1980年代、S顧客いわく、OSは末期的症状となっているのではないか。
T顧客いわく、破壊工作の繰り返しでOSがズタズタになっているように思われる。
これはユーザプログラムについても同じことが言える。
信頼性とは、もともとは“xxx”の機能や性能の経時的変化についての概念だったはずである。
ソフトウェアは経時的変化を起こさないから“ソフトウェアの信頼性”とはそのソフトウェアが望み通りのモノになっているかどうか、つまり要求仕様通りに動作するかという事についてだけ議論されるようになってしまった。
ソフトウェアは経時的変化を起こさないと言う考えはおかしいと思う。
何故ならば、ソフトウェアは常に利用者を含めて改善が加えられシステムのレベルアップが図られている。
即ち何らかの経時的変化をきたしていると言っても過言ではない。
事実このために、何年も無事故であったが潜在不良がシステムの変更により顕在化すると言う事故が後をたたない。
と言う事は、世の中一般に言われる信頼性の保守がソフトウェアについても同様に必要である。
開発時以外にも予防保守が重要であり、定期点検も必要となる。
ソフトウェアの定期点検とは具体的にはユーザーのトラフィック量等のモニターリングである。
つまり、システムの仕事量の増加に伴い知らず知らずのうちにトラフィック量が大きくなっていくものであり、ある日突如として能力低下が顕著に見られるようになるものである。
一般的には少しずつ増えていくものであり能力も少しずつ低下していくのであるが、システム変更等で大きく顕在化し事件となる。
このようにシフトウェアの点検項目はハードウェアのように沢山の項目が必要ではなく運用から必然的な項目があるので個別によく検討する必要がある。
システムの基本原則:下記を前提に対応を考えよ。
機械(コンピュータ)は壊れるもの、
プログラムにはバグがあるもの、
オペレータはミスをするものである。
システムは生きモノであり、常に発展していくものである。
我が子を育てるようにシステムを可愛がり顧客と密にコンタクトをとっていく事が重要である。
最近の「コンピュータとの思いで」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 心と体(19)
- 植物:全般(119)
- 美しい雑草(52)
- 雑草(49)
- 観葉植物/ハーブ(29)
- 多肉植物/サボテン/菫(19)
- 秋の七草(12)
- 野菜(25)
- つる性植物/薔薇(27)
- シダ/芝/希少種(16)
- 苔(13)
- 春の七草(2)
- 樹木:全般(141)
- 剪定(10)
- コニファー/ヒペリカム(15)
- 衰退・枯死・治療等(14)
- 果樹(13)
- 躑躅/皐月(16)
- 桜/梅(26)
- 紫陽花/雪柳(20)
- 百日紅/山法師/花水木/空木(17)
- 楓/紅葉(18)
- 松/多行松(30)
- 木犀/木斛/餅木/椿/槐(25)
- 樫/欅/曙杉(28)
- ジブリ:全般(2)
- 大倉庫(4)
- 魔女の谷(4)
- もののけの里(3)
- どんどこ森(5)
- 青春の丘(9)
- モリコロ:全般(15)
- センターエリア(31)
- 南エリア(18)
- 東エリア(8)
- 西エリア(16)
- 日本庭園(19)
- 北エリア(16)
- 動物等(38)
- 楓池・めだか池(17)
- マンション;全般(44)
- ;動物・昆虫等(32)
- ;近辺(42)
- みよし;ため池巡り(17)
- ;神社仏閣(9)
- ;ボランティア活動(5)
- ;モニュメント巡り(52)
- お城(8)
- 庭園・公園(33)
- 偉人(話題の人)(19)
- 宇宙(10)
- 旅行等(26)
- コラム・つぶやき(43)
- 同窓会等;全般(8)
- ;にわか師会(22)
- ;群馬同窓会(7)
- ;NPO協力会(13)
- 品質保証活動のあり方(46)
- コンピュータとの思いで(38)
バックナンバー
2007年
2001年
2000年
人気記事