見出し画像

あみの3ブログ

燧ヶ城@福井県南条郡南越前町今庄 令和四年(2022)5月21日

お城検索は→こちら


燧ヶ城址(ひうちがじょうあと)
この左手山頂には、平家物語や源平盛衰記などで良く知られている燧城址(海抜270m)がある。城址まで20分で登れ、途中にはブナ林がある。燧ヶ城址の下には鹿韮川沿いに、木の芽峠へ通じる北陸道と、山中峠への道筋、更に日野川と並行して栃ノ木峠へ通じる北國街道がいずれもこの麓で交わる。すぐ近くの杣山(そまやま)城と敦賀金ケ崎城とともに、この城は北陸の関門を制する重要な場所であった。『源平盛衰記』によると、寿永2年(1183)4月、平家は木曽義仲追討のため、平維盛の率いる十万の大軍を北陸路へ差し向けた。義仲は越後の国府にいて、燧ヶ城には仁科太郎守弘や、平泉寺長吏斎明威儀師(ちょうりさいめいいぎし)を大将として立て籠もり、日野川をせき止めて周囲一帯を水浸しにして平家の大軍を迎えた。しかし『北陸道第一の城郭なり』と言われた燧ヶ城も斎明威儀師が平家に内通するに及んで、たちまち陥落し、義仲軍は敗走した。その後5月倶利伽羅峠の合戦に義仲は勝利し、7月には上洛した。
 南北朝時代になると、再びこの城は攻防の戦場となり,延元元年(1336)には、今城入道淨慶が足利方の将として立て籠もり、南朝方新田義貞軍に味方して挙兵した杣山城の瓜生保軍と対抗、敦賀金ケ崎城との連携を断つ作戦に出た。
『太平記』では、新田義貞、脇屋義助らの行軍に際し、由良光氏の節義に感動した淨慶が金ケ崎城への道を開いたというエピソードが記されている。
 戦国時代の天正3年(1575)には越前一向一揆の総大将下間筑後法橋頼照(しもまちくごほうきょうらいしょう)が藤島超勝寺、荒川興行寺の一揆と立て籠もり、信長軍と対戦したと伝えられている。
 このようにこの燧ヶ城は数世紀にわたり戦略上の重要な拠点として利用されてきた。なお、現在残っている土塁・石垣等は戦国時代末期のものである。
 幾多の戦いの地、燧ヶ城址は現在は憩いの場として、また今庄の町並みが一望できるハイキングコースとして町民に親しまれている。
今庄町教育委員会、、、現地説明板より


場所は福井県南条郡南越前町今庄
北陸道「今庄IC」下車、国道365号線を今城方面へ。途中国道476号線と合流し「燧交差点」で今庄方面へ。「日野川」を渡り、「JA今庄支店」「おばちゃんの店」を左手に見ながら進み、「今庄小学校」の交差点で右折するとJR北陸線の踏切を渡ります。暫くすると古い町並みの旧道分岐に出ますのでそちらに進みます。


「昭和会館」「本陣」を左手に見てもう少し進むと、右側に「新羅神社」の鳥居が見えてきます。
車は鳥居の先に停める場所があるのですが、地元の人専用なのか? 駐車禁止の三角コーンが置いてあったので停めませんでした。



鳥居をくぐって進むと、突当りに「観音堂」へ向かう階段が見えます。



階段を登ると本堂の左側に「観音堂側登り口」があります。



車を停められそうなところを探していると、どうやら観音堂の隣にある新羅神社の境内に停めることができそうです。
観音堂の階段の左側にある坂道を登ると「新羅神社」の境内に出ましたので、そこに車を停めさせていただきました。



新羅神社の本殿左側にも登り口があります。



新羅神社から登り始めて5~6分で分岐に到達。
結局「新羅神社側登り口」も「観音堂側登り口」も途中で合流しているので、どちらから登っても同じ事ですが、帰りは車を停めた側に降りてくることが必要です。




「虎口」

分岐点から登ることおよそ10分で、目の前に「石垣」が現れました。

中央の登城道を挟んで右(東)側に段郭のような狭い削平地があり、その法面に高さ1.2~1.5m、幅は約7~8m程の規模で石垣が築かれています。





また、中央の登城道を挟んで左(南)側には「空堀」があります。





石垣と空堀に挟まれた中央の登城道は石段となっており



石垣の上段あたりで「直角」に曲げられています。



さらにもう一度直角に曲げられたクランク構造で、その先には「土橋」が待ち受けます。



土橋の両脇は「竪堀」となっており、東側は谷に向けて落とし込まれています。
一方西側の竪堀は先ほどの空堀に繋がっており、L字型をした堀の構造となっています。



土橋を渡ると正面に「石塁」が待ち受けます。
ここでも石塁によって進行方向を強制的に変化させています。



この石塁は横から見るとL字型の構造をしており、南側斜面から回り込もうとする敵を空堀・竪堀・石塁によって、この石塁で受け止める「升方」空間を造り出しています。


石塁後方から虎口・土橋方向




「本丸」

虎口から尾根上の登城道を歩くと本丸に近づいてきました。



石段の両側には竪堀があり、本丸最後の防衛線です。



石段脇にある巨岩はまるで虎口に置かれた鏡石のように、威厳を示すに十分な大きさです。
その下には石仏が置かれていました。



石段を登りきると本丸の削平地が広がります。
正面には何やら石垣(基壇?)のようなものが見えます。



「展望休憩所」


「眺望」
東に開けたこの一画からは今庄の町並みが手に取るように観ることができます。






「謎の石垣(基壇)が二基」
南東側の石垣遺構
高さ70~90㎝ほどの石積みで、入り口とみられる階段は虎口方向(南東)を向いています。


四辺の石積みはしっかり残り、本丸平坦面中央に独立して築かれています。



北西側の石垣遺構
南東側のものより大きく、本丸北西端の地形に合わせて築かれているようです。


入り口とみられる石段は崩壊していますが、南東側のものとは取り付け位置が90違って北東を向いています。



石垣の上に登り北西端から下をみると、本丸の直下には「土橋」が築かれている事がわかります。



土橋の先から本丸方向をみると、北西側石垣は独立したものではなく、本丸切岸と一体となった構造である事がわかります。
しかも、登城道はこの石垣で曲げられで土橋に至ることも分かります。



両方の石垣(基壇??)上に建てられていた建物の役割は違っていて、南東側は宗教施設、もしくはそれを改修した御殿??、そして北西側は防衛のための軍事施設??
だったか?
、、、とミーハージジィの妄想( ゚Д゚)



本丸北西端には空堀が巡らせれ、その堀底に至る切岸には石が積まれていたようです。
つまり、舌状に突き出た先端の周囲を、グルっと石垣が取り囲んでいるかんじです。

北西面、土橋側切岸に遺る石垣



西面石積み跡


同落石に遺る加工跡




「北西側土橋」
麓に近い南東側虎口に築かれた土橋に対して、北西の山麓側に築かれた土橋。
本丸の両端に設けられた防衛施設です。

本丸からは下り坂となって土橋に至る搦手口
狭い土橋を一列に渡る敵兵を上から迎撃することになります。



西側堀底から見た土橋側面の石積み



土橋からの竪堀



竪堀の先は尾根全体を分断する長大な空堀となる




土橋の先の平坦面
これも一種の枡形なのでしょうか?
道が急に細くなるのでこの空間に敵兵が渋滞して溜まりますよね。


その先尾根は「勝倉山」へと続きます。
現在はハイキングコースとして市民に親しまれています。



北西尾根の先にある勝倉山方向から敵が攻めてくることを想定した場合、最初の防衛線。
堀切


連続した堀切



連続的に設置された土塁で侵入経路を強制的に曲げています
土塁は喰違に配置されています



ハイキングコース案内看板
ここで折り返しました。




古い山城を戦国時代末期に改修して石垣や土塁・堀・虎口で守りを固めた燧ヶ城
主郭にある基壇のような石積みの正体は分からないままですが、防衛機能がいっぱい詰まった見どころのある山城でした。


【燧城】
《ひうちがじょう》

名称(別名);燧城
所在地;福井県南条郡南越前町今庄
城地種類;山城
標高/比高;270m/140m
築城年代;平安末期
廃城年代;
築城者;木曽義仲の命で仁科守弘が築城したと伝えられる
主な改修者;
主な城主;今庄入道浄慶,赤座但馬守,魚住景固,下間頼照
文化財区分;
主な遺構;石垣,土塁,郭,堀
近年の主な復元等;


※出典、、、
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事