goo blog サービス終了のお知らせ 

よみガエル日はアマ蟷螂

コカマキリ&アマガエル飼育の日々

黄昏

2015-03-14 | 映画

夜勤明け、速攻で帰宅。

 

 

 

 

チャナーシャの生存確認してから、慌しく出かけた。

 

ちゃなの地元、平塚のシネコン、シネプレックス8平塚へ。

 

午前10:00から1回だけ過去の名作の類いを上映しているのだけど、

 

『黄昏』

 

この映画、生涯の10本には入るくらい好きでねぇ。

結構な回数みてると思うけど、色あせることはないね。

危うくスルーするところだったので、映画館でみれてよかった。

お話は地味だけどね、色々と考えさせられることがある作品です。

老いていくということ、夫婦や親子のカタチ、やがて誰にでも訪れる死というもの。

欠点を認めた上で、一歩踏み込んで人の内面を知ろうとすることの難しさとかね、、、。

最初の何回かは、奥様役のキャサリン・ヘプバーンの快活なお婆ちゃんが印象に残る。

でもね、回数を重ねると、ヘンリー・フォンダの演技に魅了されていくんですよ。

皮肉屋で頑固者だけど、表に出せないだけで妻や娘に対する溢れんばかりの愛。

ポツポツとそれを垣間見る時ね、本当に切なくてジ~ンとくるんですよねぇ。

この作品を撮って数ヶ月後に亡くなり遺作となったわけですがね、

ヨボヨボで棺桶に片足突っ込んだような状態での魂の演技。

実生活でも長年に渡り確執があった娘役のジェーン・フォンダ(親子共演なのよ)との

和解のラストシーンね、撮影クルーも見守る共演者も皆泣いていたそうな。

なかなかそういった作品ってないと思う。

 

あとね、この作品は音楽が素晴らしい。

全編に流れる、デイヴ・グルーシンのスコアの美しさを堪能するだけでもね、

みる価値があると思う。

 

 

 

 

この曲を聴いてると、涙が出そうになるんよね。

 

テーマのひとつが「死」についてでもあるけどね、辛気臭さはないです。

ホッコリとした優しい気持ちになる作品だと思うから、ちゃなはオススメします。

 

 

 


トランセンデンス

2014-07-05 | 映画

昨日は辻堂へ。

トランセンデンス』のレイト観て、そのままビジホ泊。

最近、このパターン好きですね。

閉店間際で人もまばらなモールひやかして、サンマルクカフェで一服してから

映画を観るっていう。

ホテルではビール飲んでひたすら爆寝でした。

ただ、寝るだけなら、何でわざわざホテル泊まるの?って思うだろうけどね。

家はちゃなにはくつろげる場所ではないんです。

生き物達がいるけどね。


『トランセンデンス』なんですが、天才科学者のウィルがテロリストの銃弾(放射能入り)を

うけて余命が5週間と宣告されてしまうわけですがね。

諦めきれない奥さんの手でウィルの意識は研究中の人口AIであるスーパーコンピューターの

中にインストールされ肉体は失いますが生き続けることが可能になる。

ネット世界を自由に泳ぎまわり、もともと天才だったのがスパコンの情報集積能力と相まって

どんどん進化して無双状態に突入していきます。

なんでもできるのよ。

株の取引を操作して巨額の富を得ることも、最新のナノテクノロジーを操って

死にかけの人間を蘇生させたり、目がみえない人の網膜の悪いとこだけを

再生してみえるようにしちゃったり。

あえてネット世界に自分の能力を明かすことで、ウィルの元には身体の不自由ゆえに

不幸だった人が世界中から集まってきます。

これなぁ、ただ直して帰してあげるなら感動的だかねぇ。

もちろん裏がある。

ウィルの力で健全な身体を飛び越え超人的な肉体能力を得た人間はねぇ、、、

ウィルのハイブリットになってしまうわけよ。

個であるんだけど、コンピューターを通じてウィルの意識の集合体でもあるわけです。

スパコンを維持して更なる進化をとげるには強大な電力を必要とし、ウィルはアメリカの

片田舎の過疎った砂漠街に巨大ソーラーシステムと研究所を建設。

その為の労働力(単なる駒)と彼らはなってしまうのだ。

しかしぃ、ちゃなは考えてしまったよ。

今、ちゃなの職場は繁忙期真っ只中。

体力勝負なのでね、痩せっぽちのちゃなには辛い日々なのよ。

仕事中に3回は泣きたくなる 泣く

身体の悪いとこ全部治って更に超人的な肉体能力でしょ?

ちゃな、ウィルの所行っちゃうかもねぇ。

意識乗っ取られちゃうのはちょっと困るけどね、

1日の中で、生き物と触れ合うのとあと数時間だけ意識をちゃなに戻してくれたらいいや。

ソーラーシステム建設は、、、やりたくないなぁ いろいろ かわいい 笑い

1人くらい故郷に帰して自由にしてくれてもいいよな。

考えてみればね、誰でも素の自分でいられる時間なんてほんのちょっとでしょ。

世の中で生きていく上で、24時間自分でいることは無理だしね。

仕事中は、もうね、ドンドン意識乗っ取って欲しいわ。

でもねぇ、オッチョコチョイなちゃなが急に完璧に仕事が出来るようになったら

間違いなく周りから疑われるわな。

「あの人、ホントにちゃなさん?」、、、って感じでさ。

 

結構ネタばれしちゃったけどね、興味のある人は『トランセンデンス』を観てみてくださいな。

 

ほんでは、今日のカマキリ画像。

 

上から、オオカマ幼虫、チャナイン、ナカダケです。

ナカダケは最近の食事はいつもちゃなの手のひらでしてもらってます。

ナカダケなんて名前つけちゃったけどね、今ではなんの屑も落とさないで完食しますね。

お利口さんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


至福の100分間。

2013-06-24 | 映画

桜木町の横浜ブルク13にて『宇宙戦艦ヤマト2199』 第六章 「到達!大マゼラン」を
観てきたぁ!

まぁ、あと一ヶ月待てばDVD出るんだけど、やはり劇場で観たほうが
迫力が全然違います。

主砲の響きが心地よいわぁ~ (・∀・)




パンフ、1000円は高くて無理なのでチラシのみ。




ポストカードくれたけど、どうせなら玲がよかったな。

そういえば、玲のCV担当の田中理恵さん、災難なぁ。

早く元気になってほしいですね。



上映館の横浜ブルク13ね、初めてだったけどなかなかよいね。




喫煙所が立派なのよ、映画とは何の関係もないけどね。



せっかく横浜まで出たのに帰ってきたのは、やはりカエル達が気になるのでね。

みんなに餌やり。


デカ→デュビア大×2、ハニーワームM×2

チビ→デュビア中×1、ハニーワームM×2

アマロ→ハニーワームS×1、ワラジ×1

居候アマガエル→ワラジ×4

こんな感じで、皆さんよく食べました。




しっかり食べるし、手の内出血も薄くなって良化中です。

この子、ほんとにお利口で無駄な動きをしない。

写真も撮りやすくて、ブログ向きのカエルちゃんかも。




さぁ、今日まで休みだしぃ~、ちゃなは、また外にバッくれるとします (^_^)









周りからどう見られても、家族を守るのだ。

2013-04-19 | 映画

『テイク・シェルター』








破壊的な大嵐が来襲、加えて降ってきた黄色い雨に打たれた
人間が凶暴化して襲ってくるという。

そんな悪夢に毎夜うなされる主人公。

自分が異常なのでは?とか思いつつ、カウンセリングも受けたりするけど
突き動かされるように庭のシェルター建設に没頭して周りから孤立していく。

果たして、夢は主人公の妄想か、啓示的なものなのか?



いゃあ、これは凄い映画ですよ。
今年観た中で今んとこ一番をあげてもいい。
単なるサイコスリラーとかパニック物を超えて深いです。

ラスト、少し鳥肌もんでした。

2段落ちに賛否が分かれてますけど、ちゃなはこのラスト好きだな。

幸福も絶望も表裏一体、精神的高揚感という意味では。

このラストをどう捉えるかは、観てる人次第なんじゃないかな。

ダラダラと長すぎるというレビューも多いけど、ちゃなはそんなに
気にならなかった。

主人公が精神的に追い詰められていく過程、自分が精神障害なのでは?
と疑うバックボーンが丁寧に描写されてて一切無駄なシーンはないと思う。

最近、こういったシャマラン的な作風の映画を観てないから
評価甘いかもしれんけどね。




話は変わって、今日、コンビニでマンガ買っちゃいました。




ヤマトぉ。




600Pでこの厚さ、コロコロとかボンボン世代はグッと来ます。

『宇宙戦艦ヤマト2199』ね、久しぶりにアニメ観てる。

実写版のこと思い出すと、今でも怒りが湧いてくるけど、アニメは別。

なんか設定がうろ覚えなとこがあって補完的な意味で役立つかな。



































この顔は反則。

2013-02-12 | 映画
『そして友よ、静かに死ね』を鑑賞。


主演のジェラール・ランヴァン、表情1つしかないです、終始ベソ面です。

ただ、それが許されるんだな。

お話は、実話を元にしてますが、『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』あたりとは
比べられないくらい薄っぺらい作品。

主人公が友情を信じて裏切られるという点では一緒ですけど。

幼少期から青年期の描き込みが淡白なので、男の熱い友情なんて成立してないもん。


でも、そんなことはどうでもいいくらいにジェラール・ランヴァンの顔で許せます。





ああ、この顔、男が惚れますわぁ。


ジェラール・ランヴァンのこの顔でさぁ、

何か言われたら、全部従っちゃうかもぉ。




「ちゃなよ、いいかげんにカエルから卒業しろ、そして男になれ」



うう、、、どうしょうか (´・д・`)







「・・・・・!」





ナヘホ~! 無理なぁ~