京都の料亭の料理長だった大将が心機一転ラーメン店「福さん」を立ち上げたのち金沢へ移転
今や押しも押されもせぬ、金沢を代表する実力店!
麺や 福座(ふくぞ)
「夏の麺料理」を頂きにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6d/b2ebc692b81a5913ed62e5580d56c5c5.jpg)
この日は敬愛する金沢のラーメンブロガーももパパさんと→こちら
同じく金沢のラーメン女王わんふるさんも→こちら
いらっしゃいましたよ♪
夏の麺料理第一弾
福座の 冷やし中華 900円+税
セルフトッピング、、、盛り付け例です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/193e4457b3514d64a07ae45d715fb3b4.jpg)
金沢の大御所で麺友のノブさんがこんなことを仰っていました。→こちら
はっきり言って酸っぱいものが苦手なんで、冷やし中華は何十年か生きてきた中で2〜3杯しか食べたことがなく、食べるたびにがっかりしてました😣
、、、ブログより引用
よかった~
自分も全く同じなんですよ!!
しかしそのノブさんが
下品な酸っぱさは微塵もなく、あっという間に完食してました😳
、、、同上
酸っぱいのが苦手なノブさんをしてそこまで言わしめた「福座の冷やし中華」ってどんなんやろ?!
なので意を決して挑戦してみました。
麺の下には件の醤油タレ。
ゴマ油と「米酢」そしてお馴染み「天祐の生揚げ醤油」
数種類の節で取った和出汁が効いて旨味が強く、タレの濃さを薄めてくれているので、ただの酸っぱい醤油タレとは全く違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/262670770efdc0d8122001fba8dd216f.jpg)
例によって最初は何もつけず、素の麺を啜ってみます。
冷水で〆てありますがゴワ感もなく、もっちりした肌合いの平打ち太麺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/4a089f52fdb92dd235c74c95f471ac42.jpg)
これが一旦タレに絡めると、どうですか? このタレの吸い込みの良さは!
でも残念ながら、いつものように豪快に啜り上げることはできません😭
なぜなら、酸味で激しく咽るからです。
この時期、コロナ禍のなか飲食店での咳はご法度!
なので女学生(死語w)のように、麺を数本箸でつまんでそっと口の中に押し込む。
まるで欧米人がパスタを食べる様にも似ていますね(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/b2e9db47cfd5ddf3924b3265593e91d8.jpg)
別皿の具材たち
昔自宅で食べた冷やし中華といえば「キュウリ」「玉子焼き」「ハム」「紅生姜」が定番。季節を替えれば「ちらし寿司」とも共通(笑)
しかし日本料理出身の大将の具材は一味も二味も違いますよ。
瑞々しい夏野菜と自家製豚モモのスークチャーシュー、
そして圧巻は鱈の身を練り込んだ自家製伊達巻。
これだけでもおかずになる~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/a10598498dbfd7cfae44740b054b88ad.jpg)
◆そして別売の
シーチキンマヨ 150円+税
味変で麺にぶっかけるのだと思っていましたが違いました。
つけ麺のように、ツナマヨに麺をつけて食べるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/a2d6fe7cc79a5edbbc4d4f2ed7613a2c.jpg)
冷やし中華と言えば「練りからし」と「マヨネーズ」はつきもの。
でも混ぜるとぐちゃぐちゃになってしまいますよね。
日本料理は目で見て食べるもの。
同じマヨネーズでも「ツナマヨ」とは恐れ入りました。
思わず、「こうきたか!」って叫んでしまいましたよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/2fae6031b21decffcd5ac6fb42c1208e.jpg)
いや~美味しかった。
まさに「福座流冷やし中華」
誰にも真似のできない麺料理でした♪
♪ ♪
【お店情報】
お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら
店名;麺や 福座 (ふくぞ)
住所;石川県金沢市有松4-1-1
電話:076-243-2930
営業時間;11:30~14:25(LO)
日曜・祝日17:30~20:55(LO)
平日・土曜18:00~20:55(LO)
定休日;月曜 (不定期に火曜,店頭に掲示)
駐車場;あり、共同駐車場
地図;