福祉車両の助成に内定したのがこの3月。
色々と手続きを進め、この9月2日にその車が届きました。



公益財団法人 JKAの補助金交付による福祉車両です。
平成17年に同じ公益財団法人JKA(競輪)から補助して頂いた、同じトヨタのパッソが、故障続きで、助手席がリフトアップ式の福祉車両なのに、リフトアップが使えず本当に困っていました。
そして今回、見事に助成(補助金)決定
苦労して申請書類を書いたかいがありました。(毎回、報われないことが多いのですが、今回はHAPPYです。)
「ありがとうございます

」
今回も助手席がリフトアップになっているトヨタのパッソです。

新しい車で皆さんのお宅にお伺いできます。
スタッフの皆様、大切に運転して下さいね。
傷つけないように…
事故にあわないように…
よろしくお願いします。
色々と手続きを進め、この9月2日にその車が届きました。




公益財団法人 JKAの補助金交付による福祉車両です。

平成17年に同じ公益財団法人JKA(競輪)から補助して頂いた、同じトヨタのパッソが、故障続きで、助手席がリフトアップ式の福祉車両なのに、リフトアップが使えず本当に困っていました。
そして今回、見事に助成(補助金)決定

苦労して申請書類を書いたかいがありました。(毎回、報われないことが多いのですが、今回はHAPPYです。)
「ありがとうございます



今回も助手席がリフトアップになっているトヨタのパッソです。


新しい車で皆さんのお宅にお伺いできます。
スタッフの皆様、大切に運転して下さいね。
傷つけないように…
事故にあわないように…
よろしくお願いします。

擦り切れるほど使い回した前車は、廃車必至のもの。
無くてはならないあんき号なんですから、皆さん大事に使いましょうね。
が、めげずに毎年送ります。
申請書の内容も年々難しくなっていくような気がします。インターネットでの法人登録に始まり、書く内容も半端なく多いです。
毎回、文章能力の無さに落ち込んでいます。
助成と言っても、だいたい3/4補助と言うところが多いので、、1/4は法人の実費です。今回も、52万円ほどは法人の資金です。
タダでもらえる訳ではないのですが、とにかくありがたいです。
事業の継続に福祉車両の維持は欠かせませんからね。
本当にありがとうございます。