先日の仕事帰り、契約駐車場から車を出して3分後に走行中にエンストしました
運良く路肩に止めることはできましたが、タコメーターがストンと0になりアクセルに反応しなかった時はかなりのショックでした。
故障は片側1車線の道路で起き、片側2,3車線の内側や交差点内で起きなくて良かった
携帯で良く利用している整備工場に連絡し、レッカー車で牽引をお願いすると、最近の自動車保険にはレッカーサービスが付いているので、まずは保険会社に連絡してみてくださいとのことでした。
自動車保険は、対人、対物のみで車両保険は契約していないし、契約更新の際に担当者から聞いたことも、保険証で特約を見た記憶もなかったので心配でした。
早速、JA共済事故受付センターに電話したところ、レッカーサービス、ロードサービス(私の場合は車両保障は加入してないので有料)が受けられるとのこと
結局、故障して1時間20分後にレッーカー車が到着しました。
レッカー車を運転していた方の整備工場は、代車もあると言うのでそこに修理をお願いしました。
故障の原因は燃料ポンプで、中古の部品に交換し21000円の出費でした
自宅の車庫や契約駐車場での故障は、無料サービス対象外ですが、融通が利く修理工場もあるようですので、まずは保険会社の指定修理工場などに連絡してみてください。
みなさんも自動車保険の保障内容を確認してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、事故で廃車になった妻の車の保険は、郷土の損害保険会社大同火災でしたが、今度娘が買う車はJA自動車共済にする予定です。
http://www.ja-kyosai.or.jp/okangae/product/car/jido_point2.html
レッカーサービス 外出先での事故または故障により自力走行不能となった場合に、レッカー車で現場へ急行し、最寄りの修理工場等までお車をけん引します。(15㎞まで無料)
ロードサービス 外出先での故障・ガス欠等により自力走行不能となった場合に、修理業者が現場へ急行し、お車の応急修理を行ないます。(対人、対物、傷害、車両保障のすべてに加入し、30分程度で対応可能な応急修理に要する費用は無料)
サービスを提供した場合でも、割増・割引等級制度における事故の件数には含まれませんので、継続・更新後契約の自動車共済の等級や掛金に影響することはありません。