静岡新聞(4/18)
南にあった火山島が日本列島に衝突し現在の伊豆半島の姿になったと言う。将来的には、本州にめり込んだ
丹沢山塊の様に成って行き、次は新島や神津島などの伊豆七島がまた衝突するという壮大な大地のドラマ。
それは数十万年後、はたして人類は生存しているだろうか。
そんな様子が一望出来るという「十国峠」http://kannami13.sakura.ne.jp/geo-jikoku.html
十国とは、伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃・相模・武蔵・上総・下総・安房で、今の静岡・山梨・長野・神奈川・東京・千葉
山頂の展望台からは駿河湾から富士山、そして箱根山や相模灘、さらにはスカイツリーなども見えるそう。
しかし季節的に視界が良くない時期、しかも天気は下り坂
伊東まで出かけついで伊豆スカイライン入り口まで行って見るも、やはり霧。
これは天気が良い時に出なおした方が良いと、引き返しツツジが見頃と言う小室山へ行く事に。
駐車料料金¥500(つつじ祭り期間中のみ)を払い園内へ
すると満開~枯れ始め、今年の開花は一週間早いという。
で、ジオという事でリフト(片道¥240)に乗って小室山山頂へ
やはり山頂より今日の視界は良くありません。
しかし噴火口跡のくぼ地や中央に小室神社
噴火の歴史を物語る付近の地層の切り取り断面の展示や
さらにジオの看板
そして電子基準点も設置されていました。
http://terras.gsi.go.jp/geo_info/gps-based_control_station.html
下山はリフト代節約? 徒歩でした。(^^;
リフトは片道案内もありましたが、下りも利用しました。
下りのほうが景色が見えるんですよw。
登りは山頂しか見えないけど、下りは富士山とかまで見られるし。
でも周りは富士山どころか昨日は大室山も見えませんでした。
小室山の山頂は今まで行ったことが無かったので、面白く見学できました。