![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/583d835ba8e3259c98f8d36a117dd1f7.jpg)
和琴半島キャンプ二日目天気も良くなってきたので、
カヌーでコタン露店風呂を目指します。
今回はかなり距離があるので無事にたどり着く事が出来るだろうか!
午後2時位に和琴半島キャンプ場を出発。
今回のルートは和琴半島をグルリとまわりこみ
コタンまで一直線で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/6a6e9b9484e1a80b2ba6a86fa78cbffd.jpg)
キャンプ場を出てしばらく赤いカヌーと並走します。
しかし波が高くなってきたからか、すぐに引き返したようで見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/99f124088225578451e1e18730c93ce7.jpg)
和琴半島先端に近づくにつれ波が高くなってきました。
ここまで来ると他にカヌーに乗っている人の姿は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/95f423af2a8137255f7bb774c89a0c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/030bcfd74809e6c2375347800174c743.jpg)
オヤコツ地獄が見えてきました。
水上バイクの人達で賑わっています。
今回はコタンに行くのが目的なので上陸しません。
オヤコツ地獄の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/dd6cf280b62fc590c86275f91d7eeabc.jpg)
ここから先は近くに陸地がないので、
風や波がさらに強くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/fe6fbc976fc8a0953b02cad20af0cc29.jpg)
振り返ると和琴半島全体が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/522c83d7a44b13a2200710274448dce9.jpg)
さらに波が高くなりカヌーの先が持ち上がり、
次の瞬間ストンと落とされます。
落ちた時の波しぶきがかかりビショビショです。
午後3時 やっと屈斜路湖東湖岸が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/09274de949b942a63c580ca72de42878.jpg)
後ろを見ると和琴半島が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/68219f5d4811e70b922ed83bb1e4c54e.jpg)
コタン露店風呂を湖上から見たところ。 (コタン露天風呂情報はこちら。)
かなり混み合っています。
入浴する予定でしたが天候が急速に悪化してきたので、
少し休憩しすぐに帰路につきます。
帰りは岸沿いに帰ります。その方が風・波が弱いため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/3b5a4c5e9783a1b2bea6767d05045596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/4586529ccb251b14d12806c479474807.jpg)
コタンから南下し釧路川源流部を通過します。
この付近は水深が浅く普通にパドリングしていても
パドルが底の砂に接触するほどです。
さらに波・風とも強くなってきたので、
湖岸ギリギリのところを通ります。
この辺りは湖岸が近いにもかかわらずかなりの水深があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/e44be0a31d68c54e5785f96d3e128dd4.jpg)
波も弱まりちょっと余裕が出来たので、
釣竿をだしルアーを引いてトローリング!
しかし残念ながら何も釣れません。(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/bbbec680e7f5fb8b4e8e52a071b9d4b4.jpg)
そんな事しているうちに前方に怪しい雲が・・・
遠くで雨が降っているようです。(汗)
雨にあたりたくないので先を急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/51231e70b7f5ec13efa1abe216cbf286.jpg)
和琴半島東側数百メートルの所まで来たら、
雨が激しく降ってきました。もうパンツまでビショ濡れです。
キャンプ場は和琴半島西側です。
しかしあまりの悪天候のため和琴半島東側のテトラポットの
切れ目の辺りから上陸、駐車場までの数百メートルをカヌーを担いで帰りました。
戻ったときは午後4時をまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/aeb963459e7e22dda2ee7d1ef844c703.jpg)
カヌーのクルマへの積載は二人がかりです。
一人は下からカヌーを持ち上げ屋根に掛けます。
もう一人はそれを受け取り屋根上に引き上げ固定かなり大変です。
次回 弟子屈道の駅 足湯
カヌーでコタン露店風呂を目指します。
今回はかなり距離があるので無事にたどり着く事が出来るだろうか!
午後2時位に和琴半島キャンプ場を出発。
今回のルートは和琴半島をグルリとまわりこみ
コタンまで一直線で行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/6a6e9b9484e1a80b2ba6a86fa78cbffd.jpg)
キャンプ場を出てしばらく赤いカヌーと並走します。
しかし波が高くなってきたからか、すぐに引き返したようで見えなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/99f124088225578451e1e18730c93ce7.jpg)
和琴半島先端に近づくにつれ波が高くなってきました。
ここまで来ると他にカヌーに乗っている人の姿は見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/95f423af2a8137255f7bb774c89a0c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/030bcfd74809e6c2375347800174c743.jpg)
オヤコツ地獄が見えてきました。
水上バイクの人達で賑わっています。
今回はコタンに行くのが目的なので上陸しません。
オヤコツ地獄の様子はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/dd6cf280b62fc590c86275f91d7eeabc.jpg)
ここから先は近くに陸地がないので、
風や波がさらに強くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/fe6fbc976fc8a0953b02cad20af0cc29.jpg)
振り返ると和琴半島全体が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/522c83d7a44b13a2200710274448dce9.jpg)
さらに波が高くなりカヌーの先が持ち上がり、
次の瞬間ストンと落とされます。
落ちた時の波しぶきがかかりビショビショです。
午後3時 やっと屈斜路湖東湖岸が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/09274de949b942a63c580ca72de42878.jpg)
後ろを見ると和琴半島が小さく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d3/68219f5d4811e70b922ed83bb1e4c54e.jpg)
コタン露店風呂を湖上から見たところ。 (コタン露天風呂情報はこちら。)
かなり混み合っています。
入浴する予定でしたが天候が急速に悪化してきたので、
少し休憩しすぐに帰路につきます。
帰りは岸沿いに帰ります。その方が風・波が弱いため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/3b5a4c5e9783a1b2bea6767d05045596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/4586529ccb251b14d12806c479474807.jpg)
コタンから南下し釧路川源流部を通過します。
この付近は水深が浅く普通にパドリングしていても
パドルが底の砂に接触するほどです。
さらに波・風とも強くなってきたので、
湖岸ギリギリのところを通ります。
この辺りは湖岸が近いにもかかわらずかなりの水深があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/e44be0a31d68c54e5785f96d3e128dd4.jpg)
波も弱まりちょっと余裕が出来たので、
釣竿をだしルアーを引いてトローリング!
しかし残念ながら何も釣れません。(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/bbbec680e7f5fb8b4e8e52a071b9d4b4.jpg)
そんな事しているうちに前方に怪しい雲が・・・
遠くで雨が降っているようです。(汗)
雨にあたりたくないので先を急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/51231e70b7f5ec13efa1abe216cbf286.jpg)
和琴半島東側数百メートルの所まで来たら、
雨が激しく降ってきました。もうパンツまでビショ濡れです。
キャンプ場は和琴半島西側です。
しかしあまりの悪天候のため和琴半島東側のテトラポットの
切れ目の辺りから上陸、駐車場までの数百メートルをカヌーを担いで帰りました。
戻ったときは午後4時をまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/87/aeb963459e7e22dda2ee7d1ef844c703.jpg)
カヌーのクルマへの積載は二人がかりです。
一人は下からカヌーを持ち上げ屋根に掛けます。
もう一人はそれを受け取り屋根上に引き上げ固定かなり大変です。
次回 弟子屈道の駅 足湯
カヌーって面白そうですね~!!!
操作難しいんだろうけど~(* ^ー゜)
私達が乗ったらバランス崩して転覆して
しまいそうですね~(´ヘ`;)
露天風呂マニアさんアウトドアー用品色々
持ってますね~!!!
カヌーや釣りもやるんですね~(・∀・)
羨ましいです~!!!
カヌーは結構面白いですよ。
操作はそんなに難しくはありません。
でも波が高くなると怖いです。
カヌーは僕のではなく父のですよ。
釣りは昔からやっていますが、
最近は全然釣れません(泣)
ゆぅ&かんサン
初めまして。
自分もカヌーやりますが 沈(転覆)も浅い場所なら楽しいですよ~
息子達は たまに飛び込むくらいです(笑) 是非ともお試しあれ
この波だとアウトリガーがなかったら
沈していたかもしれません。
横波が怖かったです。
フィールド&リバーさんのブログで言ってたやつですね?
こんなん見たら ますます行きたくなりました(笑)
フィールド&リバーさんのブログ見ました。
コタンのカヌー屋さんかな。
ビーパル見たら行きたいところが増えます。(笑)