今回のまとめは→こちら
鳥羽山城は、東西500m以上に及ぶ標高108mの独立丘陵を巧みに加工して築城されています。土塁や石垣が良好な状態で残され、本丸内部では、礎石建物や庭園が確認されています。また、大手道は幅6mを超える破格の規模を誇ります。こうした特徴から、鳥羽山城は迎賓機能を備えた領主の居館だったと推定できます。一方、隣接する二俣城では天守が築かれ、軍事的機能に優れた城郭が整備されます。両城はその性格が対照的であり「別郭一城」であると考えられます。
徳川方と武田方による攻防の際には、武田方の二俣城を攻めるために鳥羽山城に徳川方の本陣が置かれました。その後、家康の関東移封に伴い堀尾氏が遠江に入ると、鳥羽山・二俣両城は石垣が築かれるなど、現在の姿に整備されていきました。、、、現地案内板より
天竜川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/cbae5fc06b502a2ce2c9becfde393c2a.jpg)
堤防沿いに二俣城とつながっています。
堤防の上からの鳥羽山城遠景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/1bd14b1b93fed3a68597b323a17853e7.jpg)
二俣城から鳥羽山城まで往復した行程図です。
ヤマップ3D
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/63e7e5fdaaf44df81a68ccd4329d6ce1.jpg)
ヤマップ行程図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/53/50068ac9e6a15072e76c49ffbcfdec83.jpg)
南の丸には広い駐車場が整備され、大手道までの遊歩道がありますが、自分は歩いて登ったので山の反対側にある北側の遊歩道から登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6d/9e988c131ffa6242d1563046836d5577.jpg)
東側斜面からの遊歩道は狭く一部は籔化していましたが、なんとなく石積みのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/53eb350f85372c1338e8452fcef2b670.jpg)
この遊歩道は「わんぱく広場」に接続しているそうですが、北の丸のことでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/0e1ec0ef222cef17c421731ff007cb40.jpg)
ここから上の曲輪に登ると東門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dd/ea736806f48e52b8f747d6bf98dc4ad7.jpg)
【東門】
外枡形構造で小さく、通用門として使われていたと考えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/50dfd723675a85df12fbc7f5d6aa1f76.jpg)
同、本丸方向から東門と石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/64/781cbfad22b3195ebbe2804795d3b1a0.jpg)
東門から本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/358f3a015ee0c0f1dee093695e5fad92.jpg)
【本丸】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/f8dd9a1098ea274ef21f951cc062de56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/75c4ff1b1c1e68973e4fa7a5c24f57e1.jpg)
バーベキュー施設が建っており、
市民のいこいの広場として親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/d10814a4dbe88f1df1e3eea871a523e5.jpg)
本丸内の庭園遺構と礎石建物
枯山水庭園の遺構と考えられ、発掘調査の結果庭園より古い時期の礎石建物の遺構も確認されている。このことから迎賓機能を備えた居館であったことを示すものとして注目されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d3/c74fe50a411c607421415607f18d9a14.jpg)
【鉢巻き石垣と腰巻き石垣】
上下二段の石垣、二俣城の石垣と比べ傾斜が緩く、高さも低い。また角礫の間に円礫を用いた間詰めが丁寧に行われているのが特徴。石材の多くはチャートが用いられている。
上段の鉢巻き石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/d8b04f594501e399e7ffca7a4c4ad7e4.jpg)
下段の腰巻き石垣辺り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/054ec4fc77961d2bf659c0bb4f94cfe0.jpg)
虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/d70422d34856f50cd7b73190f736de5c.jpg)
【西の丸Ⅱ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/0eb383f0c240cceee96718b8a02c24c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3f/2ea9f0accb33f651e792c0c75a6a6e93.jpg)
矢穴の残る石材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/ab475e6430bd08b74c747239424bcbfb.jpg)
【西の丸Ⅰ】
展望台が建っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/d60ef4cb70a9d408481c701a3ab83a17.jpg)
【笹曲輪】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/24094d80780c4fde47851a02c68f256f.jpg)
【搦手門】
門跡の両側に石垣が残る。石畳は公園整備で敷かれたもので、本来の門の礎石は埋没している。
石垣の隅角部は大きく崩されており、破城の痕跡とする見方がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cf/633e260c22d48ae8ead712fc7600f7c0.jpg)
【大手門と大手道】
大手門
大型の石材を使って高く築かれており、川原石による間詰めも丁寧に行われています。
礎石と見られる石が発見されていますが、周辺から瓦が出土していないため、瓦葺きの門ではなかったと考えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/4e00a6e76b32ab4318546d3c9d42e743.jpg)
暗渠
現在でも本丸内と通じており、今なお排水機能を失っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/f71f21717e56c38158a5a0d0346e23fd.jpg)
桝形
外枡形虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/d90b1479540e90757518b55356a0b1a1.jpg)
大手道
公園整備によって石畳となっているが、写真右手の石垣までが本来の大手道であり、山城としては破格の規模でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/9ca914b348c4784869d7a2f4bfda7a87.jpg)
大手道石塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/bd1abbc45759aa16f0fa11a43f325366.jpg)
大手道屈折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/f74b5b0e45a5e06dd2782068c5b3e526.jpg)
【東の丸】
東の丸Ⅱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/ebf7db811f46d5a88e0e871e0ee954c4.jpg)
東の丸Ⅰ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/ebf7db811f46d5a88e0e871e0ee954c4.jpg)
【南の丸】
駐車場として整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/20b9af6b58eab3dbcee3b098ab69b7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/6f537093904299a75cf21148d11cd95b.jpg)
【二俣城と鳥羽山城】
最近の調査の結果、戦略拠点的な様相が濃厚な二俣城と、居館・御殿としての性格が強い鳥羽山城は好対照をなしていることも注目されています。梶尾氏が両城の石垣を整備した際、二俣城を戦時用の施設として整備したことに対して、鳥羽山城は居住・政治空間としての機能を持たせたものとみられ、両者は「別郭一城」と呼ぶべき密接な関係と考えられています。
【御城印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/cb50a9330d4c19216029ae0e3d24c2ee.jpg)
取り扱い先:天竜区観光案内所
住所:浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/1ea1f0d896bd2af9db616f86e5a2c126.jpg)
【鳥羽山城】
《とばやまじょう》
名称(別名);
所在地;〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣
城地種類;山城
標高/比高;108m/40m
築城年代;不明(16世紀前半から半ば)
廃城年代;慶長5年(1600年)
築城者;二俣昌長
主な改修者;大久保忠世、堀尾氏
主な城主;二俣氏、松井氏、中根氏、依田氏、大久保氏、堀尾氏
文化財区分;二俣城とともに国指定史跡
主な遺構;曲輪、石垣、大手門、門、庭園跡
近年の主な復元等;
※出典、、、
地図;