人すらも、満たされることのない渇望に見舞われるという。
防具は膨張した筋線維と血脈を模した意匠、そして化粧により比類なき破壊の力が発揮されるという。
さらに恐暴竜の真髄を得た者は、その一撃で相手の抵抗力を大きく削ぎ取る。
身につけた者の精神を蝕み、狩人に巨竜をも蹂躙する蛮力を与えるという。
武器の使用感について、 肉片を否、命そのものをすり潰すかのような手応えを感じると語る者も少なくない。
龍属性および龍封力の高い効果は、素材に用いるドス黒い血由来か。

本種の狂暴性を、生態環境として利用できる場合があるという。
翼を持たない鳥竜種や牙竜種を咥え込むと、振り回しや回転などで執拗に攻撃を加えるのだが、そうした行為を逆手に取るのである。
本種の痕跡が確認できる地域においては、狩猟エリアに生肉を置くことで誘い出せる可能性が高く、意図的に狩猟目的のモンスターを襲わせる、というもの。推奨はできないが、巻き込まれる危険を覚悟のうえで利用するのも一興だろうか。
・ソース
MH3G
MH4G
MHXX
ハンター大全4
DIVE TO MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE モンスターハンターワールド:アイスボーン 公式設定資料集
モンスターハンター発想の法則 メインモンスター誕生秘話


獣竜種の書 恐暴竜 イビルジョー

2024-04-02 23:32:49 | 獣竜種






「恐暴竜」

イビルジョー
Deviljho
獣竜種
竜盤目 獣脚亜目 不明 暴竜上科 イビル科
全長約1801.18〜2660.84cm
全高約629.4〜723.49cm
脚の大きさ約137.5〜146cm
・狩猟地
現大陸…孤島、モガの森、密林、森丘、渓流、原生林、古代林、水没林、未知の樹海、遺跡平原、地底洞窟、天空山、遺群嶺、砂原、砂漠、旧砂漠、凍土、雪山、氷海、火山、地底火山
新大陸…古代樹の森、大蟻塚の荒地、陸珊瑚の台地、瘴気の谷、龍結晶の地





・概要、特徴
暗緑色の鱗とぬめりのある皮に覆われた体躯、異様に太く発達した尻尾、そして口内から溢れるように顎の外側にまで生えた牙が特徴的な巨大な獣竜種。
新大陸に生息する個体群は現大陸の個体と比較して上半身の筋肉が逞しく発達している
不気味な黒い表皮や鋭い爪は現大陸の個体と同様だが、筋肉量以外にも尾の形状など、様々な相違点が見られる。
多くの竜に見られる甲殻は頭部以外には存在せず、体表には過去に他のモンスターと争った傷跡がある場合が多い。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/974165318682603520?s=19










・生態
性質は狂暴にして獰猛、己の欲に突き動かされるままあらゆる者を喰らい尽くす破壊者であり、ギルドでも注意喚起がなされ、生態系に多大な影響を与える”食物連鎖の頂点に立つ者”。
代謝が極めて高く、巨体も相まって消費するエネルギーも膨大で、高体温を維持するために常に獲物を探し求めており、小型モンスターから大型モンスター、果ては古龍種やそれに匹敵する生物まで、如何なる動物にも襲いかかることから、「恐暴竜」と通称される。


実際に超攻撃的生物として恐れられる金獅子ラージャンや同じく特級の危険生物たる爆鱗竜バゼルギウス、古龍種など、通常近付くことすら困難なモンスターにも躊躇なく襲い掛かって捕食しようとするほどの凶暴性と戦闘力を持ち、ギルドでは獣竜種でありながら古龍種にも並び立つ程の危険な存在として、注意喚起がなされている。



空腹時以外にも小型モンスターを気まぐれに攻撃することもあり、その凶暴性は並のモンスターを遥かに上回る。
イビルジョーの捕食活動によってある地域に生息する殆どの動物の個体数が突如として激減、絶滅の危機に瀕するといった出来事や、地域一帯の動物が絶滅に追い込まれたという報告もあり、これらがイビルジョーが「全生態系にとって極めて危険な存在」とされる所以である。
特定の縄張りは持たず、常に獲物を求めて本能の赴くまま移動している。
これは一箇所に留まっていては地域一帯の生物を狩り尽くして獲物不足に陥ってしまいかねないためで、気候の安定した地域は勿論、砂漠地帯や火山、氷海といった厳しい環境、孤島や天空山にすら姿を現し、「新大陸」でも目撃情報が頻発している。
イビルジョーの目撃情報は世界中に及び、その環境適応能力の高さはあらゆるモンスターの中でも随一である。
有害な瘴気や溶岩地帯ですら平然と徘徊し、その性質から他の大型モンスターの縄張りにも平然と侵入し、火竜の巣で堂々と日光浴をする姿すら確認されている。
空腹になると匂いで獲物を見つけ、姿勢を低くしてゆっくりと接近し、自慢の顎で喰らいつく。
その他に類を見ないほどの凶暴性と捕食頻度から現大陸では「健啖の悪魔」や「貪食の恐王」などの異名でも知られる。
その食欲は他の追随を許さず、同種であっても食物としての認識しかなく、 イビルジョー同士が出会うと壮絶な喰い合いをはじめる。その強すぎる食欲と激しい代謝から極めて短命な種である。
激しい代謝から短期間で疲労が溜まり、常に空腹であるが、獲物を大量に捕食して栄養の満ち足りた数日に限り、体内に特殊なホルモンが分泌されることで他個体を見ても捕食行動に入らない時期があるという。
その短期間に成熟した雄と雌が出会うと交尾が行われるようだが、幼体の生育については未だ未解明である。







前述の顎とそれを覆うように生えた発達した牙は、獲物を攻撃または捕食するためだけのものではなく、地面を削るように掘り起こして地中に潜行したり、巨岩を掘り起こして投げつけるという荒業すら可能にする。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488388686144163842?s=19






また、疲労が溜まると口から唾液を垂れ流すようになるが、この唾液は鋼鉄の鎧すら腐食させるほどの強酸性を持ち、その牙に触れた獲物の硬い部位の消化を早める。
また、獲物を追いかける際にそれらの匂いを辿っている様子もある。

イビルジョーは食物と思われるものを発見するとまず噛みつく習性を持つが、その対象が硬いものであった場合、牙が折れたり欠けたりすることが非常に多いと思われ、その問題に対しては次々と新しい牙が生える事で補われている。

古い牙は頭付近に達するとそこで抜け落ち、時折古くなった牙を自ら削ぎ落とす行為も見られる。

そのため、イビルジョーが徘徊した地には牙の破片と無数の傷が地面に残されていることがある。
全身が異常に発達した筋肉の塊であり、類稀なる筋力を誇る。
顎はことさら強靭で、大型モンスターの堅い甲殻をも噛み砕き、十数mサイズの生物であれば喰らいついて持ち運ぶことすら可能な他、飛竜の中でも屈指の巨体と超重量を誇る角竜の突進を難なく抑え込んだ上軽々と持ち上げて投げ飛ばすほど
https://twitter.com/MH_official_JP/status/973527405615710208?s=19
捕らえられたモンスターは必死にもがいても逃れられず、その圧倒的な力の前になすすべなく死に至ることさえ珍しくない。 イビルジョーは獲物を咥えたまま徘徊する習性があるが、次なる捕食対象を見つけると興奮状態となり、咥えている物が “獲物”であることも忘れ、相手に叩きつけ、投げつけて襲い掛かるのである。
その規格外の膂力と凶暴性から対モンスターにおける縄張り争いにおいては飛竜の飛行能力すら優位性にならず、攻撃の届かない上空から反撃されても力任せに顎で掴み返して投げ飛ばしてしまう。
またハンター落とし穴による拘束でも完全に無力化することはできず、拘束中に暴れ回って周囲のハンターを吹き飛ばしたという報告もある。
これらの凶暴性から、目にしたもの全てに力任せに襲いかかるようにも感じられるが、以外にも冷静さや知性を感じられる様子も多く、新大陸の個体においては自らより弱いと判断したモンスターを軽くあしらってその場から退くなど、無駄な争いを避けるような素振りすら見られるという。


常に各地を放浪しているという性質から、ギルドでもその動向は把握しきれず、クエスト中に予期せずイビルジョーに遭遇したというケースも多数報告されている。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1626958826477076480?s=19
無論、基本的に相応の実力が認められたハンターでなければイビルジョー自体の狩猟クエストの受領は許可されない。
小型モンスターの掃討や素材の収集など新人ハンター向けとして提示されるクエストであっても、僅かにでも本種と遭遇の恐れがあればそれだけで危険度は跳ね上がり、クエストの受領は大きく制限される。
それゆえ捕獲された例も極僅かであり、新大陸古龍調査団の学者曰く、眠ったイビルジョーを観察した学者は8人もいないという。
ちなみに、新大陸の調査が始まって40年間イビルジョーは誰にも目撃されなかった。
現大陸に生息していた個体が超長距離移動を行った先が新大陸だったという者や、現大陸から渡りを行ったモンスターが意図せずイビルジョーの卵を持ち込んだと推察する者もいる。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/976719804731031552?s=19
イビルジョーはあらゆる厳しい環境に適応してきたため、調査隊が未踏の新大陸の奥地にいた個体が観測域付近までやってきた可能性も推察されている。

非常に危険なモンスターであることから他の生態は殆どが不明であり、ギルドでは最重要調査対象として研究が続けられている。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/950615523829596160?s=19
・食性
完全なる肉食性。小型の草食種から大型モンスターまであらゆる動物を捕食対象とする。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488392984106205186?s=19
本来なら他のモンスターを圧倒し捕食する立場にある惨爪竜オドガロンをはじめとした肉食モンスターすら、イビルジョーの前では捕食対象と成り果てる。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1611265491242471425?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1611266225786748929?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1737409013476934075?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488395262246547456?s=19






・危険度、戦闘能力
前述の生態から、その危険性は強大な大型古龍種にも並び立つ。
外敵と対峙すると禍々しい咆哮をあげ、戦闘においては強靭な顎による噛みつきや脚の筋力を活かした踏みつけ、太い尾で薙ぎ払うといったシンプルな肉弾戦を仕掛ける。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488392367011143688?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488413994104721408?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488414851084931076?s=19


また、離れた相手に対しても地中の岩を顎で抉り出し、そのまま放り投げて攻撃手段とする。
しかし、その性質上他の大型モンスターと比較して疲労の頻度は高く、戦闘中に大きな隙を晒すことも多いが、その際は口蓋から溢れ出る強酸性の唾液によってただの噛み付きが致命的な防御力の低下をもたらし、また相手に飛びかかって捕食対象として喰らおうとするなど、一概に隙と言い切るには極めて危険な状態でもある。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488394252820254724?s=19
巨体を支える後脚は細身ながらも凄まじい筋力を持つ。
自重をかけた踏み付けは大地を大きく揺るがし、離れた場所にいる外敵の自由をも奪う。



垂直に聳える岩壁も足の爪を食い込ませて強引に登っていくほか、巨体に見合わぬ跳躍で空中に逃れた獲物にも飛び掛かり、そのまま自身の体重と後脚で抑え込んで捕食してしまうこともある。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1488386557278969858?s=19
高所からの圧し掛かりは中型モンスターを一撃で絶命させる威力。




大型モンスターや手強い相手と対峙して興奮すると、血流の増加によって全身の筋肉が赤く染まり、同時に背中を中心に筋肉が大きく膨張、筋肉の暴走とも言える状態となる。こうなればその暴挙の一つ一つが致命的な威力となるが、同時にイビルジョーの身体に刻まれた古傷が再び開き、痛んでしまう。
その痛みがイビルジョーを怒り狂わせ、怒りに我を忘れたように獲物を執拗に追いかけ、活性化した筋肉が齎す圧倒的な力でなんとしても捕食せんと躍起になる。
しかし、筋肉が膨張すると外皮に隙間ができ、伸びた筋膜が露出するため、柔らかな筋膜に傷を負う危険性も高まる。そのため、筋肉の活性化は諸刃の剣と言える力である。



また、驚くべきことに体内には龍属性のエネルギーを精製する器官を持っているらしく、興奮時は怒りと共に体内の龍属性が活性化し、赤黒いブレスとして吐き出して攻撃する事もある。



・利用

希少な素材であるにも関わらず、多くの行商人の間ではイビルジョーの鱗は不吉の象徴として忌み嫌われている。
また、その皮は不快なぬめりを伴うため、加工屋にとっても処理が困難である。


しかし、尻尾は専門に収集している者達がおり、宝玉は怪しげな儀式に用いられるという。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1586572743335550976?s=19



また、それらの素材で作られた武具にはイビルジョーの狂気が宿るとされ、己の欲するままに全てを喰らい、 暴虐の限りを尽くす恐暴竜を制した証となる装備は、手にすれば同等の力を得るとともに危険なまでの破壊衝動を湧き起こ、身につけるだけで悪意に駆られる、怒りで視界が赤く染まるといった恐ろしい噂も存在する。
桁外れの破壊力で他者を圧倒する武器の数々は龍属性を活かす恐暴竜の鉤爪をあしらうことで殺傷能力を高め、その効果を発揮する。
主に恐暴竜の黒皮や黒鱗を加工して作られた防具は、着用した者に力を与える反面、 絶えざる血肉への飢えをもたらすという。


ちなみに、本種の胃袋を福袋のような感覚で求める人々もいる。そのため、モガの村では特産品として扱われている。
・ソース
MH3G
MH4G
MHXX
復刻ハンター大全
DIVE TO MONSTER HUNTER: WORLD モンスターハンター:ワールド 公式設定資料集
DIVE TO MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE モンスターハンターワールド:アイスボーン 公式設定資料集

モンスターハンター モンスター生態図鑑Ⅸ 怒り喰らうイビルジョー


獣竜種の書 燼滅刃ディノバルド

2024-04-01 22:30:53 | 獣竜種









「燼滅刃」

燼滅刃ディノバルド
Hellblade Glavenus
獣竜種
竜盤目 獣脚亜目 尾剣竜上科 ディノバルド科
全長約2727.22cm〜3409.02cm
・狩猟地
古代林、密林、砂漠、火山、地底火山、溶岩島
・概要、特徴
ディノバルドの中でも強力、かつ特異な性質を持つことから二つ名を冠された個体。体格自体も通常の個体より大柄な傾向がある。
朱く輝く双眸、幾度となく研磨され、より鋭利に発達し、熱暴走により紅の光を走らせた赤黒い甲殻、そして通常種を上回るほど巨大に発達した尾が特徴。
その尾は度重なる獄炎の練磨の果てに常軌を逸した高熱を宿し、体内の熱を散らすために眼前の全てを焼き払い、斬滅する。
その様から付けられた二つ名は「燼滅刃」
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1774783268673785972?s=19
発見者曰く、吐息一つで岩を割り、尾の一振りで山を焼き、一度怒れば周囲十里が灰燼と化すいう
二つ名持ちの例に漏れず、狩猟には特別な許可が必要。






・特殊個体化した経緯
発生する熱は通常種の比ではなく、常に喉や尾が赤熱した状態にあり、熱によって身体の周りには上昇気流が発生、付着した鉱物や鱗、甲殻が微細化し炭化して爆薬のような性質を持つに至っている。
この変容の原因は、度重なる研磨行為で体内に取り込んだ鉱物の成分のバランスが極端なため、という説が濃厚である。
・危険度、戦闘能力
底無しと言っても過言ではないほどの持久力と驚異的な運動能力を兼ね備えており、身を捻るようにしながら相手の死角へ向かって跳躍し、着地とほぼ同時に尾を振り下ろすなど、通常の個体には見られない攻撃を繰り出してきたという報告もある。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1486883122855645187?s=19







興奮によって血流が増加すると通常種同様に体温が上昇、炭化した鉱物片や皮膚片によって爆発性の粉塵をも生じさせる。
口内に溢れだした熱エネルギーと粉塵は燼滅刃が尾を噛み研ぐ際に付加され、尾の刃は膨大な熱に加えて爆破の性質をも宿した、恐るべき凶器へと変貌する。
赤黒く変色した尾に熱の上昇気流によって渦巻く黒煙と粉塵を纏わせた悪魔の如きその姿は「爆熱状態」と呼ばれる。





爆発性の粉塵を纏った尾の一撃がもたらす破壊は最早切断の次元にあらず、巨大な爆炎を以って餌食となった物体を跡形もなく吹き飛ばす
獄炎を振り撒き悉くを爆滅するその様は、見る者に畏怖と共に”燼滅”の名を焼き付けるだろう。





・利用
燼滅刃から得られる素材は迂闊に触れれば炸裂し、決して払えぬ獄炎を生み出すとして恐れられるが、その素材から生み出された武具には燼滅刃の魂が宿り、鍛えれば特異な性質を秘めた代物となるという。
しかし、その生産を許されるのは特殊許可クエストを制した者のみである。
・ソース
MHXX
モンスターハンター発想の法則2 禁忌の書
https://www.famitsu.com/news/amp/201612/08122559.php


獣竜種 斬竜 ディノバルド

2024-04-01 21:06:51 | 獣竜種










「斬竜」

ディノバルド
Glavenus
獣竜種
竜盤目 獣脚亜目 尾剣竜上科 ディノバルド科
全長約2260.15〜3174.36cm
全高約874.44cm
脚の大きさ約161cm
・狩猟地
現大陸…古代林、密林、砂漠、火山、地底火山、溶岩島
新大陸…古代樹の森、大蟻塚の荒地、龍結晶の地、導きの地
・概要、特徴
熱帯の密林や砂漠、火山帯など気温の高い地域に生息する大型の獣竜種。
激しい気性を示す揺らめく炎のような形をした甲殻の突起が特徴的であり、鉱物が混ざったような質感と相まって独特な威圧感を醸す。


頭部は顎まわりに特徴的な形状が見られる。
大きな牙を生やした上顎も下顎も硬質な甲殻に覆われており、金床のようだと言う者もいる。
無論、 最大の武器は大剣のような尻尾である。
尻尾は重厚な刃物のような形状をしており、覆う甲殻には発火性の高い鉄分を豊富に含む。
実際にその尻尾を武器として活用する事に長けるため、ギルドでは「斬竜」と呼称する。


・生態
烈火の如き気性と強靭な尻尾で、 邪魔なものを文字通り「斬り払う」。
性格は非常に獰猛で、一度狙った獲物は決して逃さずに仕留め、縄張り争いでは鎧袖一触で雌火竜を撃退し、角竜や惨爪竜、轟竜等と対等に組み合う。


雄火竜に対しては地形の有利不利もあるだろうが、先に仕掛けた際に優勢を得る構図が多く見られた。
好戦的ゆえに縄張り争いに遭遇する頻度も高く、その追跡調査には危険が伴う。
尻尾を鈍器のように扱う獣竜種は多いが、ディノバルドのそれはまさに巨大な剣である。
硬質な甲殻に覆われており、赤熱と冷却を繰り返し、付着した鉱物などがより強固な刃を形成する。
この尻尾は撫でるように軽く振るうだけでも周囲の草を刈り取る程の切れ味を誇り、体重を乗せて振り下ろせば地面を叩き割り、岩盤を派手に隆起させるほどの威力を発揮する。

また、ハンターの扱う大剣同様、尻尾を盾のように使って攻撃を受け止める姿も確認されている。






一方で、それらの攻撃を支えるのは発達著しい後脚である。
巨大な尻尾を鋭く振るための踏ん張りはもちろん、 軽快なステップや大きな跳躍など、 外敵を翻弄する俊敏な動きの軸となっている。
後脚を含む下半身全体がバネのような柔軟性と強靭さを備えているため、巨大な尻尾を鋭く振り回せるのだろう。
顎の力も相当に強く、喰らい付いた大型飛竜をそのまま投げ倒す姿も確認されている他、長距離を移動する際や高低差の激しい地形を移動する時にはその顎で岩盤を噛み砕き、地面に潜行することもある。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485429389185613824?s=19


蒼鈍色の尻尾には発火性の高い鉄分が含まれているため、尻尾を使った攻撃を繰り返していると地面などとの摩擦によって表面温度が上昇し、赤熱化する。
この赤熱化した状態の尻尾は「灼熱の刃」と形容され、 斬れ味が鋭くなり殺傷能力が大きく増すほか、振り抜く際に炎を巻き起こす。
それは、ディノバルドにとって明確なる敵対心を示すものでもあるという。







赤熱化した尻尾から繰り出される攻撃は非常に強烈だが、攻撃を繰り返す度に尻尾に煤などが付着していき、徐々に切れ味が鈍る。
そのため、ディノバルドは硬い顎に尻尾を咥え込み、引き抜くことで錆び状態の尻尾を研磨し、煤などを落とす。
大きな牙を生やす顎は硬質な甲殻に覆われ、こうして最大の武器となる尻尾を活かすために進化した形状となっている。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1651166465683501057?s=19

牙を用いての研磨は摩擦によって激しい火花が撒き散らされるが、眼下のせり出した頬骨の甲殻が火花が眼に入ることを防ぐ。




またその際、錆が溶けてマグマ状になったものを煤と共に体内へと蓄積し、咽喉の火炎嚢に溜めることで赤熱化させ、発火性の高いブレスを吐き出す。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485425423039164421?s=19






この他に類を見ない研磨行動は牙や鉱脈によって習慣的に行われ、狩場で刃物を研ぐような音が聞こえてきたなら、そこはディノバルドの縄張りである可能性が高い。
尻尾はこうした研磨と摩擦熱によって鉄分がこびりつく事で蒼くなっていくが、この尻尾が色鮮やかで硬いほど、雄としての威厳が保たれる。
また、より良質な鉱脈を縄張りとした雄ほど繁殖には有利であり、マカライト鉱石を豊富に含む鉱脈が好まれる。
研磨を重ねて磨きあげられ、光り輝く尻尾が強い雄の象徴となる。
それゆえ、ディノバルドは縄張りの奪い合いのために頻繁に雄同士で激突する。
怒号をあげながら繰り広げられる縄張り争いは片方が追い出されるか、尻尾を切り落とされるか、最悪死ぬかするまで続く極めて苛烈なものとなるという。
なお、現在までにギルドが狩猟対象したのも全て雄である。
繁殖期には、出会った雌雄がつがいとなる。
卵が産まれると雄は雌の元を去り、1度の繁殖期で複数の雌とつがいになる個体もいるようだ。 雌が1度の繁殖期で産む卵はひとつであり、産まれた幼体は極短い期間、 母である個体と共に過ごす。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1650303256512589827?s=19
狩りの手段や尻尾の研ぎ方を学んだ幼体は、尻尾を育てるために自分だけの鉱脈を求めて親の元から巣立っていく。





炎を宿す尻尾が時折山林を焼くこともあるが、ディノバルド自身が土地を巡回しながら鉱物を求めて地層を斬り崩し掘り返すため、結果として地を耕し、新たに大地を芽吹かせることにひと役買っているようだ。
このことから、ディノバルドが姿を見せた場所には良質な鉱脈があるという話が古くから伝わっており、「ディノバルド在るところに優れた鉱脈在り」 との言葉もあるためか、一部の調査員からは存在自体を重宝されている。
・食性
肉食性。リモセトスやアプケロスといった草食種やその死骸を捕食する。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485434735539089409?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485435820760657924?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1493520579105722370?s=19
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1774391722233217440?s=19
・危険度、戦闘能力
獰猛さと高い戦闘能力から、危険度は大型モンスターの中でも高い部類に入り、ギルドでは巨獣や電竜に比肩するものとしている
外敵と遭遇すると、まずは地面に向けて尻尾を打ち下ろして重い音を響かせ、咆哮と共に尻尾を見せつけるように振り上げる。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485430879082082304?s=19
獣竜種の多くは突進や体当たりを主な攻撃手段とするが、本種は身体の半分はあろうかという長大な尻尾を振り回し、叩きつけ、外敵とみなした対象を排する。
鍛え上げられた尻尾は、交戦において脅威となる破壊力を生み出し、「斬竜」 の別名が伊達ではない事を知らしめる。
戦闘に於いては相手に正面から真っ向勝負を挑む戦い方を好み、戦闘中に相手が明確な隙を見せれば即座に大技を叩き込みにかかる。




尻尾を華麗な跳躍から叩き付ける、大きく振り回して一帯を薙ぎ払う、地面に擦り付けて摩擦熱を発生させて振り抜くことで前方に炎の波を発生させるなど、尻尾を用いた多彩な技を放つ。


また、そのような攻撃を繰り出すことで身体が熱を帯びていき、赤熱化と呼ばれる状態になる。
喉や尻尾が赤熱化することで、攻撃はより苛烈を極めるという。



距離を置いた外敵に対しては、火炎嚢で生成した灼熱のマグマ状の半固体をブレスとして吐き出す事で攻撃を仕掛ける。
ディノバルド自体の膂力が高いためブレスは高速で射出され、 地面へ着弾後、発火性の高い成分と大気が混ざって大爆発を起こす。
ディノバルドの強靭な足腰は、このブレスの反動に耐えうるために発達したものでもある。






見た目にもわかりやすい尻尾やブレスによる豪快な攻撃が注目されがちだが、尻尾を研ぐ度に同時に牙も研ぎ澄まされているため、単純な噛み付きも高い殺傷力を誇り、ハンターを強靭な脚力で押さえつけて喰らいついたとの報告もある。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1491182133225738240?s=19

臨戦態勢のディノバルドの喉元には薄らと赤い光が灯っている場合があるが、これは前述の溶融した高温のマグマ状の物質が口内や喉元に溜め込まれているためであり、この時は口内に赤々と輝く炎が見える。
この状態の口内は高温となるため、この状態となることで噛み付きの威力を強化することもある。



怒りなどで興奮状態になると尻尾を振り上げつつ雄叫びで威嚇し、 敵愾心をむき出しにする。
眼のまわりをはじめ、背中の排熱殻も赤みを帯び、黒煙を纏う程に体内温度が高まり、全身の血流がディノバルドの身体を赤く染める。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485432494044246019?s=19
こうなると身体能力が飛躍的に向上し、跳躍から尻尾を叩きつける攻撃を立て続けに放つなど、 繰り出される攻撃に顕著な強化が見られる。
威力の上昇は言うに及ばず、体温の上昇に加え、尻尾の摩擦力も強くなるためか、赤熱化を頻繁に起こすようになる。


興奮状態のディノバルドは刀鍛冶の如く尾に噛み付き、煤で錆びた尻尾を牙で研いだ状態から尻尾を大きく回転させて放つ居合抜きのような攻撃も見せる。
これはディノバルドの攻撃の中でも最上級の威力を誇る大技であり、その一撃の威力は計り知れない。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1485433488186634243?s=19
本種は炎熱を利用して攻撃力を強化するのは前述の通りだが、実はその炎熱の影響によって攻勢に出るほど守りが弱くなるという弱点もある。
特に火炎溜め状態の喉は諸刃の剣で、衝撃が加わると暴発する可能性があり、そうなると口から爆炎と黒煙を漏らしながら転倒し、しばらくのたうつ様子も確認されている。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1774390214372499496?s=19






・利用
ディノバルドから得られる鱗は耐熱性と防護性に優れ、甲冑のような甲殻は高温の体温に焼入れされたことで生半可な刃では傷跡すら残らない程の堅牢さを誇る。特に炎状殻は一際耐熱性に優れ、灼熱に馴染む特性から加工は困難を極める。
尻尾は剥離した一片でも素材としての価値があり、それだけでも名匠の剣を容易く断ち切る。
https://twitter.com/gagieru_seltas/status/1585853713771438080?s=19
ディノバルドの素材を元に作られた武器は、宿りし炎が狩人の闘志に呼応し、獲物の魂までも燃やし尽くすといわれるほど強力な炎熱効果を発し、その加工における難しさで職人を唸らせる。
ゆえに、 完成品は至高の逸品であり、蒼炎の意匠は見る者に畏怖を与え、 持つ者には燃え盛る力を与える。
防具にも使われる斬竜の獄炎状殻や赤熱した熔炉嚢といった素材が、武器の耐熱性と炎熱性を高めている。






また、防具として加工を施してもその荒々しさと鋭さは一切衰えず、使用者にあらゆる恐怖を踏み砕いて進むほどの力を与えるという。

ただし、どのように加工されても刃としての矜持や本分は決して忘れず、装着する資格の無い者が触れれば、即座にその手や心を無残に傷付けるともされ、相応の覚悟と細心の注意を以て扱わなければならない。
・ソース
モンスターハンター発想の法則2 禁忌の書
DIVE TO MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE モンスターハンターワールド:アイスボーン 公式設定資料集
https://www.4gamer.net/games/303/G030370/20160112033/?s=09
https://twitter.com/kozyex/status/699510851309404160?t=4lzAIfc9QRWWXSHNrCO_jA&s=19
https://dengekionline.com/elem/000/001/089/1089266/


獣竜種 砕竜 猛り爆ぜるブラキディオス

2024-03-30 21:52:24 | 獣竜種




「砕竜」
猛り爆ぜるブラキディオス
Raging Brachydios
獣竜種
竜盤目 獣脚亜目 前脚拳竜上科 ブラキ科
全長約2130.52〜2282.77cm
全高約780.9〜883.69cm
脚の大きさ約231〜249cm
・狩猟地
現大陸…溶岩島
新大陸…導きの地






・概要、特徴
ドンドルマにて新たに発見された古文書を解析した結果、その存在の可能性が浮上した砕竜ブラキディオスの特殊な個体
加えて、新大陸においてもごく最近になって目撃報告が上がっており、新大陸古龍調査団による調査も行われている。
古文書によると「猛りて爆ぜる双腕」と記されており、ギルドでは「猛り爆ぜるブラキディオス」と呼称している。





通常の個体と比較して体躯が非常に大型化しており、通常の個体とは比べ物にならないほどの大量の活性化した粘菌を頭部から胴にかけてと、尻尾の周辺に保有している。
この特殊個体における体色の変化を調査したところ、甲殻の表面から高温および高圧の環境でしか生成されない鉱石の成分が検出され、これが黒曜甲に翠玉色の輝きを作り出している要因と見られる。
活性化し、臨界極まる粘菌の驚異的な爆発力と熱が、外殻を変質させたのだろう。
現大陸においては極地とされる溶岩島でのみ生息が確認されていた個体である。それゆえ、導きの地での発見は調査団にとっても衝撃的であった。
かの地においても、溶岩地帯を中心としたごく狭い範囲に限り活動が見られる。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/1227489586537828352?s=19
粘菌の異常活性に関しては、溶岩島の特異な環境あってこそとされてきた。しかし、現大陸の特殊個体に共生する粘菌を調べた結果、新大陸で確認された粘菌と同様の活性状態にあるとの見解に至った。
溶岩島を知る研究者の証言によれば、導きの地の溶岩地帯と溶岩島は環境が酷似しているという。 源流がどちらにあるのか、調査が待たれる。
特に上半身や尻尾などにはその傾向が強く見られ、殴りつけられた場所に付着した粘菌はほとんど間をおかずに炸裂する。
怒りに任せて剛腕を振るい、全てを爆砕する怒涛の猛攻は「乱れ咲く連爆の華」とも例えられる。



・特殊個体化した経緯
本個体を特殊個体たらしめるのは、共生する粘菌が通常個体に共生する粘菌と比べ、異常な活性化を見せているという特異性に起因する要素が大きい。
爆発に際して胞子を撒き散らす粘菌は、通常であればその場で発芽する。
しかし、 発芽に至らず地層に埋もれ、休眠状態となるものが稀に存在するという。その状態で長らくエネルギーを蓄えた粘菌が、マグマの噴出や地殻変動により地表へ出現すると、凄まじい爆発力を生む危険な活性化の状態を見せるのである。
その性質から、この異常な活性化を見せる粘菌は溶岩島のような特殊な条件下でしか繁殖できないとされる。
ブラキディオスにとって、共生させる粘菌の強さは個体の強さに繋がる。
雄として誇示すべき力の強さ、それを求めるのは真理であり、この活性化した粘菌の爆発力に耐え抜いて共存に成功した個体こそが、この猛り爆ぜるブラキディオスなのだという。
特殊個体とされるブラキディオスは、通常種よりも体躯が大型化する傾向にあるという。
強大な爆発力に晒される臨界極まる粘菌との共生は、それ自体が全身に多大な負荷をかけている。 痛みを伴いながらも、そうした負担をものともしない強健たる巨躯を持つもののみが、 特殊個体として生存を勝ち得てきたのだろう。
しかし、この活性化粘菌を扱いきれなかった個体は粘菌の爆発に耐え切れずに命を落とす危険すらあり、この活性化した粘菌との接触はブラキディオスにとっても多大な危険を伴う。
それでもなお、この強烈な爆発力を持つ粘菌は「困難を乗り越えてでも手に入れたい魅力的な粘菌」であるらしい。
身体の大きさに比例する体重の増加や、付着している粘菌への衝撃を抑える関係だろうか、全体的な動作はやや重い。 そのぶん、一撃に込める力は強く、極めて高い攻撃力を誇る。






・危険度、戦闘能力
この猛り爆ぜるブラキディオスは砕竜の生命線とも称される「炉心殼」と呼ばれる器官を持ち、生命の危機に瀕すると、この炉心殻によって粘菌を爆発的に活性化させる事が確認されている。
拳に纏う活性化した粘菌の威力は大タル爆弾など比にならない程であり、あらゆる物を一撃の下に撃滅してしまう。
ブラキディオス本来の荒々しい闘争本能に加え、性質が変化した粘菌の強大なる爆発力を生かした、極めて危険な習性も併せて報告されている。
興奮がピークに達すると、通常個体と同様に唾液の成分が気化し、それに反応して全身の粘菌は一層活性化、一部は橙色や赤色に染まりその危険性をさらに高める。
中でも赤色に輝き始めたものは極めて活性化しており、自身の攻撃では勿論、相手の攻撃によって生じた衝撃にまで反応、その瞬間に爆発するため、攻撃を仕掛けた側も逆に爆砕されてしまう危険がある。
中でも渾身の一撃を放つ際に瞬時に活性化される粘菌の爆発力は極まっているとまで云われ、その破壊力は未知数である。
全身の粘菌が臨界極まるまでに活性化した状態は言うまでもなく非常に危険であるが、それはブラキディオス自身にとっても好ましい状態ではなく、爆発による自傷を避けるためか、粘菌の活性化がある程度進むと、自ら排する形で大量の粘菌を広範囲に撒き散らす。
一帯を浸蝕した粘菌は、大きな爆発と共に大半を巻き込む。
導きの地で発見された本種は、現大陸の同種には見られない特殊な習性を持つ。
その身に危機が及ぶほどの手強い外敵と遭遇した際に、溶岩地帯の奥地へと移動をはじめるのだ。これは、対象から逃げているわけでも、休息のために帰巣しているわけでもない。
追ってきた外敵が最奥のテリトリーに足を踏み入れると、地面に怒涛の連打を繰り出し、活性化させた粘菌をエリア全体に浸透させて瞬時に大規模な爆発を起こす。
それは、通り道を塞ぐような地形の隆起を伴い、一帯を灼熱の海に包み込む。ブラキディオスは勝利のため、自身に有利な環境へと外敵を導くのである。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/1228501085825855488?s=19
“死闘の地”と呼ばれる決戦の舞台は、粘菌が混ざった灼熱がモドリ玉の効果をかき消し、罠の設置も阻む。
そうなるとブラキディオスの全身は褐色を帯びた、粘菌変異活性状態と呼ばれる姿へ変じる。 溶岩地帯最奥のテリトリーにて、 全力を以て外敵を仕留めにかかる本種の真の姿であり、頭部や前脚からは、蒸気のような煙が立ち上る。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/1231824709563478016?s=19
一方で、狭い洞窟内で業火に包まれた環境は、ブラキディオス自身の体力をも奪っていく。そのため、一刻も早く外敵を屠るべく、より苛烈な猛攻を仕掛けてくるのだ。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/1228672195594862592?s=19




・利用

本個体の素材を用いた装備はいかなる爆砕の衝撃にも耐えうる最高強度の逸品とされ、その美しい輝きを放つ甲殻を加工した防具は最早武具の域を超え、芸術品に昇華しているとさえ評される。
https://twitter.com/MH_official_JP/status/1241903728162004992?s=19
・ソース
MH4G
MHXX
ハンター大全4
モンスターハンター発想の法則2禁忌の書
3.https://s.famitsu.com/news/201503/09073531.html?s=09