三年振りに樹の様子を見たら変わり果てた姿になっていた。これは透かし剪定をしないで切り戻しと刈込剪定を繰り返した結果です。切り戻しを繰り返すと枝が多くなり混んでくる。刈込は先端部分がこぶ状になり重苦しくサルスベリの剪定によくみられる。

角度を変えてみたがあまり変わらず。

2019-10-23 シラカシ(楓池の大木)の剪定
4年前から比べると大分スマートに、4年前は丸く見えました。4年前から少しずつ幅を狭くし脚立の使用を少なくするよう工夫をしてきて、今回で脚立は使用しないでできるようになりました。木に登ってやる剪定の完成品です。これで他の人がやっても楽に剪定できるようになりました。Before After。


2018-10-09
モリコロ、楓池の渦巻きのところにあるシラカシの大木。今年度初めての木登り剪定です。三時ごろの仕上がりです。

朝剪定前に撮ったもの。

2017年10月21日
モリコロ、楓池の渦巻きのところです。渦巻きのところから見上げた写真が下の剪定前と後です。剪定は、10~11月を主として行っています。一般的なシラカシの剪定は、樹勢が強いためこまめな剪定が必要です。時期は、6~7月と10~11月中旬がよいです。シラカシの木は丈夫で長持ちする木材になるので、その頑丈さにちなんで「力」「長寿」という花言葉がつけられたとか。
今年剪定したものです。角度を変え上の通りから撮ったものです。

2015年10月、剪定後。

2015年10月、剪定前。
