とりあえず最終日から(おいおい)
最終日は宿泊した熱海(すんごい山の上)から金色夜叉で有名な
旧ホテル街(マンション街に変貌していて、ちょっと異様な感じ。
あれじゃ熱海へ温泉に浸かりに行こうとはあまり思わないよ~と
思いつつ・・・)へgo
子どもと旦那はすっかり昨日からはまった海岸での貝拾いへ、
私と母は1泊目の宿で出た静岡茶ゴーフレットを求めて熱海のお土産やへ
と分かれてお散歩したのですが、母は股関節の手術を両足しているので、
あまり歩かせられません。(ま、適度には歩かせますが・・・あまりまた
痛くなってはね・・・
)
辛うじて開いていた2軒のみやげ物屋を見ましたが、該当するゴーフルは
無く、お茶をするにも2階の喫茶店(母は数段の階段なら大丈夫ですが、
1フロア上がる階段は大変です
)
結局自販機で缶コーヒーを買い、車の中でお茶をして待ってました
旦那と子供たちも戻り、沼津へ行っておさかなセンターへ行くか?伊豆を南下するか?で結局伊豆を南下することに。
母に「良さそうなところあったら、貼っといて」と頼んだるるぶを頼みに
伊東駅へ。
行って見たら「火曜定休」
旦那には「一番まずそこ見ない?」って言われたよ
うん、見ないな私。
まず平日って休みな感じしないし・・・天気も自分がどこかに行くときは
必ず晴れてるから傘持っていかないし
どこから来る自信
でも美味しそうと思っていたお店近くに旦那が見つけた美味しそうな
おすし屋さんがあり、そこに入って見た
大正解だったよ
大人は金目鯛と中トロ丼、子どもはサーモンと中トロ丼を注文。
最近まぴがあまり生ものを食さなくなりまして・・・
でもねでもね、ぺろっと完食
(美味しいとやっぱり食べるのね)
お値段も大人ので1680円ですから、リーズナブルだったと思いますよ。
(子どものは・・・覚えてないや。1680円よりは安いです。)
お店の名前は
本家 鮪屋 すし茶家
伊東に行ったら是非どうぞ
そうそう、伊東駅前は熱海とは大違いで、にぎやかだし、活気がありました。
お土産もたっぷり?!買っちゃったし、その中でも「おっぺけ屋」と言う
お饅頭屋さんのキャラが可愛くて店内に入ってみると・・・
黒まんじゅうを試食で1個づつくれてさ。
それが蒸かし立てもあってすんごくおいしいの。
でも、柔らかくて包み紙にべっとりくっついちゃって大変
だったけどね。そこでその黒まんじゅうと桜のまんじゅうを購入。
帰りにハトヤ近くの道の駅へ。
ここね、んも~楽し過ぎ
静岡の名産が一挙に揃います。
最終日にここで買えば充分だったね。
旦那は母に地ビールセットを買ってもらい満足だったでしょう。
私は青ヶ島という伊豆諸島の島で作ってる「ひんぎゃの塩」を買って来ました。
ひんぎゃとは島言葉で【火山噴気孔】だそうです。
塩は拘ってますよ~今使ってる塩は小笠原の塩で、それも塩の棚にありました。
塩に書いてあったけど、都心から358.4km離れてるそうですよ。
八丈島の先だって。
そうそう熱海から初島がよく見えました。
昔会社の先輩の大学時代の同窓生が網代で旅館をやってて
お世話になった時に、網代の子は初島まで泳ぐって聞いたっけ。(多分男子のみ
だと思うが・・・)
熱海と伊東からはフェリーが出てるけど、一番近いのはやっぱり網代って
感じがしたな。くっきりはっきり見えてたもん。
ま、そんなことはさておき
さすがに伊豆は平日でも観光客が多かったです。
道の駅も駐車場いっぱいだったしね。
そのまま戻り、おとなしく西湘バイパスから小田原厚木道路を経て東名へ。
海老名SAは空有、港北PAは混雑と有ったので海老名に寄ったのに
えっらい混んでたわ
結局今キャンペーンのドラえもんスタンプラリーが後2箇所だったので、
港北にも寄ったんだけどね
実家で母を降ろして、おとなしく帰ってきました。
夕飯はお昼においしい魚料理だったから、真逆のやっすいイタリアン
(サイゼリアじゃないけど、そんな感じの店。でもサイゼリアよりは美味しいよ
、ちなみに
フラカッソです。)にしてみた。
今、子連れにはお得なキャンペーンやってますよ。
子どもだけはドリンクバー無料。しかもカードをくれて2回スタンプを5/10迄
に貰うと、ミニソフトがもらえるんだって。どんなソフトなんだろね。
それにしても、フラカッソはそうそう近くにないので(食べた所は保谷)
次にもらえるかどうかは不明だけどね。
2回でイイというのがありがたいね。(今調べたら、和光が近かった
和光なんて行かないしなぁ~
)
子どもの名前とおとしは自分で書いてっと。
ちきに「おとしって何?」と聞かれ、いくつということだよと言うと
【あぁ、5歳ね】おいおい、この間6歳になったじゃん
と言うと
あぁ、そうだったねと。
ふぅ~既にこの年で、年齢増やしたくないんかい。
まったくねぇ