![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/94605529df5646ab0ba3d0f496d78ab4.jpg)
ある日「かんの温泉」へ行ってみた。
この日は男湯がインナクルだった。旧中浴場があった方です。
利用料金は大人650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/9143ac74c2901f887c36db9f5d1eb317.jpg)
脱衣室の様子 ペレットストーブ(奥の方)が置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/0893a5955f72ca74a7e8ab8bfce9d096.jpg)
インナクル浴場の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/cd9b1e36984f462202d42d60fa82f04e.jpg)
インナクルアンナーの湯はちょっと温めでした。
もう少し温まりたいので、半露天風呂へ行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/0aa5afb09922e1a47c7cf60ac713aba2.jpg)
イナンクルアンノーの湯は空です。温度が低下したらしい。
なんだか湯船の名前が紛らわしいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/1c0a32ac4d05d821d0e39dc5d716eb3c.jpg)
次は半露天風呂の「春鹿呼の湯」
ここは左側の湯船が熱め 右側の湯船は温めです。
熱い湯船と温い湯船を行ったり来たりしながら入ります。
ここの湯船どこかで見たことあると思ったら、
旧中浴場の湯船を利用して作られています。
旧中浴場の様子はこちら
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、ふぅ~
にほんブログ村 ![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
この日は男湯がインナクルだった。旧中浴場があった方です。
利用料金は大人650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1a/9143ac74c2901f887c36db9f5d1eb317.jpg)
脱衣室の様子 ペレットストーブ(奥の方)が置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/0893a5955f72ca74a7e8ab8bfce9d096.jpg)
インナクル浴場の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2e/cd9b1e36984f462202d42d60fa82f04e.jpg)
インナクルアンナーの湯はちょっと温めでした。
もう少し温まりたいので、半露天風呂へ行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/49/0aa5afb09922e1a47c7cf60ac713aba2.jpg)
イナンクルアンノーの湯は空です。温度が低下したらしい。
なんだか湯船の名前が紛らわしいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/1c0a32ac4d05d821d0e39dc5d716eb3c.jpg)
次は半露天風呂の「春鹿呼の湯」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/4338e7a7992b0da457e37c9c6d8128ec.jpg)
ここは左側の湯船が熱め 右側の湯船は温めです。
熱い湯船と温い湯船を行ったり来たりしながら入ります。
ここの湯船どこかで見たことあると思ったら、
旧中浴場の湯船を利用して作られています。
旧中浴場の様子はこちら
応援有難うございます。
ポッチとよろしくお願いします。
源泉掛け流しランキング、ふぅ~
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
菅野温泉はまだ行ってないなあ。
前は通ってるけどね。
まだ混んでますか?
空いてるなら行くんだけどなあ~(笑)
すっかり新しくなっちゃってますね~
なんだか管野温泉じゃないみたいです。
でもその中で以前の湯船を再利用してるのが
嬉しい所ですな
前回初めて行って思いましたがここって開放的な露天は無いのですねぇ!
今時期は混んでいませんよ。
上手くタイミングが合えば貸切状態にも。
次回こちら方面に来た時は、湯浴みしてください。
以前とはかなり違いますが、
古い浴槽も再利用されていたりしますので、
何か懐かしさも感じます。
これでもう少し温度が高ければいいのですが・・・
そうなんですよ。開放的な露天風呂が無いのです。
宿泊専用の露天風呂が唯一開放的ですね。
あとは半露天風呂的な作りです。