見出し画像

あみの3ブログ

水口城@滋賀県甲賀市水口町本丸 令和三年(2021)7月17日

お城検索は→こちら


水口は都から伊勢へ通じる交通の要所にあり、中世後期には既に町並みが形成されていましたが、天正13年(1585)には羽柴秀吉の命により水口岡山城が築かれ、その城下町として発展をみせました。関ヶ原合戦後、この地を直轄地とした徳川家康は、水口を東海道の宿駅に指定しました。そして家康はしばしばこの地を通行し、宿内の大徳寺などに宿泊しています。
 寛永11年(1634)三代将軍家光は上洛に先立ち、道中となる水口に専用の宿館を築かせました。これが水口城です。作事奉行には建築や造園、茶道などで知られる小堀遠江守政一(遠州)があたりました。 城は堀と石垣をめぐらした本丸と、北側の二の丸からなり、本丸内部には御殿が建てられました。その建物構成は京都二条城に共通し、数奇をこらしたものでした。 
 その後、幕府の任命した城番が管理する番城となりましたが、天和2年(1682)には加藤明友が入封し水口藩が成立、水口城はその居城となり明治維新に至りました。維新後は廃城となり、建物や石垣の大半は撤去されましたが、本丸敷地のみは保存され、昭和47年(1972)滋賀県の史跡に指定されました。平成3年(19991)出丸の部分に矢倉が復元され、「水口城資料館」として開館いたしました。甲賀市教育委員会、、、現地案内板より


場所は滋賀県甲賀市水口町本丸
滋賀県立水口高等学校の向かいで、水口城本丸跡が同校のグランドとなっている。



水口高校グランドから堀を挟んだ横にある駐車場に車を停め、
城南通りを近江電鉄水口城駅方向に100mほど進んだところにある「水口城資料館」へと向かう。




「水口城資料館」
明治維新後水口城は廃城となり公売に付され、建物や石垣の大半が処分されました。また旧本丸は学校敷地となり運動場として利用されてきました。
昭和47年(1972)滋賀県史跡に指定されたのを機に、水口城の資料を展観する施設として平成3年(1991)11月、往時の矢倉を模した姿で開館しました。


住所;滋賀県甲賀市水口町本丸 水口城内
開館時間;10:00~17:00
休館日;木・金曜日、年末年始
入館料;大人100円、小中学生50円
(水口歴史民俗資料館との共通券あり)

館内は1階に受付と資料展示、2階に展望室と集会室を備えています。


水口城模型
現在資料館が建っている場所は、当時の番所と大手門があった外枡形の空間です。


二階の窓から見える「水口岡山城 城山」


各種パンフレットのほか、御城印もこちらで購入できます。







水口城本丸平面図(寛永11年築城当時の姿)、、、水口城資料館パンフレットより転載



城南通り北東方向からの遠景
水堀に浮かぶ外枡形石垣と矢倉を模した水口城資料館



外枡形入り口に架かる橋と矢倉


外枡形入り口の高麗門
水口城資料館方向より撮影


乾矢倉石垣 水堀に浮かぶ北西隅


乾矢倉石垣西面










【水口城】
《東海道50番目の宿場町》

名称(別名);碧水城
所在地;滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
城地種類;梯郭式平城
築城年代;寛永11年(1634年)
築城者;徳川家光
主な城主;加藤氏
文化財区分;滋賀県史跡
近年の主な復元等;復興櫓(乾矢倉)・復興高麗門・復興土塀
天守の現状、形態;

※出典、、、甲賀市教育委員会資料等
地図;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事