早いもので、息子は先週の金曜日に小学校を卒業して4月の中学入学まで無所属。(笑
だから、最終学歴 小卒! (^^)
ちょっと前に小学校に入学して喜んでいたら、あっという間に卒業してしまった。
残念だったのは、5年生、6年生がコロナ禍で、ほとんど学校の行事が満足に行えなかった事。
5年生では、臨海学校で千葉の海で遠泳をする予定だったのが中止
6年生では、修学旅行が1泊になってしまった。(行けなかった小学校もあると聞いているので1泊でもできたことは良かったかも)
運動会は入れ替え制で親は2名までで見学。
音楽会や学芸会は生徒のみで実施。
本当に可哀想な小学校の高学年でした。
小学校の友達は何人かは受験をして、違う中学校へ。
うちは、中学受験は考えていなかったので公立の中学校へ入学予定です。
こんな学校生活でしたので、わりと自宅では自由に好きなことはやらせてあげたつもりです。
しかし、
どこの家でもそうだと思うのですが、高学年になると親との会話がグッと減ります。
何かにつけて、「うるせーな 同じこと何回も言うなよ!」とか、ほとんどため口です。
最初は、叱っていたのですが、まぁ成長過程では反抗期は大切なポイントということで、
途中からあまりしつこく言わないようにしていたのですが、本人はそれでもうるさがっていました
中学生になったらもっと酷くなるのかしら。
と、不安半分ではありますが、
卒業間近に担任の先生からお手紙を頂きました。
「S君(息子)は怪我で車いすを利用している女の子の車いすを階段を上るときにいつも担いであげていて、ともて素敵だと思います。」
えー-っ、 こいつがそんなことを、家ではそんなこと一言も言っていませんでしたので、
家内と驚きました。
本当は勉強ができるのが良いのかもしれませんが、困っている人に優しくできる。
ということはとても大切なことです。
こちらが心配しなくても、人としてきちんと成長していることに大変喜びました。
さて、
さすがに中学生になれば、勉強も難しくなり、
高校受験は本人の将来の半分くらいは決めてしまう重要なイベントです。
モノを作ったりする創作はよくできるのですが、算数(中学は数学)は苦手なようなので、
私が教えようと考えています。
ひそかに、参考書で勉強しています。( `ー´)ノ
さて、教えることができるのか!?(PCやカメラ、プラモデル作りなら間違いなく教えられる!)
本人が嫌がるかもしれませんが、一緒に取り組んでみたいと考えています。
小学校 卒業おめでとう!
とうさんはとても嬉しいよ。
コロナ禍で大変な時期の子供達、当たり前のことを当たり前に出来ず、かわいそうですが、それを糧に将来強い人になると良いですね(^_^)
ありがとうございます。
コロナだけではなく、戦争もありますので、
本当に色々大変です。
その中でも、心も体も成長していって欲しいです。
親の願いですね。
コロナに戦争と、激動の時代に育つ息子ちゃんは芯の通った大人になると思います。
ボクが車椅子の女の子だったら一発で惚れてしまいますよ(笑)
こーゆー所、akさんの遺伝子が作用している気が・・・
こんばんは。
ありがとうございます。
身長はすでに170cmを超え、声変りがして、キモイです。笑
でも、まだ幼いトコロも残っているので、暖かい目で見守ろうと思っています。
家内曰く、
女の子は、同じ幼稚園の娘だったので、だれも手伝わないから、やってあげたそうです。
俺が、チャーンス って茶化したら。
氏ね、くそじじぃ。 と言われました。
カメラに興味を持ったみたいです。
師匠に弟子入りさせますので、流し撮りを教えてやってください。<(_ _)>