海外サイクリングの楽しみ!!

自転車乗りには危険がいっぱいの日本より海外でサイクリングする方が楽しいよ。

ドイツを旅して感じた事

2023-06-21 22:21:00 | 日記
色々ありましたが無事日本へ帰ることが出来ました。
サイクリングはとても楽しいもので、人生最後を締めくくるに十分のものでした。
ただ最初に感じた事は、この4年間のコロナ鍋でのブランクによる体力の衰えです。当初は71歳で走る計画でしたが、
75歳の後期高齢者になっての旅になってしまい。本人はトレーニングして来たつもりでも、実際は何の役にも立たず
ただ体力の衰えを実感するだけでした。特に4バッグはキツかったです。普段は1、2泊のキャンプツーリングで
走るぐらいでしたが、1ヶ月近くこれで走るのは堪えます。平地を走っている時は重さを感じませんが、ちょっとした坂や
未舗装路、押し歩きや、駐輪時での取り回しなどかなり影響して来ます。

また帰国3日前に、老化や疲労が原因なのか分かりませんが、右目の眼内レンズがズレて外れ、目が見えなくなる
アクシデントが起こりました。私は若年性白内障で30年以上前に両眼手術を受け、その後左目角膜損傷で、右目だけでの
片目で生活して来ました。
アクシデント当初は慌て、ショックでしたが、下向き、前方だけは視野が確保できるので、どうにか荷物の
パッキングなどが出来ましたので、帰国日までは無理をせず過ごしました。帰りの空港では
上を見ると見えなくなるので掲示板などがわからず、横を歩く人に、事情を話し、付き添って貰って
搭乗する事が出来ました。この事は妻に連絡したら心配されるので黙っていました。
旅行前半や途中に起こらなくて幸いでした。
やはり後期高齢者とはよく言ったもので、身体に何が起こるかわかりません、反省もし
自分の限界がよくわかりました。

このサイクリングで感じた事などを書いていきますが、あくまで私自身が感じた事なので
参考意見とお考え下さい。

① ドイツのサイクリングロード事情

やはりドイツのサイクリングロードは徹底しています。郊外や地方部の道は普段走っている武庫川サイクリングロードと
それほど変わりはありませんが、都市部の自転車専用レーンは、日本とは比較にならない状態です。
完全に自転車の走行が確保されています。

武庫川サイクリングロードとたいして変わりは
ありません。




自動車の駐車レーン。右側が自転車専用レーンです。
日本のようにレーンを邪魔して駐車する車はありまsrん。





バスが走る道は2車線の内1車線が、バスと自転車専用のレーン
になっています。

これはベルリンですが、バスの隣が自転車専用レーンです

ほとんどの都市部はこのように立派な自転車専用レーンが続きます。
ここを多くの通勤客が朝夕走っています。

日本のように2段階右折などの事はなく、堂々と、右左折、直進が出来ます。
またそれを邪魔する自動車など無く、完全に自転車優先の社会になっています。
バックミラーを付けていますが、ほとんど用無しの状態でした。
クラクションを鳴らされることもなく、快適に走れました。
歩道の半分は自転車専用レーン。

また住宅街などは全て30km規制になっており。ぶっ飛ばす車は見当たりません。
自転車のヘルメットに関しては強制ではありません。
サイクリングロードでツーリングしている人達はほぼ着用していますが、都市部などの
通勤、買い物の人達はバラバラですね。
このドイツの実情を見て日本でも可能かと考えますが、自動車を中心に道路行政を行なって来た
日本では、今の所まず不可能でしょう。大都市部の2車線道路の1車線を自転車道路などにしたら、
まず都市交通はパンクしてしまうでしょう。
私の孫やその子の時代、人口もずっと減った頃には可能かもしれませんね。










最後のフランクフルトをポタリング

2023-06-17 22:03:00 | 日記
6月13日
今日は帰国の為のパッキングです。
キャリアなどを外し身軽になった愛車で朝から市内ポタリングです。
軽くなったと言っても、ランドナーですので12kg程あります。それでも4バッグで走っていた時とは
雲泥の差、やはり自転車は軽さが1番ですね。
定番のレーマー広場



大聖堂。







人生最後であろうフランクフルトの街を目に焼き付けて、ポタリング終了
ホテルに戻ります。
さてパッキングですが、色々お土産買い込んだのですが、許容重量が大幅にオーバーしています。
特にワイン3本の4kgが大きく、一本はここで呑んでしまおうと決めました。後はユニクロなどの安物衣料、
使わない工具、や自転車関連ウエアーなど終活整理を兼ねて捨ててしまいました。
おかげで4kg弱の余裕ができました。
後3日滞在しますので、ゆっくりお土産探しをします。



有名な市場で私の趣味のお塩を買います。
友人達へのお土産です。

フランクフルトへ着いた時に食べたお寿司屋へ行きました。
この細巻きランチ(味噌汁)で€9ですから、安いですよ。


フランクフルトで私の好きな場所。
中心地から川を渡った一帯の旧市街ザクセンハウゼンです
トラムが走り、石畳みで、レストラン、パブが沢山あります。
老夫婦2人でやっている小さなレストランで最後の夕食です。

パッキングも無事終了。なんとか帰れそうです。



最後にここ迄何度も繕いながら使って来たaptの手袋とお別れです。
ベルリンのスティールビンテージバイクで新しい手袋を買ったからです。
長い間ご苦労様でした。

日本へ戻ってから、今回の旅のいろいろを書いていきます。
グッバイ、ドイツ。









マインツへ向けて走る

2023-06-17 19:23:00 | 日記
6月12日
今日はドイツサイクリングツアーの最終日。フランクフルトへ帰ります。
予定ではマインツ迄走り、そこから輪行してフランクフルトへです。
今日も暑い日が続きます。向かい風もきついです。
線路、道路、自転車道と並行して走っている単調な
道が続きます。ここ迄一応は無事に走ってきたのに、最後何かあっても
嫌なので、途中にあった駅から輪行しました。
相変わらずいい加減なドイツ鉄道、45分の遅延です。
その間地元のお爺ちゃん(ひょっとしたら私より下かも)に捕まり
色々質問されてしんどかったです。

何も無い駅
フランクフルトへ着いてすぐ身軽になり、今回の旅の秘密兵器、活力の素、御飯です。
最後のお米を炊飯します。写真わかりにくいですが人目のつきにくい所で炊いています。
固形燃料とメスティンを使っての自動炊飯です。約20分ほどで勝手に炊き上がります。
これをホテルに持ち帰り、持参した海苔を巻いたお握りを作ります。
この旅で5回炊飯しました。結局ドイツへ来て一番美味しかったのは、このお握りでした。
何のこっちゃ!ですね。

風を避けて、こそっと炊いてます。



いくら真夏日が続いていても、水は冷たいです。
このマイン川で泳いでいる人がいます。そんなに綺麗な水じゃありませんよ。
道頓堀川と、どっこいどっこいの水ですが。


相変わらず多くの通勤の人達が走っています。
これからホテルへ帰って、豪華なディナーです。

本日走行距離:20km





お城だらけのライン川を走る

2023-06-16 18:33:00 | 日記
6月11日
左岸を走りますバッハラッハの南の方までです。手抜きが続いたので、今日は真面目に走ります。
しかし暑いです。おまけに結構な向かい風。頑張ろう。


カンカン照りで日陰はありません。





右岸も左岸もお城が続きます。名前はわかりませんので
日本へ帰ってから調べましょう。



暑いので児童公園で一休み。


東ドイツのトラバンドかな?

橋の橋脚下で休憩。ほんと暑いね。






サンクトゴアールに着きました。思ったより小さな街です。
ドイツの旧市街は何処も石畳みで、雰囲気はあります。が自転車には鬱陶しいです。




いつものアイスクリーム休憩です。
木陰のテーブルとベンチがありましたので、
ホテルで作って来たサンドでランチです。
川の中に教会があります。











お城だらけです。妻にその都度写真を送るのですが、もういい、うんざりとのことです。
同感です。
お城の下の宿に到着です。
3時頃着くとメールしていたのに誰もいません。電話してくれとドアに書いていますが。
SIMはデーターだけなので電話は出来ません。まあいいかと休んでいると、
スイスからサイクリングで来ているシニア夫婦が着きましたので、電話してもらい
部屋へ入ることが出来ました。

本日走行距離 55km












手抜きでコブレンツへ向かう

2023-06-16 14:04:00 | 日記
6月10日
やはり昨日買ったワイン3本は重い。相変わらずカンカン照りで暑いし、走る気を無くします。
コブレンツ迄輪行を即決定。
コッヘム駅です


電車は空いています。
あー楽チン、楽チン。

コブレンツといえば定番の名所「ドイツの角」ドイチェスエックへ向かいます。
モーゼル川がライン川と合流する三角の角です。
巨大な騎馬像、皇帝ヴイルヘルム1世です。




対岸にキャンプ場が見えます。当初キャンプを予定していましたので、ここは
絶対泊まる予定でした。しかし実際走ってみて、キャンプなどこの老体にはとても
無理だとわかりました。





広い、綺麗なパレスです。
コブレンツから8km程南の宿へ向かいます。
途中こんな所を走らされます。
 かなり走りましたが、川沿いを走っているので間違いは無いだろうと
進みました。





ホテル到着です。川沿いのレストランも経営しています。
サイクリングロード沿いにあるので、多くのサイクリストや観光客で繁盛しています。





兄弟で経営しているみたいで、愛想もよく
ゆっくり食事を楽しめました。