ここは陸奥湾の中央に位置する平内町夏泊半島大島です。
朝から気持ちの良い秋晴れ。
ここで学生のゼミに参加しました。
私たちブルーピースメンバーと学生合わせて20名で海岸に漂着するゴミを拾いました。
最近は若者と話す機会が少ないからな〜。
環境についてどんな考えを持っているのかな〜。
色々頭に浮かんできます。
ブルーピースの活動を紹介された後、早速、ゴミ拾いです。
学生に混じって拾いながら色々話をしました。
「ペットボトル、多いでしょう」と言うと、その数に驚きながらも、「漂着ゴミは、対馬列島で外国のゴミがとても多く漂着すると聞いています。」と返ってきました。
ここは湾内だから、ほとんどが国内のものだということを教えました。
誰かが、「マスク落ちてる」と。
私もマスクを見つけたので「コロナ感染が拡大した翌年あたりから多く拾うようになった」と言うと、納得した様子。
※学生のみなさん、お疲れ様でした!
あっという間に予定の20分が過ぎて終了。プラスチックゴミ、漁業関連ゴミを45Lの袋20個回収しました。
そして海岸はとっても綺麗になりましたよ。
やはり観光地は、こうでなくっちゃね!
※とっても綺麗になった海岸線
彼らのゼミの目標は知らされていませんが、この活動で何かを得られたら嬉しいです。
時間があればもっと話したかった〜。