移住&共同生活計画

郊外に古民家か中古住宅を購入、シェアハウス風にし野菜をつくり自給自足の共同生活
にあこがれるおバカなおじさんです。

白菜漬け

2019年12月19日 | 日記
我が家の白菜漬けの作り方です。
白菜‥‥3株(約8kg)



白菜の株の根元から半分切り込みを入れ、手で割いて1/2割して
半分になった白菜の軸にさらに切り込みを入れて1/4割する
白菜をザッと洗って水気を切る。



粗塩 赤唐辛子 漬け物用昆布 ゆずの4点だけです



粗塩‥‥300g(白菜の重さの4%以内)
赤唐辛子‥‥4~5本 種を取る
漬け物用昆布‥‥適当
ゆず 1個  細かく刻むのがコツです・・・



白菜の切り口を横にして、葉と軸を互い違いに入れる。すき間があると、重石が均等にかからないので、水の上りが遅くなります。



2段目サン段目も同じように葉と軸を互い違いに入れる。



押しぶたをし、おもしを2個のせる。



押しぶたより水が上にきたらおもしを半分に減らす。あと、3~4日で食べ頃となります。



今年も干し柿作りました②

2019年11月18日 | 日記
干し柿を揉むタイミングと揉み方は?その効果



干し柿を上手においしく作るには、ちょっとしたコツがあります。


その中でも、早くおいしく干し柿を仕上げるために欠かせないのが、揉む、という作業です。



これをするかしないかで、かなり出来上がりに差が出来てしまうのです。

でも、ただただ揉めばいいというものでもありません。



干し柿を揉むタイミング、それは干してから1週間後です。

指で表面を押してみて、固くなっていたら大丈夫。

そして1回目に揉んだ後、数日してから2回目の揉みを。

干している間に2回程度揉むことによって、渋が均等に抜けていき、食べたら中が渋い、ということを防ぐことができます