最近、Mgrもボチボチと笑顔が増えてきて
不機嫌に見える事が少なくなってきました。
意図してそういった表情にならないように気を付けておられる様子。
言い方も柔らかくなってきました。
ブログを休んでる間に
私にではありませんが、時折 怒ってるような言い方をして
他の従業員が パワハラだ!と陰で騒いでいた時期もありましたが…
確かに客観的に見ていると
ちょっときつ過ぎる言い方だよね…と思う事もあったし
それは言われても仕方ない部分があるのでは?と思う時もありました。
そういった事があって、考えさせられたのは
言い方を柔らかくするのは大事だけれども
ちょっと注意すれば パワハラだ!と騒ぐのもどうなんだろう?と(^-^;
言い方がきついから嫌、というのは理解できる。
でも注意されてる内容は棚に上げたまま…。
何でもかんでもパワハラで括ってしまえば
誰も何も注意できなくなる気がするのです……。
それでも、やっぱり
感情的に怒るのではなく、冷静に『こうして欲しい』
『ここが間違ってるから気を付けて』と伝える事が大事なんですけどね。
最近 職場での私は
求めたり期待をするから腹が立つのだ。
だから、求めず期待せず 自分で何とかすればよい…という境地になったりして
まるで悟りを開く修行僧のように無……(笑)
それでも目についた間違った手順なんかには
つい、そこ違うよ~と言ってしまうので
一生、高僧にはなれない(;^ω^)
まぁね、教える事も仕事の一つなので
全く無関心でいる訳にはいかないのです。
先月、仙台の専門学校進学の為に
うちのお店を退社した女の子が
とっても素敵なお手紙を私にくれました。
内容は
aliceサンと仕事がかぶる事があんまりなかったので
沢山注意されたらどうしよう…と怖かったし不安だったけれど
この前、初めて長い時間一緒だった時
確かに他の先輩より注意されることは多かったけど
きちんと何故なのかとか教えてくれて
今まで疑問だった事が あぁ、そうだったんだ!とわかって
本当に充実した時間でした。
忙しい中でもちゃんと見てくれて
注意する分、沢山褒めてくれてaliceサンってすごい人なんだなぁって思った。
自信を無くしていた私に自信をくれて、ありがとうございました!
こんな素敵なお手紙を頂いて
逆に私も自信を取り戻した気分になりました
半分以上はお世辞であったとしても
10代の子がそういう風に感じてくれた事が嬉しいのです。
注意すると
人によってはプイっとむくれたり
影口を言っていたり…で、でも言わなければ改善も無いしで
こちらの気持ちが消耗するだけだったりで
もう 放っておこうかな?と思う時もあったけれど…。
こんな風に悪く捉えずに素直に解釈してくれる子がいて良かったな…と思う。
人間同士の集まりですから時には感情の行き違いもあるけれど
結局、私は『人間』を嫌いにはなれないんだなぁ…と思った。
全員が全員、良い人ばかり…とは
勿論思ってないですが
少なくとも私の職場には根っからの悪党はいなくって
どこかしら素敵な部分があったりする。
最近物腰が柔らかく変化してきたMgrを見てもそう思うし
陰でしか文句を言わない人も欠勤だけはしない、とか
それぞれに良いところ、悪いところを併せ持っていて
大嫌い!とまでは思えないのです。
まぁ、単純思考の私です(笑)
因みに、私は
明らかにそれはパワハラでしょ!と思ったら
暫くよく考えた後に本人に言っちゃうんですけどね( *´艸`)プッ
陰でグチグチ言っても仕方ないでしょ…って思うタイプなので
注意する方は言い方や態度に気を付けなければならないし
注意を受けた方は、棚上げせずに間違いを認めなければならないと思う。
その間違いの一つや二つで
人格や能力を否定されてる訳ではないのだから……。
そして教える側だって間違いはある。
お互いさまでお仕事が出来たら…最高