![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/781c6f223980e6221894f48003e4b8bd.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](http://travel.blogmura.com/shachuhaku/img/shachuhaku125_41_z_katatsumuri.gif)
「鳳凰の湯」やその周辺の源泉を確認した我々は、
ついに「大判小判の湯」到達したのであった。
上流と下流側に湯船が二つ、大判・小判の二つの湯船のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/b38f27c3c8d10eff365cc95ba28df89b.jpg)
これは小判の湯船?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/21ee53c1f16fea1e749ed99f5c0d04a2.jpg)
岩の隙間から源泉が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e3/f5ef9d74da9a1401c7556877a9ed239d.jpg)
大判の湯?から小判の湯(上流側)を眺めた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7f/51a91e92c3f80b6f337848402374203f.jpg)
せっかくなのでフエルト底付地下足袋のまま足湯!
なかなか適温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/de5bf9c2f004b2123f0f702cc1433fc3.jpg)
「大判小判の湯」から眺める渓流
次回 もう少し金花湯の話題!
読者の皆さま いつも応援有難うございます。
当ブログ発足当初からの目標でもありました。
gooブログランキング1000位以内、昨日再び達成しました!
これまで2回ほど1000位以内ランキングはありましたが、
「Yahoo!の今週のおすすめ」に紹介されたりした、棚からボタモチ状態。
今回は棚からボタモチ無しで達成出来ました。
これからも応援のほど、宜しくお願いします!
2010.07.13(火) 1903 PV 587 IP 917 位 / 1437045ブログ
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ](http://travel.blogmura.com/gensen/img/gensen88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
まさに『秘湯祭り』ですね~羨ましい。
なんぼ源泉があるのか、熊さえいなければ!
今すぐにでもテント担いで」行きたいですね~ホントニ凄い(^^ゞ
凄い場所でした。温泉の総合商社のようです。
まだまだ未発見の湯もあるかもしれません。
今度ZEPさんも行かないですか?
登山をやっているなら行くことが可能ですよ。
大判の湯、小判の湯素晴らしい野湯ですね‥(^^)
この温泉を制覇する為には片道21kmの道のりをクリアーしないと
辿り着けないんですね‥(^^;)
まさに幻の温泉ですね‥(--;)
でも行って見たいです‥(^0^)
まずは『かん』が、痩せないと無理ですね‥(;。;)
大判・小判の湯もなかなかの雰囲気ですね。
渓流脇にあるんでしょうか?
ここに入浴すると、いろんなパワーを授かりそうです。
金華湯、鳳凰の湯から離れてるんでしょうか?
金花湯の周辺探索 素晴らしい環境ですね。
大判・小判の湯、周りのロケーション メチャクチャ良いっすね。
一枚目の写真が大判の湯?
きれいな感じですがここには入らなかったんでしょうか?
大判小判の湯と命名された理由は何でしょう?
質問ばかりですみません。(^^ゞ
本当、もっと頑張れば良かったと悔やんでます。
大判・小判の湯 時間があれば全身浴したかったです。
片道21kmの道なき道は過酷でした。
痩せている方が、かなり有利かも。
汗の量も減り水分補給量も減りそうだし。
膝への負担も軽減できそう。
僕も減量しようかと考えていました。
ブログランキング1000位以内達成おめでとうございまぁす
(^_^)/□☆□\(^_^)♪
これからも事故には十分に気を付けて頑張って下さい☆
応援してます!
金花湯シリーズ♪すごいですね~
『どんだけぇ~!』(笑)ですよ♪まさに天然の温泉デパートみたいですね~(@_@)☆
渓流の横にあります。
増水すると直ぐに水没しそうな感じでした。
金華湯、鳳凰の湯から近いです。
50mもないと思います。