スペインサラマンカ・あるばの日々

スペイン語留学の街、サラマンカより、地元情報とスペイン文化、歴史に関する笑えてためになるコラムをお届けしています。

老舗系食料品店のレトロ感に浸る。

2016-09-27 18:11:26 | スペインがお題のコラム



「まずはこの辺のコンビニはどこにあります?」
…というのが、到着したばかりの留学生からの最初の質問だったりする。
それだけ日本の暮らしには根付いているのだな、コンビニ。便利だもんな。

でも私が今話したいのは、コンビニでも、スーパーでもない。

むかーしからこの国にある、老舗系の食料雑貨店のことなのだ。

英語でグロサリーとかいうだろうけど、スペイン語では
マンテケリアMantequería(乳製品を扱うことから由来)
ウルトラマリーノUltramarino(中南米から入ってくる食品の販売してたことから由来)
コルマードColmado(溢れんばかりの商品イメージから)

などと呼ばれ、スーパーやコンビニなどが普及する前には
主に保存食品(缶詰、ハムソーセージ、乾物)や飲料、調味料、嗜好品など
お台所の常備品を扱う、街には欠かせない存在だったのだ。

http://pre02.deviantart.net/c5d1/th/pre/i/2010/277/9/d/tienda_de_ultramarinos_by_elsilencio-d16cfts.jpg

もうこの↑写真に私の大好きな雰囲気がでてるけどw

何段もある高い棚に並んだ大量の瓶缶詰の賑やかさ。
ひんやりした大理石のしっかりしたカウンター。
バックミュージックなぞなし。じっくりした人相の店員による、丁寧な個別接客。

この系の店の三種の神器は↑写真内にある古いタイプの秤。↓手廻しコーヒーミル。そして塩鱈切り大ナイフ。
http://3.bp.blogspot.com/--Pqmk6T5l3A/VKBs94qbY0I/AAAAAAAADyQ/CchjfOiMZ2w/s1600/3.JPGhttp://www.lanuevacronica.com/imagenes/articulos/benavides-la-robla.jpg

マドリッドにある“アンドレス”という店の紹介ビデオに、
このての商店の雰囲気がよ~く出てるのでぜひ観ていただきたい。


創業146年。親子三代に渡って商売は引き継がれ、今も元気ハツラツ経営なのが伺える。
店主いわく、老舗といいながらも常に商品の流行、お客のニーズに敏感であらなければならない、とのこと。
安売りスーパーにはない質、品揃え、それに加えて丁寧な接客で固定客を離さないんだろうな。、

しかしながら、数多くのこのマンテケリアなる商売は全国的に消滅の危機に。
やっぱりスーパーチェーンの手軽さ、気楽さ、そして安さには押されてしまい、
ここサラマンカで唯一頑張っていた“マンテケリア・パコ”も今年一杯で閉店となる…

(ショーウィンドウに閉店のお知らせ…)

以前紹介した老舗書店の閉店に続き、やはり時代の変化と共に消えていく運命なんだな…
もちろん形を変えて新しく生まれ変わる店舗も多々ある。

例えば店舗のデザインをそのままに、ワインバー、カフェなどに生まれ変わった例は多し。
https://laguiadelsibarita.files.wordpress.com/2013/05/dsc_0006.jpghttps://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/08/97/ca/f2/mantequerias-pirenaicas.jpg
あの壁ぎっしりの大棚はやっぱり魅力のポイントなんだね。(マドリッド、バルセロナのお店の例)

またCasa Ruiz みたいに原点に戻り、商売スタイルを変えて流行っている所もある。
(乾物一般、香辛料を揃える、計り売りスタイルのお店)

絶滅品種の商売、その最期を見届けるだけ…と思ってただけに、こういう
リニューアルは嬉しかったりする。

…自分が遙か昔、マンテケリアに行く理由は醤油を買うためだった。
日本食ブーム以前の時代、醤油なんぞ存在さえマイナーで、でもここには
売ってたんだ。店のおやじが得意気に奥から出してきてた。(えらい高かった…涙)

大抵この系の店の店内は薄暗い。
壁際に溢れかえる商品に光も音も吸収されてしまうのか、何か独自の
空気感があり、そこに様々なタベモノの匂いが入り混じった、どこか懐かしい匂いがあった。

町外れの小さい店などにいくと、裏が自宅なのか、お昼に用意してる
らしい豆の煮込みのいい匂いがふんわりしてたりした。

なんかちょっとした「角打ち」システムの店もあったように思う。
小さな使い古したコップに安い地ワインを注いでくれ、生ハム1枚切ってひょいと
出してくれたりした。やはり店内は何かシンとしたものがあって、裏手のパティオ
で時々猫が小さく鳴いてるだけだった。

あの店内の空気感。薄暗さ。匂い。

お疲れの時、ふとここから抜け出してノスタルジックな世界に
浸りたい気分になるんだけど、その入り口がここにあるのかも、とこっそり
想像してみたりするのは楽しいんだ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿