水生地より下り御幸歩道~八丁池~へびブナ・小岳往復へ。
往路八丁池まで1時間30分+小岳1時間40分でした。
今回この看板や
途中「下り八丁池歩道」案内板・そして歩道も整備されておりました。
へびブナは、倒れた杉も取り除かれてスッキリ。
回って見ると、このアングルは確かにゾウさん?
そして山頂で大休止。
帰路、約3000年前に噴火したカワゴ平の途中まで下る。
今回の大震災&津波は千年に一度とか想定外とか簡単に片付けられようとしていますが 地学的に見たら一千年や一万年などは、ほんの一瞬であると感じさせられますね。
今日仕事で田子まで行きましたが、松崎の桜並木は今日が盛りの最後でしょうか。
DANさんが朝早く見てきたという深根の枝垂れ桜は満開だったそうです。近いほどなかなか行けないものです。
Mさんは万三朗まで行き帰って来ましたが、私は小岳まででバテバテです。
桜巡りも行きたかったのですが・・
マメザクラは開花が始まりました。来週は下の方から見頃になる感じでした。
>想定外とか簡単に片付けられようとしていますが
>地学的に見たら一千年や一万年などは、
>ほんの一瞬であると感じさせられますね。
おっしゃるとおりだと思います。
私たち人間が過ごす時間は悠久の時間と比べれば
ほんの一瞬です。
ん~~ん、でもしっかり足跡を残したい!
そう思う今日この頃です。
霧島の噴火の小説「死都日本」http://kazan-net.jp/shitoWWW/index.html は恐ろしいの読後感でした。
こちらでも伊東沖群発地震は未だ続く火山活動とされています。