水口岡山城跡は、天正13年(1585)に、豊臣秀吉の家臣、中村一氏が大岡山(古城山 標高282m)に築いた山城である。
城は、豊臣政権の地域支配の拠点として、東海道を見下ろす要衝の地に築城され、「水口城」と呼ばれていた。慶長5年(1600)関ヶ原の合戦の後、当時の城主、長束正家が西軍に同調したため廃城となり、その後は、徳川政権による直轄支配がはじまった。寛永11年(1634)、将軍家の宿館として新たに築かれた水口城には、この城の石垣の石材が転用されたとしている。
麓から100m高い山頂には、江戸時代の絵図に「天守」と記された広い平坦地である曲輪や櫓台、堀切が連続して配置され、山腹には、竪堀や帯曲輪、虎口などの遺構が今も地形によく残っている。北側斜面の一部に残る石垣は、安土城跡と並ぶ貴重な高石垣で、城の勇壮さを伝えている。また、出土瓦には高島市の大溝城と同じ文様の軒丸瓦があり、築城時に大溝城から建築部材が搬入されたことを示している。
築城時期や歴代城主が明らかなこの城跡は、滋賀県におけるこの時代の代表例であり、築城から廃城までの15年間の衰勢は、盛んに城が築かれた甲賀の戦国時代の終わりと、徳川政権による新たな時代の幕開けを如実に示している。市内に数ある城跡の中、甲賀の歴史が大きく転換した様相を最もよく伝えているのが、水口岡山城後である。(甲賀市教育委員会)、、、現地案内板より
場所は滋賀県甲賀市水口町水口
国道1号線(水口道路)高架下、国道307号と県道549号線が交わる「松尾交差点」から、県道549号線にて水口市内に入り「水口病院」「水口小学校」を目指せば、同県道沿いに登山道入り口・及び観光駐車場があります。
近江鉄道踏切を渡り県道549号線から古城山(水口岡山城跡)を望む
この日は朝一で湖南市の「三雲城址」を訪ね、「水口城」同「資料館」からの登城となりました。
このお散歩MAPは水口城資料館で頂いたものです。スタッフの方に親切に教えていただきました、お忙しい中ありがとうございました。
それでは
駐車場から登山道を経て、城域巡りの行程を説明しましょう。
資料集「国史跡・水口岡山城跡」(甲賀市教育委員会)作成のマップより転載、、、ブログ管理者加筆
先ず駐車場ですが、県道549号線水口小学校の向かいの三角地に観光駐車場(無料)がありますので、そちらを利用します。
古城山登口はこの観光駐車場の隣にあります。
頂上まで舗装道路が整備されていますが、現在一般には解放されていませんので(ポールが立っていて進入できません)、かならずこの観光駐車場に停めましょう。
まず「岡山城跡」の石碑が見えてきます。
その先、なだらかな舗装道路を大きく右に回り最初の削平地(曲輪)に至ります。
現在は遊具やトイレを備えた公園となっています。
奥に進むと「稲荷神社」、
階段を登ると「忠魂碑」に分岐しますが、
ここは「忠魂碑」横を抜けて頂上を目指します。
ここからは山歩きとなり、細くて急な土と石の道が暫く続きます。
遊歩道沿い削平地。
山腹一帯に展開する曲輪群の一つです。
地元ライオンズクラブによって整備された駐車場。
麓から整備された舗装道路はここに至り駐車場とトイレが併設されていますが、前述した通り現在は車の通行や利用はできません。
ここから頂上の「伝西の丸」に向かって登っていきます。
登った先には平坦地が広がり、一気に視界が開けます。
「伝西の丸」
山頂の城郭群は東西に400mあまりにわたって展開し、その西の端の曲輪が「伝西の丸」と呼ばれています。
現在は物見櫓を模した展望台や、狭間を持った城壁が再現され、屋根付きのベンチなどが併設された公園のように整備されています。
展望台から城壁方向
城壁の先は南側の水口市内を向く。
展望台から「伝本丸」方向
城郭の東側を展望すると、巨大な竪堀(空堀?)で分断された先に小高い山が見える。そこが「西櫓台」でその奥に本丸が配置されている。
「竪堀」
伝二ノ丸と西櫓台地を分断する堀。縄張り図では北の山腹から頂上を経て、南の山腹「忠魂碑」の辺りまで長大に切り裂かれている。
竪堀を渡り、西櫓台の裾野を時計回りの北側斜面に回り込むと
「二段の石垣」が現れる。
斜面にはテラス状の遊歩道が設けられ見学することができます。
当時の石垣の高さは分かりませんが、地形から考えて上段は約8m、下段は約5mの高さであったと推定されます。(以下現地説明板より引用)
こちらは二段の石垣の下段部分
石垣には花崗岩やチャートなどの石材が使われています。
角石は算木積みの技法が用いられている。
角石の一部には五輪塔などの転用石も使用されています。
石垣を築くために周辺から石材をかき集めた様子が伺えます。
下段石垣の延長線上の破城跡
転落石
裏込め石までむき出しになった破城の跡
※ここから二段目の石垣は見られませんが、調査の結果「高石垣」であったと推定されています。
「伝本丸」
古城山の一番高い場所に、東西約130m×南北約30mの細長い郭があります。東西の両端に櫓台とみられる高まりがあり、斜面の一部に石垣が残っていることから、ここが城の中心と推測されます。
写真は阿迦之宮。山麓にあった大岡寺の奥の院として、後に悲運の水口岡山城主長束正家を祀ったものです。
伝本丸からの眺望
伝本丸にある、2か所の謎の窪み
「伝天守跡」(東櫓)
発掘により入隅角を持つ石垣が見つかり張り出し部を持つ、13~4m×16~7mの長方形の櫓台だったそうです。
ちなみに西櫓台の発掘から五輪塔の石を転用した石の階段が発見されています。
写真は東櫓台部分
墓石や地蔵のような石仏が並べてありますが出土したものと関係あるか分かりません。
伝本丸からは伝二の丸・三の丸方向と、大手道方向へとそれぞれ進むことができる。
二の丸・三の丸方向へ本丸から降りていくと、尾根を分断する空堀の手前方反時計回りに本丸北側斜面へ行くことができる。
「喰違虎口」と「石垣」
左右の土塁が正対しておらず、前後にズレているので「喰い違い」と呼ぶ。
俯瞰してみると喰違の土塁で、虎口が直角に曲がっていることがわかる。
ここで敵の侵入速度を抑制して狙い撃ちする防御施設。
この喰違虎口に連動して、本丸斜面に石垣が積み揚げられていたが
激しい破壊(破城)の跡が見られる。
転落石
伝本丸は発掘の結果総石垣であったとみられています。
ここから伝二の丸へ向かうが、伝本丸と伝二の丸の間の尾根を遮断する「二の丸空堀」が出現。
長い年月で崩れ、堀は浅くなったと思われますが、広い堀幅が往時を忍ばせます。
「伝二の丸」
二の丸から三ノ丸への通路
「三の丸堀切」
こちらは北側斜面の麓から伸びる、長大な堀
200m以上斜面を掘り下げる台土木工事です。
「伝三の丸」
伝二の丸とほぼ同じくらいの面積を持つ削平地
虎口は発掘の結果、幅6m程度の石の階段を2か所で確認し、その2つの階段の間で間口が約4.5mの門の跡が見つかりました。2つの石の階段と門は一直線に並び、折れを伴わない「平入虎口」であることも分かったそうです。
伝三の丸の東側斜面を下りると「伝出丸(屋敷形)」と呼ばれる削平地が現れます。これ以上東側は藪の中で、削平地としてはギリギリ上位に位置します。
伝三の丸との間にも竪堀が存在します、こちらも北側斜面から掘り下げられており、北側斜面の横移動を随所で抑制する必要があったのでしょうね。
南側にある土塁
この曲輪からはこの土塁を抜け、二の丸・三の丸の下を通って本丸に向かう裏道があります。これは新しい時代の遊歩道なのか、それとも当時からあった道なのかは分かりません。
ここで本丸へ戻り、南面の大手道と枡形虎口を見てみることにします。
南側斜面へ下ります。
ここが「大手道」
「枡形虎口」
左右の土塁と直角にクランクした大手道
ハッキリとした枡形は確認できません。三雲城のような石積みの枡形虎口が現存していたら良かったのに💦
しかし発掘の結果、大手道の枡形虎口には破壊された石積みの跡が確認されたそうで、重要な箇所には石垣が用いられていたと考えられています。
【まとめ】
秀吉の全国統一
甲賀衆の自治から大名による支配
東海道を抑える要衝
東国徳川・北条への備え
重要家臣の配置
関ヶ原の戦いで3代15年豊臣の城の終焉
東軍池田長吉により接収
水口が城下町から東海道の宿場町へと機能が変遷
徳川幕府の直轄地
水口城築城に際し石垣の石材や資材が転用
水口藩成立後の用材、寺社の建築等へ資材の転用
水口藩の御用林として管理
発掘調査から
大溝城(高島市)からの転用瓦
矢川寺からの用材調達
妙法寺からの転用瓦
が確認、古文書等の記録も残るが
三雲城から石垣の石材を調達・転用した記録や調査結果は今のところないようです。
しかし、三雲城の矢穴のある石材や、豊富な自然石は、場所的に見ても格好の調達先であったと考えられます。
今後の調査が待たれるところでもあります。
在りし日の雄姿、、、水口城歴史資料館蔵
【水口岡山城】
《東海道を抑える豊臣政権の拠点城郭》
名称(別名);古城山城、岡山城、古城、岡山城,水口城,水茎館
所在地;滋賀県甲賀市水口町水口
城地種類;山城
標高/比高;283m/100m
築城年代;天正13年(1585年)
廃城年代;慶長5年(1600年)
築城者;中村一氏
主な改修者;
主な城主;中村一氏、増田長盛、長束正家
文化財区分;国指定史跡
主な遺構;石垣、堀切 竪堀、空堀、土塁、曲輪
近年の主な復元等;
※出典、、、甲賀市教育委員会等
地図;
最新の画像もっと見る
最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 城歩き(346)
- 旅とグルメ(13)
- ネイチャー・旅行・まつり(71)
- 映画・コンサート・博物館(53)
- 日記(44)
- 富山県東部(富山市周辺)のラーメン(684)
- 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン(353)
- 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン(99)
- 貪瞋癡(135)
- 石川県(金沢・野々市他)のラーメン(979)
- 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン(106)
- 石川県(能登地方)のラーメン(92)
- 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん(144)
- 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA(356)
- 福井市内のラーメン(178)
- 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他(122)
- 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン(57)
- 新潟・長野・山梨のラーメン(77)
- 愛知・岐阜・三重のラーメン(70)
- その他の地域(5)
- イベントラーメン(83)
- アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば(59)
- まとめとカレンダー(118)
- メシコレ掲載(34)
- 自宅らーめん(5)
- グルメ(35)
- 親和倶楽部ラーメン部会(55)
- 参考文献・資料(21)
- 家族・友人(67)
- インポート(0)
バックナンバー
2000年
人気記事