
1864年(元治元年)横浜開港6年目、ウィリアム・コープランド(1834-1902)は、1870年(明治三年)、日本初の

ビール醸造所[スプリングバレー・ブルワリー]を、横浜山手の居留地123番地に建設。
1884年(明治17年)に閉鎖されましたが、翌年ジャパンブルワリーとして再建され、1888年(明治21年)にはキリンビールというブランドが誕生しました。その後、ジャパンブルワリーの事業は、1907年(明治40年)に設立された麒麟麦酒株式会社へと引き継がれました。

コープランドは、スカンジナビア半島、ノルウェー生まれ

わぁーい、一緒だぁ


ノルウェー在住のドイツ人技師から5年がかりでビールの醸造方法を学んだといわれ、

その後アメリカに渡り、アメリカ人として帰化した後に、横浜へ海を渡りやってきたのです。

私は、正直言って、BEERは、苦手だったぁ

。確かに、独逸とか、ミュウヘンとか、英国では美味しかった記憶があるが、凄く、また飲みたいとは、脳裏に焼きついていない。シナプスの回路は薄い。
スイスのチョコや、ベルギーでのチョコは鮮明に「蕩ける~

」という感覚。確かに、気候的にチョコが合っていたのかもしれないが、現地で戴いても、帰ってからも美味しい。チョコとブランディの方が好きかも・・・だった。
でも、ハーブやキャラメルのフレーバーのBEERは、美味しい

。
これは、生粋のビール好きの方からは、非難の声を浴びる事でしょう。

。
ただ、こんな由来を知ってしまってからは、

BEERを、こよなく、愛していこうと思って、飲みにいこう

と、思った。
(別に知らなくても、飲みに行きたいのかも


とも・・・)
画像は明日にアップ予定・・・。
絞りたての一杯。
カラメル麦芽・ファイブ麦芽・ホップなどを見て、仕込み→発酵→貯蔵などの加工、工場見学の後に・・・。